goo blog サービス終了のお知らせ 

知行合一

思っていることを書き留めたい。
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/maccom1

ダイソーの300円?ルーター?

2022-12-29 06:02:15 | 買ってよかったフライの道具

たぶん、300円位だったと思います。

ダイヤモンドチップが1本付いたルーター。

何に使うか?

私は、クリッパーの切れ味が落ちたときに使用しました。

フライマンなら、必ずと言っていいほどTMCのラインクリッパーを1本ぐらいお持ちじゃないでしょうか?

私は、安いステンレス製を使用しています、セラミック製は使用していないので切れ味は分かりません。

長年使用してくると、必ず切れ味が落ちてきます。そこで、ルーターの登場です。

クリッパーの刃の部分を、完全に閉じ、ダイヤモンドチップで軽くなぞるだけ。

かなり、切れ味が戻りました。

新しいクリッパー購入することなかったな、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントかな?

2022-12-24 14:16:35 | Weblog

本当に、ここのところカワセミさんには遭遇していません。

先週の土曜日は、全く姿を見せず、いや、私の探し方が悪いのかもしれません。

餌場ですので、魚を捕食しなければ死んでしまいますので、、、。

先々週は、後ろ姿を数秒みただけ、バックからカメラを出している間に逃げられてしまいました。

その前の週は、全く姿も見せず、鳴き声もきかず。

今日は、いつものポジションに着くも、姿なし。

池の周りを、ぐるっと見て歩きましたが発見できず。

隣の池を見ながら、いつものポジションに着くと、オレンジ色のボール状の物体が石の上に。

ついに、居ました、カワセミさん。

しかも、意外に岸から近い石の上。

すかさず、ゆっくりとその場を離れ、バックからカメラを出し、撮影開始。

自分のポジションを変え、かなりの枚数納めましたが、飛び立つ様子がない。

飛び立つ姿や、水にダイブする姿を撮影したいのですが、手持ちでカメラを構える私に限界が、、、、。

気を抜いた瞬間に、橋の上から構える私の足元の橋の下を飛んで上流に飛び去ったしまいました。

がっかり。

でも、今年最後の撮影散歩、良い思い出ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミさん、最近ご無沙汰です。

2022-12-01 14:00:46 | Weblog

ここのところ、公園を訪れてもカワセミさんに遭遇できません。

暖かいころは、夕方、じっと石の上にいることが多かったのですが、、、、。

ここのところ、10日以上ご無沙汰です。

公園の紅葉も、終わろうとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーズロッド買えたかも?

2022-11-23 12:49:26 | Weblog

最近は、釣りにもいかず、写真撮影にばかり通っています。

もともとは、衝動買いしてしまったキャノンEOSを手に入れたことから始まりました。

2~3年前から、デジタル1眼レフ機が欲しかったのですが、この8月末にキャノンさんからのメールで、アウトレット品の販売のお知らせを受けてしまったことから始まりました。

以前から、アウトレット品の案内はいただいていたのですが、いつも、決断する前に売り切れ、、、。

まあ、30万円越えの商品なんでなかなか、決断できません。

今回は、ポチってしまいました。

近所の公園に、風景や花の撮影に行っていたのですが、常連のカメラ愛好家と話すようになり、1枚の画像を見せてもらったことから始まりました。

そこに映っていたのは、青くてきれいな小鳥。

フライのマテリアルで例えるなら、ブルージェイの様な、、、。

カワセミなんです。

この公園の池が餌場になっていて、毎日来ているとのこと。

昔購入した、キャノンのEF80-200F2.8Lレンズを持ち出してみましたが、小さく映りすぎて、全くダメ。

やはり古いシグマの400mmF5.6は、写りが悪すぎて使い物にならず?

いろいろ悩みましたが、キャノン純正RF100-400を購入しました。

その他、プロテクターフィルター、レンズフード、カメラバッグなどなど購入しました。

総額いくらになったか?

妻には内緒です。

公園で知り合いになった方がたの多くは、100万円以上のレンズ、10万円近くの三脚、30~70万円ぐらいのカメラボディーを使用しています。

皆一様に、小鳥撮影は一番機材にお金がかかる?って言ってました。

私も、カメラ購入しなければ、ひょっとして、ボブ サマーズ ロッド購入できたかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズフードも購入する

2022-10-28 15:56:08 | Weblog

最近の、キャノンのレンズ、安い価格のものはレンズフードが別売りなんですね。

Lレンズには付いてくるんでしょうが、、、。

プラスチック製なのに、結構いいお値段します。

RFマウントレンズ2本購入しましたが、2本ともLレンジではないのでフード付いていませんでした。

安いといっても、レンズ単体で購入すれば、24-105だって7万近くするし、2日前に購入した、100-400だって8万円以上したのに。

今回は、社外品が安いのでそちらにしました。

両方のレンズ用購入して、2000円と少し。

キャノン純正の、1/4ぐらいのお値段です。

Rシリーズになって、キャノンさんはRFマウントの公開をしていませんので、サードパーティー製のレンズを選ぶことができません。

どうしてもサードパーティー製レンズを付けたければ、EFマウント用のレンズをマウントアダプター経由で装着するしか手はありません。

コンパクトで、ミラーレス専用設計のレンズが装着できません。

高い純正品を購入せよ、ってことらしいです。

プロならいざ知らず、アマチュアは写真でお金稼いでないので、高額投資はできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFレンズ到着する

2022-10-27 16:06:04 | Weblog

MAP CAMERAで購入した、RF100-400ミリズームレンズ到着しました。

思ったより、小さく、軽い。

最近のレンズは、プラスチックを多用しているので、昔のレンズのように重くないのですね?

それに、フィルム時代と違い、レンズの作り事態で周辺光量不足や、樽型や糸巻ひずみなどを修正しなくても、

ある程度は、デジタルですので、カメラ側でレンズ特性に合わせた修正ができるし、ISO感度もフィルム時代なら、

25とか100とか400ぐらいでしたが、デジタルですので常用感度が上げられますので、暗いレンズもオートフォーカスが利用できます。

フィルム時代は、たぶんF5.6位までしかオートフォーカス聞かなかったように思います。

特殊な、F8の500㎜のミラーレンズで効くものがミノルタあたりであったような?

定かではありませんが?

その割には、現在のレンズ高すぎるように思います。

11月4日から、また、キャノン製品値上げのようです。

本年度2度目の値上げ。

ネットでは、若いプロカメラマンが、R3が10万円の値上げって騒いでいましたが、

確か、30年ぐらい前、京セラコンタックスのツアイス300㎜ F2.8レンズ50万円位から、一気に100万円に値上げってのがありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズを購入する

2022-10-24 13:37:55 | Weblog

フィルムカメラ時代の、交換レンズが数本ありますが最新型のミラーレスカメラに使用するとなんか違う?

発色もなんか、イマイチ。

ピントが甘いような気もするし。

拡大してみると、解像度も低い。

高いレンズだったのに、残念な写真ばかり。

最近の、撒き餌レンズの方が切れが良い。

そこで、社外品のEFマウントの150-600のシグマレンズも考えたのですが、年齢的に重いレンズは持ち運びに苦労する。

キャノン純正レンズは、高すぎる、本当は白レンズが欲しいけど、、、、。

今回は、キャノン純正のRF100-400ズームレンズにしました。

このレンズ、軽いし、写りもいいし、価格も何とか手が出るお値段。

久しぶりに、MAP CAMERAで通販購入に踏み切りました。

送料、代引き手数料 無料で決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミを撮る?

2022-10-09 09:08:53 | Weblog

カメラを購入してしまったので、何を撮るか?

購入してしまった というのは、ほとんど衝動買い?

まあ、2年ぐらい前から狙っていたんですが、踏ん切りがつかず。

キャノン様から、アウトレットセールのメールが届くたびに、サイトを覗いていたのですが、30万円の価格が付いたものを、

ポチることができなくて、悩んでいるうちに、完売。

そんなことが続いていましたが、遂にポチってしまいました。

若いころは、接写とポートレート撮影がメインでしたが、ポートレートを仕事でもないのに、こんなじじいが撮っていると、色じじいっぽい?

先週、とりあえず、近所の公園を散歩がてらカメラを持ってウォーキング。

池のほとりで、大口径の望遠ズームレンズを大型三脚に据え付けている方が居ました。

お話をお聞きすると、カワセミを撮影しているとのこと。

お写真を見せていただくと、なんとも愛らしく、きれいな鳥。

500ミリ側で撮影されたとのこと。

今日も、カワセミが来ているとのこと。

私も、24-105の105ミリ側のズームレンズで狙ってみましたが、小さくゴミの様にしか映りませんでした。

昨日は、EF80-200 F2.8のズームレンズをクロップして撮影しましたが、やはり小さすぎ。

やはり、30年前のレンズ、画質が柔らかい、カリッと映らないんですね?

RF24-105の方は、本当に安いレンズなんですが、描写が素晴らしいですね?

RFレンズ欲しくなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の渓流か?

2022-09-18 06:14:11 | フライフィシング

いよいよ19日で禁漁です。

最後に、大谷川に行ってきました。

駐車場には、すでに数台の釣り客の車が駐車していました。

キャッチアンドリリース区間なので、釣り上る場所は皆同じです。

ユーロニンフでスタートしました。

上流には、先客が100Mぐらい先に見えます、フライマンです。

すでに叩いた後なので、魚も警戒して出てきません。

竿抜けしてそうな場所を狙うしかありません。

ほとんどの方がドライフライなので、チャンスがありそうです。

やはり、反応がありません、一度当たりがありましたが、乗せることができませんでした。

落ち込みで、ニジマス25CM位のニジマスを1尾ゲットしましたが、スマホで写真を撮ろうとしたら、熱暴走でシャットダウン。

このスマホ、エクスペリア、何度熱暴走したか、、、非常事態に対応できないスマホです。

本日は、午前中のニジマス1尾で終了してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣毛と鳥の羽を染色する

2022-09-11 19:48:48 | タイイング

先日、Youtubeを観ていたら、エルクヘアカディスを巻く動画で、イエローカディスを巻くというのを発見しました。

イエローカディスに興味があったのですが、フライショップに行っても、黄色く染色されたエルクは見当たりませんでした。

動画の中では、ご自分で染色された獣毛を使用しているとのこと。

私も、主さんの染色動画を参考に挑戦してみました。

使用する染料は、SEIWAさんのローパスバチックの山吹。

これが地元の手芸品やさんが扱っていないので、YAHOOショップで購入。

チャック付きのポリ袋に、エルクヘアのブリーチ、コックネックの白数枚、コックサドルのグリズリー数枚、CDCの白数枚

を入れ、染料を少量投入。

チャックをきつくして、24時間放置。

水洗い、乾燥。

結果は、大変よく染まりました。

ただ、乾燥中風で簡単に飛んでしまうので、目の細かいアミ、私の場合は、流しに使うネットを使用しましたが、鳥の羽は簡単にすり抜けてしまいました。

金網の目の細かいザルかなんかが良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板

http://jbbs.livedoor.jp/sports/12312/caddis.html#10