昨日は帰ってからお腹が痛いと言って
ずっと「お腹ヨシヨシして
」
手を休ませてくれません
結局、ご飯もほとんど食べず、
お風呂も入らずに寝てしまいました。
お腹の風邪?ノロ?
今朝はだいぶ良くなりましたが大事をみて習い事はお休み。
大体、金曜日の夜に体調を崩すことが多いです。
一週間の疲れが出るのでしょうかね。
先日のお別れ会で子ども達の様子を見て、少し気になることがありました。
この記事でひっかかれたことにすごく怒ってたママのことを書きましたが
その方のお子ちゃまは発達に少し遅れがあります。
次男のことを好きでいてくれるのは嬉しいのですが
追いかけ回して抱きついて…
お腹に回した手で次男をひっくり返し乗り掛かり…
その男の子は遅生まれの割に体格が大きいので
押しつぶされそうでヒヤヒヤします。
それから、力の加減が分からないのか、
次男の頬をつかんで、思いっきり爪を立て始め…
ニコニコしてた次男の顔がみるみる引きつって、
私は慌てて「離れようか。」と引きはがしました。
その男の子は意地悪してる意識がないので
そこは大人がさりげなく割って入るべきだと思うですが、
その子のママは「ダメよ~次男君、息ができなくなっちゃう」
口で言うだけで、手をつかんだり、引きはがしたりはしません。
今の次男は手を出すことは一切なくなったとはいえ、
何かしでかすのではないかと常に目を離しませんが
その子のママは話に夢中で見てないことも多いので
私が何度も割って入るの繰り返しでした。
もしかして、引っ掻かれたのも
こういう行動の反撃にあったのでは?
やられたという子どもの言葉だけを鵜呑みにしてはいけませんよね。
必ずしも被害に遭う側とは限りません。
それと…
ある程度、親が口や手を出さず見守るのは定型にはいいと思いますが
発達障害や遅れのある子ども、ましてや園児には、
大人がフォローしてあげた方がいいんじゃないかと。
定型の子は自分で気づくかもしれませんが、
発達の子には、大人がもう少し積極的に口や手を出して
関係悪化を防いだり、関わり方の気づきを促進させることが
支援になるのではないかと。
考え方の違いかもしれませんが、私はそういう風に思いました。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
ずっと「お腹ヨシヨシして

手を休ませてくれません

結局、ご飯もほとんど食べず、
お風呂も入らずに寝てしまいました。
お腹の風邪?ノロ?
今朝はだいぶ良くなりましたが大事をみて習い事はお休み。
大体、金曜日の夜に体調を崩すことが多いです。
一週間の疲れが出るのでしょうかね。
先日のお別れ会で子ども達の様子を見て、少し気になることがありました。
この記事でひっかかれたことにすごく怒ってたママのことを書きましたが
その方のお子ちゃまは発達に少し遅れがあります。
次男のことを好きでいてくれるのは嬉しいのですが
追いかけ回して抱きついて…
お腹に回した手で次男をひっくり返し乗り掛かり…
その男の子は遅生まれの割に体格が大きいので
押しつぶされそうでヒヤヒヤします。
それから、力の加減が分からないのか、
次男の頬をつかんで、思いっきり爪を立て始め…
ニコニコしてた次男の顔がみるみる引きつって、
私は慌てて「離れようか。」と引きはがしました。
その男の子は意地悪してる意識がないので
そこは大人がさりげなく割って入るべきだと思うですが、
その子のママは「ダメよ~次男君、息ができなくなっちゃう」
口で言うだけで、手をつかんだり、引きはがしたりはしません。
今の次男は手を出すことは一切なくなったとはいえ、
何かしでかすのではないかと常に目を離しませんが
その子のママは話に夢中で見てないことも多いので
私が何度も割って入るの繰り返しでした。
もしかして、引っ掻かれたのも
こういう行動の反撃にあったのでは?
やられたという子どもの言葉だけを鵜呑みにしてはいけませんよね。
必ずしも被害に遭う側とは限りません。
それと…
ある程度、親が口や手を出さず見守るのは定型にはいいと思いますが
発達障害や遅れのある子ども、ましてや園児には、
大人がフォローしてあげた方がいいんじゃないかと。
定型の子は自分で気づくかもしれませんが、
発達の子には、大人がもう少し積極的に口や手を出して
関係悪化を防いだり、関わり方の気づきを促進させることが
支援になるのではないかと。
考え方の違いかもしれませんが、私はそういう風に思いました。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
