goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強ができる子の共通項

2013-03-10 01:01:24 | ■雑感
ベッドと学習机が一体化された商品のCMを見て次男が言いました。

「ボクあれが欲しい。買ってね!ボクがんばるからね。」

次男が小学校へ入学するまで後2年。どんな小学生になるんでしょう?
大きくなったら自分も机を買ってもらって
勉強をがんばらなくちゃいけないって思ってるらしい。

ちなみに長男の机…勉強できる状態にありません。
今年に入って机に座っているところも見てません。

長男は学習障害があるので、しょうがない部分もありますが、
これだけ塾にみてもらっても結果が出ないことを親として可哀そうに思ってしまいます
勉強もテストも代わってやれるなら代わってやりたい。

次男は最近やっと、赤、白、黒、ピンク、ブルー(青だけ英語)を覚えました。
長い道のりでした。黄色を見つけながらお家に帰ったこともありましたが
あれだけ黄色を連呼してたのに帰って「黄色」というワードをスッポリ忘れ
唖然としたことがあります。そして今も黄色は覚えてません。

クラスの友達の名前もほとんど覚えなかったり、
覚えたのに、突然間違った名前になっていたり、
半年前のエピソードは覚えてるので短期記憶に難がある?
どうか、次男には学習障害がないことを祈ります。

職場は私とは脳の仕組みがまるで違う、賢い人ばかりです。
昔何かの機会で子どもの頃は勉強する子だったのか尋ねたことがありました。
思い返してみると、何となーく共通項のようなものが見られます。

≪Oさんの場合≫
小学生の頃は全然勉強しなくて授業も真面目に聞いていなかった。
ある時、親に頼むから授業だけは真面目に聞いてくれと言われ、
授業だけは真面目に聞くようにした。
そしたら算数が面白いと思うようになって勉強するようになったら
みるみる成績が上がった。

≪Nさんの場合≫
勉強はたいしてしない子だったのだけど、
ある時テストでものすごく良い点を貰ったことがあった。
それから悪い点を取るのが嫌になって勉強をきちんとするようになった。

≪Tさんの場合≫
元々勉強はかなり出来る方だった。
特に社会や図工が大得意で夏休みの課題ではどうしたら入賞できるかを
先生に相談しに行くような子どもだった。※毎年入賞していたらしい。


皆さん『自主的』というところがポイントでしょうか。

では、自主的にやろうと思えるようになるにはどうしたらいいか?
やはり楽しい!面白い!と思えなければ自分からやろうなんて気にならないと思います。
イヤイヤやっても身に付きませんし。

では、面白いと思うには??

『解ける喜び』これではないかと。

長男はヒントを貰えれば正解にたどり着くことができるんですが
ヒントをもらえないテストなんかでは手も足も出ません。
ヒントに自分で気づく、気づかない、ここに大きな壁がありそうです。

例えば、問題をやりこむ?
でも勉強嫌いだと出来ません!
無限ループですね。

苦戦してる長男をみると
次男にはもう少し楽に勉強に取り組めるようにさせてあげたい。
今後の課題です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ