goo blog サービス終了のお知らせ 

空白だらけの答案用紙

2013-03-07 23:44:57 | ■長男
テストを持って帰ってと何度言っても「あっ忘れた」を繰り返し
しまいに「朝に言って!だったら忘れないから!」

なので今朝言いました。
「今日こそは持って帰ってよ!手の甲にでも書いておけば?」

手の甲に書いたのかは知りませんが、やっと持って帰りました。
まぁ想像通りというかいつも通りというか結果は芳しくないです

英語23点 国語8点 数学14点 理科1点 社会23点 合計69点

やはり本人の予想よりはるかに低い点でした。

本人の予想は以下の通り
英語10点 国語20点 数学30点 理科2点 社会45点 合計107点

一番、残念だと思うのは空白が多すぎるのです。ほとんど白紙です
答案用紙しか持って帰らなかったので問題はわかりませんが
回答を書くスペースからして、記号で答えるだろうところも空白です。

「この部分とか、確率で当たるかもしれないから埋めようよ」

「わかったー」

「むずかしそうな問題は大きな三画印つけて飛ばして
 アイウエオとか記号で答える問題から先にやりなよ。
 それが出来たら△に取り掛かる。これやったらもっと点上がるよー!」


まず文字を読むのが圧倒的に遅いし時間配分も分からない。
それはしょうがないにしても、選択問題から取り掛かるくらいのことは出来るはず!
それにテストの時くらいは、もうちょっとスピードを意識してほしいな。

普段にしてもテストにしてもマイペース極めすぎっ

今朝も友達が7時30分に迎えにきました。
友達にインターホンで「待っといて」と言って、
私には「15分後に起こして!」と言います

「友達が来てるのにまだ寝るの?」と聞いたら
「来るのが早すぎる。来なくていいのに!」半ギレで二度寝しました。

15分後に起こしたら、ゆっくりごはんを食べて
ドライヤーで髪をセットして8時10分に出ていきました。
友達はマンションの前で40分も待ちぼうけです。

「早く来てほしくないなら、8時10分に来てって言ったら?」

「いいって。面倒くさいから」


言ってる意味が分かりません

頼んでないのに勝手に迎えに来るらしいので
来てくれる子は待たされるのが嫌じゃないのかもしれませんが、

私は人を待つのも待たせるのも大っ嫌い
待ち合わせにはジャストに行く人なので長男の考えは理解できないです。

テストは次に期待したいです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

知らない人にお菓子あげるからおいでって言われたらどうする?

2013-03-07 00:27:07 | ■次男
次男は人見知りゼロと空気の読めなさで
道を歩いてる人、お店の人、工事の人、ありとあらゆる人…
誰彼なしに話しかけます。

最近、お迎えが遅いので延長保育では一番最後が続いており、
今日は園を出てから家の中へ入るまで遭遇したのは3人でした。

1人目は幼稚園の駐輪場にいた女性。
その女性を見かけると次男は突然「歌ってたねー」と話しかけました。
「そうそう、歌ってたよー」幼稚園のママさんコーラスの1人でした。

クラスのお友達の名前は覚えられなくても、
コーラス隊のメンバーの顔は覚えていたようです。

マンションに着いて、郵便物を取りに向かうと
同じく郵便受けへ向かう人がいました。

その方はうちよりも入り組んだ位置のようで
奥へ進むのを見ると、「そっちかぁー」と笑いながら話しかけます
大型マンションなので、顔見知りではありません。
続けて防犯ポスターを指さし「泥棒さん悪いねぇー」
ポスターのことについて何やら話してます。

ちょっと話しかけるくらいならいいですが、
引き際が悪いというか、いつまでも話が続くんです。

笑ってくれてますが、ご迷惑だろうと
慌てて郵便物を取り出し「どうも~」手を引っ張って足早に去ります。

こんな時「すみません」なんて言っちゃったら
「お話してるだけなのに」と気分を害するので言えません。

手をひっぱっていくとエレベータの前に
6歳くらいの男の子とそのお母さんが立っていました。

「こんばんはー」通り過ぎようとしたら、
男の子に「泥棒さんが来たら悪いねぇー」
まーだ泥棒さんの話が続いてました

男の子は小首を傾げて
(何を言ってるんだろう?)って顔。
私が手を引っ張らなければおしゃべりは延々続きます。

うちに帰ってから家族(夫と長男ですが)に、
「今日も帰りしなに会った全員に話しかけたんだよ」って話したら、
夫が「誰か知らない人にお菓子あげるから付いておいでって言われたら
ついていくんじゃないか?」と言います。

まぁまだ4才ですし1人で外へ出ることはないですが
興味本位で聞いてみました。

母「もし、知らない人にお菓子あげるからついておいでって言われたらどうする?」

次男「知らんぷりする!」

母「何で?」

次男「泥棒さんかもしれないから!」


あら?意外なことに正解が返ってきました。
まだうちでは教えたことがないので先生が教えてくれたのかな?

誰彼なしに話しかけるのは、単に脳とお口が直結してるだけの問題か
頭に思いついたことは全て口から出てくる。

夜も寝るときも、眠りに落ちる1秒前までしゃべり続け
黙ったと思ったら寝てる!毎日こんな感じです。
それは、延長保育でお昼寝をしてた時も先生が同じことをおっしゃってました。

脳とお口が直結していると困る場面が多々あります。
例えば、救急車が止まっているのを見て、

「誰か死んだの?ねぇ死んだ人来るの?」

「ちょっと黙って!お口チャック!」


説明は後にして今はとにかく黙らせたい。
しかし、私の口調でムキになりさらに大きい声で話します。

救急隊が戻ってくる前に大急ぎでその場を去りました

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ