終業式でした。
残念なことに延長保育の先生の中で辞める方がおられました。
大ショック…温かく見守ってくれるすごく良い先生だったのに…
仕方ないですね。次男も成長しましたしきっと大丈夫でしょう。
終業式の後はクラス委員のママが主催で転園する子のお別れ会がありました。
フリースペースを借りて5時間くらい?せっかくなので、
開始前のランチから他のお母さん方とご一緒させてもらいました。
転園のするママとも最後にお話できましたし、
色んなお母さん方とお話できて良い機会になりました。
そこでですね、
私はまたおバカな失敗をしてしまいました
私はミユちゃんのお母さんだと思ってしゃべってた方が
途中で「あっうちハルナですぅ
」みたいな…
キャァアアーー
穴があったら入りたい!自分のバカバカーッ
私、こういう失敗たまにするんですよね
なんでしょう?名前がテレコになってたり…
お姉ちゃんいないのに勝手にいると思い込んだり…
言い訳させてもらうなら、
1年間一緒のクラスメイトでも、延長保育に入ってると
お迎えの時間帯に会うということが一切ありませんし、
次男はお友達のお名前をほとんど覚えてないので、
写真を見せて「この子のお名前は?」と聞いても「知らなーい」で…
この状況で子ども達とそのママと完璧に一致するのって
結構大変なことなのです。
ってか、もうヤダー
誰か助けて~
それと、今回の会でお話できる人が増えて
少しホッとしてる反面、やっぱり私、大勢って苦手かなぁと
人に言ったら驚かれますが、実は結構な人見知りで、
できるだけそういう面は見せないようにしていますが、
行事とかでは自分の中でかなり無理してるところがあり…
終わったらドッと疲れます
それに保育園に比べて幼稚園はお母さん同士の関係が密で、
プレから通ってる方や超大型マンションから来てる方は仲良しグループの結束が固く、
今のクラスでは、たまたますごーく仲良くなれたママ友がいて、
楽しく1年過ごせましたが、クラス替えになったら…ポツンになるのかなぁ?なんて。
ちょっと不安です。
ポツンでも大丈夫っていう強靭ハートもなければ
出来上がってるグループに突入もできないヘタレなもので。
次男は友達が遊んでくれないって家でメソメソする割に
幼稚園では色んなお友達のところに突入していく強靭ハートで、
延長の先生にも「人見知りゼロですから!」
「友達がいないなんてことはないです」と太鼓判押されてます。
う、羨ましい…
そして、来年の担任は誰になるのか?
これが一番気になるところです。
今回の担任はクラスのママのほとんどがブーイングでした。
求めるレベルが高いのとフォローの少なさで
次男と同じように登園拒否やチックが出るようになった子もいたようですし、
評判の良い先生ではありませんでした。
発表まであと一週間。ドキドキしながら待つことになるでしょう。
優しくて大らかな先生に当たりますように、当たりますように
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
残念なことに延長保育の先生の中で辞める方がおられました。
大ショック…温かく見守ってくれるすごく良い先生だったのに…
仕方ないですね。次男も成長しましたしきっと大丈夫でしょう。
終業式の後はクラス委員のママが主催で転園する子のお別れ会がありました。
フリースペースを借りて5時間くらい?せっかくなので、
開始前のランチから他のお母さん方とご一緒させてもらいました。
転園のするママとも最後にお話できましたし、
色んなお母さん方とお話できて良い機会になりました。
そこでですね、
私はまたおバカな失敗をしてしまいました

私はミユちゃんのお母さんだと思ってしゃべってた方が
途中で「あっうちハルナですぅ

キャァアアーー
穴があったら入りたい!自分のバカバカーッ

私、こういう失敗たまにするんですよね

なんでしょう?名前がテレコになってたり…
お姉ちゃんいないのに勝手にいると思い込んだり…
言い訳させてもらうなら、
1年間一緒のクラスメイトでも、延長保育に入ってると
お迎えの時間帯に会うということが一切ありませんし、
次男はお友達のお名前をほとんど覚えてないので、
写真を見せて「この子のお名前は?」と聞いても「知らなーい」で…
この状況で子ども達とそのママと完璧に一致するのって
結構大変なことなのです。
ってか、もうヤダー

誰か助けて~
それと、今回の会でお話できる人が増えて
少しホッとしてる反面、やっぱり私、大勢って苦手かなぁと

人に言ったら驚かれますが、実は結構な人見知りで、
できるだけそういう面は見せないようにしていますが、
行事とかでは自分の中でかなり無理してるところがあり…
終わったらドッと疲れます

それに保育園に比べて幼稚園はお母さん同士の関係が密で、
プレから通ってる方や超大型マンションから来てる方は仲良しグループの結束が固く、
今のクラスでは、たまたますごーく仲良くなれたママ友がいて、
楽しく1年過ごせましたが、クラス替えになったら…ポツンになるのかなぁ?なんて。
ちょっと不安です。
ポツンでも大丈夫っていう強靭ハートもなければ
出来上がってるグループに突入もできないヘタレなもので。
次男は友達が遊んでくれないって家でメソメソする割に
幼稚園では色んなお友達のところに突入していく強靭ハートで、
延長の先生にも「人見知りゼロですから!」
「友達がいないなんてことはないです」と太鼓判押されてます。
う、羨ましい…
そして、来年の担任は誰になるのか?
これが一番気になるところです。
今回の担任はクラスのママのほとんどがブーイングでした。
求めるレベルが高いのとフォローの少なさで
次男と同じように登園拒否やチックが出るようになった子もいたようですし、
評判の良い先生ではありませんでした。
発表まであと一週間。ドキドキしながら待つことになるでしょう。
優しくて大らかな先生に当たりますように、当たりますように

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

長男の時は、割かし把握してましたが・・・
次男と長女の時はほぼ把握できず^^;
小学校に入ると益々一致しません・・・
担任の先生に関しては、保育園も幼稚園も小学校もやはり気になりますよねー
やはり・・・何処でも先生に対してブーイング出るのはありますね^^;
長男の今の担任は、良い先生と聞いてましたが、
優しすぎる所があり、子供には評判が良いみたいです。
保護者からしたら・・・甘すぎるんですよね^^;
普通に考えれば、4年生に上がる時は持ち上がりになるので、今の先生になるとは思います
大らかと捉えるか甘すぎると捉えるか・・・
微妙な感じではあります;;
年なのでしょうか
確かに優しすぎる先生は頼りなかったり
きっちりしている先生は厳しすぎるとなりますね。
長男君の先生は甘すぎるんですね。
4年生にもなると、優しいだけでは…
ある程度指導力がないと不安ですね
うちは、もともと躾けの厳しいといわれる幼稚園で、
それを期待して入園しましたが、市の発達相談で専門医に
「今できないことを無理にやらせようとしても無理なものは無理。
できない子をできるようにするのではなく、できるようにサポートしてほしい。」
と言われ、幼稚園の選択を間違えたと後悔しました。
うちの担任はあれができないこれをしないと親に苦情ばかり言う先生なので…
小学校では持ちあがりもあるんですね。
幼稚園はどうだか…
できることなら別の先生にって期待しています
それと、人見知りなところ、私も似ています!
やはり、人に言うと驚かれるんですけど。
一見、楽しく盛り上げ役にも徹する事もできるのですが、帰宅後はグッタリ。。。
何かまずいこと言っちゃったんじゃないかとか、一人反省会…
人との関わり、結構苦手です(苦笑)
なでし子さんはてっきり社交的な方だとばかり思ってました。
皆さん、子どものために内向的な部分を押し殺して
頑張ってるんですよねぇーーー
私も頑張らなくちゃ
やっぱり名前が出てこないと会話が続きませんし
次の学年では集合写真に名前を書き込んで覚えようかしら?
ほんと困っちゃいますね