先週末の里山。
枯れ草にも

水仙の足元にも

かわいい。

「腕のヴィオラ」と言う意味で、ヴァイオリン属全てを指す言葉でしたが、後にヴィオラだけを指す言葉になりました。



ドレブル、アルト、テノール、バスとありましたが、17世紀以降廃れて、バスだけを指すようになりました。


大きなヴィオルと言う意味で、記譜よりも1オクターブ下を受持ちます。
イネフグリがたくさん咲いていました。

枯れ草にも

水仙の足元にも

かわいい。
ヨハン セバスチャン バッハのブランデンブルク協奏曲第6番は
ヴィオラ ダ ブラッチョ 2
ヴィオラ ダ ガンバ 2
チェロ
通奏低音 ヴィオローネとチェンバロ
という編成です。
ヴィオラ ダ ブラッチョというのは、

「腕のヴィオラ」と言う意味で、ヴァイオリン属全てを指す言葉でしたが、後にヴィオラだけを指す言葉になりました。
ヴィオラ ダ ガンバ
「脚のヴィオラ」と言う意味で、脚で支えるヴィオラ。
ヴァイオリン属の祖先と思わることがありますが、もっと古く音量が、小さく劇場や野外演奏には向かず、室内、家庭や教会で演奏され、一度廃れてしまいました。


ヴィオラ ダ ガンバ属だけで

ドレブル、アルト、テノール、バスとありましたが、17世紀以降廃れて、バスだけを指すようになりました。
ヴィオローネは


大きなヴィオルと言う意味で、記譜よりも1オクターブ下を受持ちます。
現代ではコントラバスで演奏されることもありますが、曲や時代によってつかいわけられていて定まっていず、チェロサイズのもの、チェロより大きなもの、コントラバスサイズのものが並行してありました。
フレットがあるものがあったり…。
概して中音域以下を受け持ち。 バッハとしては、ヴァイオリン属の高音域を使わない効果を狙ったと思われます。