空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『ふたりのマエストロ』

2023年08月24日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

フランスのグラミー賞とも言われるヴィクトワール賞の
クラシック部門を受賞した、指揮者のドニ・デュマール。
その会場に父親のフランソワの姿はない。
それもそのはず、
二人とも高名な指揮者で、
その間には、なんとも言えない確執があるのだ。

ある日、オケで練習中のフランソワに1本の電話がかかる。
(オケの練習で、興味深かったが、
 練習を中断した着信音がフランソワのもので、
 謝罪もなく、練習もそこで終わり、では、
 オケメンバーは納得しないのでは?)
それはミラノスカラ座の次期音楽監督就任の打診だった。
ワレリー・ゲルギエフが奥さんの病気を理由に辞退したため、
フランソワにそのお鉢が回ってきたのだ。
リッカルド・ムーティの後任という名誉ある依頼に、
フランソワは躍り上がる。
(ということは、2005年の話か。) 
その知らせを家族の集まりで知ったドニは内心穏やかではない。
父は息子の受賞を祝えず、
息子は父親の栄誉を喜べず、
それほど二人の溝は深い。

その数日後、
ドニはスカラ座の総裁に呼び出される。
実は、フランソワへの就任の依頼は、
秘書が同じ名字デュマールを取り違え、
ドニにするところを、
間違って父親に電話してしまったというのだ。
総裁は、その真相の伝達をドニに依頼する。

(この総裁、どうかしている。
 それはあんたの仕事でしょ。
 そもそも、そんな大切な依頼を秘書に任せるなんて。
 秘書は即刻解雇ものだが、それも出来ない。
 秘書に何か弱みでも握られているのか。)

ななか言い出せず、葛藤するドニ。
母親の態度から事を察したフランソワは・・・

実はこれ、リメイク
2011年のイスラエル映画「フットノート」が原作。


カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞、
アカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされた評価の高い作品。
だが、設定が違い、
原作は、ユダヤ教の聖典タルムードを専門とする
共に大学教授である研究者の父と息子が、
名誉ある賞の受賞の通知ミスを巡り、
もともと不仲だった関係がさらに面倒なことになって・・・。
という内容。
題名は論文や研究書の「脚注」を意味する。

これをフランスでリメイクするにあたり、
父子の職業をクラシックの指揮者に置き換え、
ミラノ・スカラ座音楽監督就任の依頼電話が
息子へではなく、
間違って父にかかったことから巻き起こる騒動に変えた。
賢明な置き換えで、
観客にとって身近なものとなった。
タルムードの研究なんて、
誰も知らないものね。

そして、映画を彩るものとして、
音楽を使えることになった。
ベートーヴェンの「交響曲第9番」、
モーツァルトの「フィガロの結婚序曲」をはじめ、
ブラームス、シューベルト、ラフマニノフ、ドヴォルザークらの
名曲をかなり長い時間をかけて聴くことができる。
小沢征爾指揮で、カッチーニの「アヴェ・マリア」を聴けるのも、嬉しい。

ただ、設定を借りたのはいいものの、
その料理方法は、あまり上手にはいかなかったようで、
ドニやフランソワの周囲を巡る挿話が、少々貧弱
親子の確執の原因がアレとういのも、何とかならなかったか。
そして、最後のあの展開も唐突感は免れない。
指揮は当日タクトを振ればいいものではなく、
その前の稽古段階で音楽作りをしているのだから。
ただ、絵柄としては映画的だ。
この場面、
指揮の交代で、
オーケストラの音色が変わるという、
芸の細かいことをしている。

原作の方では、
本来受賞するはずの息子が
なんとか父に賞を獲ってもらおうと裏で尽力するというのだが、
老齢の父がスカラ座音楽監督の重任に耐えられない、
とドニは判断したのだろうか。
その判断は、重い。

そうであれば、物語を通じて、
息子が父親を越える悲哀
古き者が新しい台頭者に席を譲る痛恨など、
いくらでも深めることは出来ただろうに。
ちょっと残念。

イバン・アタルが息子ドニ、


ピエール・アルディティが父フランソワを演ずる。


俳優でもあるブリュノ・シッシュが監督を務めた。

「第一バイオリン」と訳していたが、
「首席バイオリン」とは出来なかったのか。

5段階評価の「3.5」

ヒューマントラストシネマ有楽町他で上映中。

 


オリンピックミュージアムとナイトツァー

2023年08月23日 23時00分00秒 | 身辺雑記

先日、国立競技場に行ったことをブログに書きましたが、
あの後、すぐ近くにある
オリンピックミュージアムにも行きました。

入り口にオリンピックマークと

クーベルタン男爵の銅像。

展示場はツーフロアです。

歴代の聖火トーチ

過去のオリピック、パラリンピックの紹介と未来。

この映像はなかなかのものです。

膨大なオリンピックの映像を編集。

                        
どれだけ時間がかかったのでしょう。

いくつものヴァージョンがあるようです。

表にあった東京オリンピックの聖火台。縮尺4分の3。


札幌大会と長野大会の聖火台もあります。

入場料は500円。シニアは400円。高校生以下は無料。

 


昨日は、夜の国立競技場へ。

ナイトツァーに参加するため。

夜の競技場もなかなかのもの。

入り口で

QRコードをかざし、

このエレベーターで4階の

展望エリアへ。

入場料は500円

ライトアップされたスタジアムと夜景を見ながら、夕涼み。

となれば、飲食。

結構賑わっていました。

中年のおじさんグループとカップルもちらほら。

一人で来ているのは、私だけのようです。

寂しい一人宴会。

唐揚げ600円。

ネットで予約した人には、飲み物が付きます。

焼きおにぎりを追加。250円。

スタジアムの座席は結構風が来ます。

VIPルームを見学するツァーもありますが、こちらは3000円。

夜のオリンピックスタジアム。

滅多に見ることのできない、良い経験でした。

 


小説『骨灰』

2023年08月21日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

2015年、大手デベロッパーIR部
(企業が株主や投資家に対し、
 財務状況など投資の判断に必要な情報を提供する部署)
に勤務する松永光弘は、
自社のビル建設に対する誹謗SNSに掲載された
写真の真偽を確認するため、
渋谷の再開発ビル建築現場に向かう。
地下深く掘られた現場では、
異常な乾燥と、
人の骨が灰になるような嫌な臭いに満ちていた。
そこで松永は、
図面に記されていない、巨大な穴にたどり着く。
穴の中には薄汚れた身なりの男が鎖でつながれていた。
男を救出し、地上に戻る途中、
男を見失い、謎の火災に見舞われる。
へとへとになって帰宅した松永の家を異常なことが襲う。
どうやら、地下から何者かを連れ帰ってしまったようなのだ。
妊娠中の妻と幼い娘を守るための松永の闘いが始まる・・・

冲方丁 (うぶかた・とう)によるホラー。
題名は、「こっぱい」と読む。

地下にあった穴の側には神棚があり、
それは、地鎮祭の時に設置したものらしく、
ビルの会計記録を調べると、
その祭祀場のために1千万円も支払われている。
30年分の管理料一括支払い。
相手は玉井工務店という業者。
100年以上前から
渋谷駅の開発に伴う神事を司っているという。
穴の中にいた男は、玉井工務店から派遣された原義一という人だという。
松永は知らずにその男を祭祀場から連れ出してしまったようだ。

松永は、原義一を穴に戻すために、
路上生活者の中に探す。
ようやく見つけて地下に連れていくと、
原義一とは別人で、穴に落ちて死ぬ。
その繰り返しの中、
松永の家では異変が続き、
電子レンジや扇風機が火を噴き
家の中に骨を焼く匂いが充満し、
亡くなった父が姿を現す。

ビルの地下にある祭祀場というのが面白い。
今でも、近代的なビルの建築の時に、
地鎮祭が行われている。
「祟り」を恐れるため。
科学と宗教の不思議な融合。

そして、物語の背景に、
東京という土地の特殊性がある。
江戸時代、頻繁に火事が起こり、
沢山の人が火に包まれて亡くなって骨と化した。
そして、関東大震災、東京空襲でも、
火に命を落とした人たちの骸が蓄積した。
東京の土は、どこも、
骨まで焼かれた者の骸(むくろ)が混じっているという。

本書を読んだのは、先の直木賞の候補となったため。
ただ、読み進むうち、
この作品が候補になったことに首を傾げた。
中途、原義一を捜しては、地下の穴に連れて行くことの繰り返しに、
「いい加減に気付けよ」といらついた。
14人も路上生活者を死なせておいて、
最後に不問に付すのはどうなのか。
直木賞選考委員の選評に、
「この作品が候補になったのは、何かの間違いだろう」
という全否定のものが時々あるが、
まさに、その感じ。
下読み予備選考委員はどうなっているのか。

『小説野性時代』に2021年9月号から
2022年7月号に連載したものを単行本化。

冲方丁は、「天地明察」(2009)と「光圀伝」(2012)はいいと思ったが、
「十二人の死にたい子どもたち」(2017)は感心しなかった。
本作も感心しない一篇。

 


映画『アウシュヴィッツの生還者』

2023年08月20日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

ナチスやホロコーストを扱ったの映画は、
いやになるほど沢山作られている。
さすがに、もういいかな、と思ったりもするが、
本作を観る気になったのは、
「レインマン」(1988)でアカデミー賞監督賞を受賞した
バリー・レヴィンソン監督作品だからだ。

1950年代のアメリカに、
「アウシュヴィッツの生還者」と呼ばれる
ユダヤ人のボクサー、ハリー・ハフトがいた。
ハリーは強制収容所生還者で、
その生き延びた理由は、
ナチスが主催する賭けボクシングで、
同胞のユダヤ人と闘って勝ち続けたからだった。
負けたユダヤ人は銃殺されたという。

戦後、アメリカに渡ったハリーが
ボクシングの試合に出るようになったのは、
ナチスに連れ去られた恋人のレアの目に触れることで、
連絡を待つためだった。
アウシュヴィッツでのハリーの過去が新聞記事となり、
ハリーはユダヤ人社会から爪弾きにされる。
最近負けがこんでいるハリーは、
有名ボクサー、ロッキー・マルシアノとの試合の報道で、
自分の名前がレアに伝わるように願っていた。

現実のシーンと交互に、
アウシュヴィッツでの体験がモノクロ画面で挿入される。
その過去の悲惨さ。


ユダヤ人たちの死体を穴に黙々と投げ捨てる作業に従事、
恋人の亡骸を目にして泣き叫ぶ友、
その男に銃を突きつけた監視員を叩きのめしたことが
ナチス親衛隊の中尉の目に止まり、
ハリーをボクサーに仕立て上げて、
賭け試合で儲けていたのだ。


ナチスの慰みものとして、同胞と闘い、
相手の命と引き換えに、
自分が生き延びる、おぞましさ。
リングに76回上がったというから、
ハリーのせいで、76人が犠牲になったことになる。
自分の命のために他者の命を犠牲にする辛さは、
味わった者にしか分かるまい。
13勝8敗のハリーが最近負けが混む理由は、
試合中、過去の記憶がフラッシュバックするからだ。

やがて、マルシアノとの敗戦を機に、
レアは既に死んだものとあきらめて引退し、
他の女性と結婚し、
物語は落着したように見える。
が、油断してはいけない
もっと辛いアウシュヴィッツでの話が後に待ち受けていたのだ。
胸が締めつけられるような悲しい物語だ。

ドイツ将校の振る舞いは、まさに狂気で、
よくもあんな非人間性のことを出来たものだと思う。
80年前のことだが、
今でも北朝鮮、中国、ロシアでは、
報道されないだけで、
同様のことが行われていると推測される。
人類は進歩しないのか、
それとも、それが人間の負った性(さが)なのか。

結婚したハリーは一男一女をもうけて、
青果店を営んで暮らしているが、
そこへ、レアの消息がもたらされる。
過去のこととして埋葬したはずなのに。
訪ねていったハリーはレアと再会するが・・・

ハリーを演ずるのは、ベン・フォスター
現実の体型と、収容所時代の体型が全く違う。
アウシュヴィッツ時代の過酷な状況を表現するため、
体重を28キロ落とし、あばらが浮き出る体に肉体改造。


戦後のシーンを撮影するために
5カ月後にまた元の体重に戻した。
マーティン・スコセッシ監督作「レイジング・ブル」(1980)の
ロバート・デ・ニーロを彷彿させる。
そういえば、ベン、どことなくデ・ニーロに似ている。
すさまじい役者魂で、
哀愁に満ちたアカデミー賞級の演技にもかかわらず、
ノミネートさえされなかった。

ボクシング場面の描写が弱いのが原因か。

ハリーは2007年11月3日に癌で逝去、享年82歳
原作は父が語ったアウシュビッツ時代の告白とその後の人生を綴った
長男アランの著作
原題はただの「THE SURVIVOR」。
「アウシュビッツの」は、日本で付け加えた題名。
ジョン・レグイザモダニー・デビートらも出演、
音楽をハンス・ジマーが担当している。

5段階評価の「4」

新宿武蔵野館で公開中。

 


国立競技場に行って来ました

2023年08月19日 23時00分00秒 | 様々な話題

昨日は、朝からここ↓へ。

正面にあるのは、東京体育館

リニューアルされて、こんな不思議な形になりました。

設計者は幕張メッセと同じ方だとか。

少し歩くと、見えてきました。

本日の目的地、国立競技場

2020年(実際は2021年)東京オリンピックでは、
オリンピックスタジアムとして、メイン会場に使用されました。

かつての国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧国立競技場)が老朽化したため、
東京オリンピック・パラリンピックの主会場とすることを念頭に、
2012より建設事業に着手。
2016年12月に着工し、
2019年11月に竣工。
私は旧国立競技場には入ったことがありますが、
新国立競技場は初めて。
パラリンピックで抽選に当たりましたが、
ご存じのとおり、無観客になりましたので、
ついに、今日になりました。

入場時間にはまだ間があったので、周囲をぐるりと回ってみました。

2012年にデザインコンペの結果、
ザハ・ハディド氏の案↓が最優秀賞に決定したものの、


総工費が2520億円に膨らむなどの問題から
改めてデザインコンペが行われて
隈研吾さんのものが採用されました。


周辺(明治神宮外苑)との調和を目指した
「杜のスタジアム」のコンセプトを掲げ
「自然に開かれた日本らしいスタジアム」を提案。
屋根や軒庇などを鉄骨と木材のハイブリッド構造とし、
最大高さを47.4mと比較的低く設定することで、
水平ラインを強調した構造となっています。


使用する木材は47都道府県から集められた杉材
およびカラマツ約2千平方メートル分を使用、


塗装により本来の木材よりやや白みがかったものとなっており、
屋根の下には法隆寺五重塔からヒントを得たといわれる
三層の庇が水平さをより強調しています。

ここが正面。

チケット売り場があります。

メダリストの金属板がぐるりと周囲を巡ります。

これは、1964年の東京オリンピックの時の聖火台(炬火台)。

こちらは2020年の時のもの。

この壁画は、野見宿禰(のみのすくね)を描く「勝利」


「日本書紀」などに登場する古墳時代の豪族で、
相撲の元祖と言われ、力の象徴。

こちらは、ギリシャの女神像を描く「栄光」

この二つの壁画は、
1964年の時、メインスタンドの貴賓席上部に
対で設置されたものを移設。

こんな注意書きもあります。

お珍しいカード式電話。

スポーツマンの鍛練場のようです。

時間が来たので、入り口へ。

今回参加するのは、
「国立競技場スタジアムツアー」というもので、
特にガイドはつかず、
公開された場所を自由に見学できます。
参加費 大人1800円、高校生以下1000円。

予約制で、30分ごとで指定されます。
これが、そのシート。

まずエレベーターで地階へ。

選手たちの大型バスが止まるところ。

ここには、選手たちのサインの書かれた壁があります。

この入り口を入ると、

聖火リレーのトーチ

表彰台が見られます。

意外と低いですね。

選手のロッカールームも公開。

そして、ここから

トラックとフィールドに入れます。

この景色は、ここからしか見られません。

屋根は鉄骨と木材のハイブリッド構造で、
全周にわたって屋根をスタンド背面で支える片持ち梁とすることで、
スタンドから視界を遮る柱が一切ありません。

9レーンの全天候型トラックと
107m×71mの天然芝ピッチが配置されています。

ハードルの実物。意外と高い。

走り幅跳びなどのレーン。

トラックで走ってみるお子さん。

スパイクの使用は禁止です。

約350m×約260mの地上5階・地下2階のスタンド。


スタンドは3層式で、約6万8千席あります。
木漏れ日をイメージした5色の「アースカラー」をモザイク状に配置。
上層に淡色を多く、下層に濃色を多く配色。


この配色は遠方から見た際に空席を目立たせない効果もあります。
東京オリッピックの中継では、
無観客にもかかわらず、
観客がいるように見えました。

スタンドの傾斜は1層が20度°、2層が29度、3層が34度。
陸上競技場兼球技場としては見やすさに配慮されています。

座席はバネでのはね上げ式。

忘れ物防止と掃除のため。

カップホルダーもあります。

座席からの眺め。

車椅子での観戦もできます。

エレベーターで4階の

展望エリアへ。

ナイトツアーでは、

ここでライトアップされたフィールドを見ながら、
飲食が出来ます。


夏の夕涼みには最適。

ここからの眺め。

ここから座席の高いところに行けます。

最後部から3列目。

最高部からの眺め。

1階に降りて出たところから、
空の杜のエレベーターは真逆のところに。

5階スペースは、「空の杜」と呼ばれ、


10時から5時までは自由に入ることが出来ます。

スタジアム内には入れません。

憩いの場ですが、
ここでは4人の人にしか出会いませんでした。

国立競技場。
日本人なら、一度は訪れるべき場所。
涼しくなってから、どうぞ。

私が参加した「国立競技場スタジアムツアー」は、
9月は7日から12日、14日から16日開催。

他に「アスリートと行く!スタジアムツアー&ランニングイベント」
参加費 大人3000円、高校生以下1500円
というのもあります。
9月14、15、16日に開催。

「ライトアップされた夜の国立競技場へ!スペシャルナイトツアー」というものあり、
参加費 大人3000円、高校生以下1500円
このあとでは、8月17、18、21、22、23日に開催。

「VIPエリア&展望デッキツアー」は、
通常のスタジアムツアーでは見ることのできないVIPラウンジや
VIP客席エリアを巡る特別ツアー。

先程触れた「夏季限定開催 国立競技場ナイトツアー」は、
4階展望エリアから、夜の国立競技場を公開。

ライトアップされたスタジアムを見ながら一杯飲む納涼ツアー。
参加費 500円で、他に飲食代がかかります。

8月23日まで。