音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

エンパワメント

2008-08-19 23:08:37 | Weblog

夾竹桃は、私にとって特別な花です。これは白い花ですが、特にピンク。我が母校の小学校で、生垣代わりにぐるりを取り囲んでいました。同じように学校を囲んでいた川は野放図な頃で、下水や、工場廃水でガスがぼこぼこ浮かぶ、どすぐろいどぶ川でした。そこで夾竹桃は毎年、濃いピンクの花を一斉に咲かせ、甘い香りをただよわせ、それはけなげで、見事でした。
その頃は、光化学スモッグもひどく、夾竹桃とポプラは、公害に強いと言う理由で、街路樹や、学校に植えられていると聴きました。
もう何十年もたったのに、夾竹桃を見ると、汚くてくさいどぶ川と、小学校がセットで思い浮かんできます。

最近母校を訪れると、校庭そのものと、後、一棟を残して全て様変わり。ぐるりのどぶ川は暗渠になっていたのが、さらに埋められて道路に、夾竹桃は度重なる改築のせいか、数本を残してなくなっていました。校門は堅く閉じられ、高い壁、監視カメラと、監視小屋、守衛さん、そして青パトがありました。私の後輩たちはこういう光景をおもいだすのでしょうね。

学校も時代を映しているようです。

当時は音楽の時間と言えばクラッシックと唱歌。バッハ、ヘンデル、モーツアルトの絵が音楽室には貼ってあり、リコーダーでバッハのメヌエットなんかをデュエットで吹きました。家業のお琴を弾いたり、オルガンを叔父に習ったり、少年少女合唱団に入ったり、音楽クラブに入って木琴を叩いたり。幼児期、児童期、思春期いろいろやりましたが、習ったものは全て、続けませんでした。

唯一つかんだのは、フルートだけ。思えば、リコーダーを吹いたのが楽しかったのと、「かりぼしきり歌」というのが宿題で出て、今でもなぜ6年で?と思うほど、こぶしを音符で拾ったような難しい曲でした。期日の前日まで忘れていて、吹こうとしたら、吹けないので、あせって練習してふけないのにいやだなあ。と思いながら、音楽の授業になったら、ほとんどの人が吹けない。お互いに点数をつけると言う評価の仕方で、いつも満点の優等生のGさんの次によい評価。・・・これが誤解の始まり?

たったそれだけの自信がついた思い出で、高校に入って迷わずブラスバンドにいって、笛=フルートを選んでしまいました。やれば出来るような気がしたんです。

自信っておもしろい。人に何かを教えるって、これにつきるかも。自らやっていける。自分で進む力を引き出す。そのことが大切。音楽教育もそうありたいです。


ヘルマンハープとチャレンジ

2008-08-19 02:17:17 | Weblog

嫌いな人はごめんなさい。飛ばしてください。いよいよ大きくなってきたあしながばちの巣をやっと駆除しました。images空になった蜂の巣images夫が刺され、ついに殺虫剤で・・・ごめんなさい。
リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」と言う曲がありますが、足長蜂は、刺されても大したことはないとは言え、やっぱり怖いです。あの曲は、一匹だけなのかも。集団で来られたらあんな余裕はない。

フルートで吹いている人もいますが、あんまり感じがでません。以前、ユーフォニウムで演奏されたのを聞いたら、野太い音がほんとに熊蜂のようでした。表現に限界は無いし、チャレンジしてこそ幅が広がるというもの、どんどんトライしたい。とは言っても、やっぱり楽器の得意はありますね。

今日は、ヘルマンハープの星のパレットさんと楽譜合わせ。ヘルマンハープ3本とフルート用に作成した楽譜を実際に音を出して確かめました。
頭の中で書いただけで、楽器の音がリアルに浮かぶ人がいますが、私はそうは行きません。しかも音のバランスが難しい。自分の耳元の音ではなく、離れたところにレコーダーを置いて、何度も聴いてみなくてはいけません。

今日やってみていろいろ発見がありました。撥弦なので、フルートとすると、聴こえなくなるということはありませんが、オブリガートが旋律を食ってしまうことが判明。何箇所かまだ検討が必要です。

意外や、フルートの低音をベースに使うのも結構きれい。逆に得意の高音域は、要注意。使いどころを間違えるとうるさくなってしまいます。

バロック時代のヴィオラダガンバのような使い方を発見。残響が課題ですが、弾いた指で消音しながらリズムをとるのがいいみたい。フルートはリーコーダーのように使うので、ヴィブラート無しで中音域以下で演奏します。これは結構いけます。

後は曲によって、もう少し、表現方法をダイナミックに変えてもいいような気がします。特に、リズミカルな曲が課題ですね。どうしても残響が多い。フルートもあまりはきはきした楽器ではないので、相乗効果で冗漫になりがちです。もう少し編曲の工夫が必要かな。

またみんなで考えよう。困難なほど、燃えますね。なんパターンか考えて、音を出してみて、足したり引いたり、実験、実験。これが終わったらすごい能力とキャパができてそう。ワクワク