goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害ゆえの困難さと単なる怠けの見極めは?

2013-02-20 00:43:58 | ■長男
定型発達でも親が何も言わなければ勉強しない子もいるし
ADHDだってそう。

発達障害ゆえの困難さと単なる怠け。
その違いはどうやって見分ければいいのでしょう?

発達障害ゆえならば
親は勉強を促さなくていいのでしょうか?
怠けだったら?

1月に家で勉強&宿題した時間=0秒です

テレビを観てるか友達に借りたゲームしてるか
歌うたってるかドライヤーしてるか寝てるか。

2月になったら塾のない日は勉強するという約束でしたが
あまりに何もしないので、するように言ったら、
リビングで寝転んでテレビ観ながらワークを15分ちょちょいとやって終わり。
勉強机に座ってた分、小学生の頃の方がマシでした。

家では勉強しないので塾が全て。
2学期に前の塾をクビになり…今の塾のコマ数を増やしましたが
1週間の塾での総学習時間は6分の1に減少しています。

前の塾では自習サボったらクビになるよと散々言ったのに
サボって退塾になったときは、まさか本当になると思ってなかったらしく
ショックで泣いた長男です。(仲良しがいるから)

高校のこともそうです。
偏差値的にこのレベルで入れる高校はないと
今の塾から言われてるのに、だから頑張りましょうと言われてるのに、

塾だけの勉強でどうにかなる!入れる高校がある!と信じてます。
その根拠は?

後で泣いてほしくないから言うのに、
言葉を尽くしても分からない人間にどうやって理解させればいいのか?

よその子だったら発達障害があるならしょうがないと思います。
これが自分の子になると、発達障害は免罪符にならない!出来ないなりに出来る努力があるはずだ!
そう考えてしまいます。

だって高校へ行きたい希望があるから!
親である私もまだ諦めてないから!

今日は…

「しんどいから塾を明日に振り替えて」

しんどいのは嘘じゃないと思いますが
塾を休んでテレビを観ながらゴロゴロ。

「テレビ見る元気があるなら、社会の教科書読んだら?」

「しんどい、それは無理!」

「せめて寝る前、暗記5個覚えたら?」

「眠い!寝る!」


テスト前一週間を切って
また、何もせずに一日が終わりました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ