goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

謎の三爪スパークプラグ

2017年05月21日 | バイク一般

タオバオを徘徊してると面白い形のスパークプラグを見かける。

電極の形がよく見かける形状と違って、色々あるのはなぜなのか?

日本でも一部のマニアたちがアメリカやチェコの変形プラグを
愛用しているらしい。

効果のほどは割愛するけど、どうやら接地極が混合気の燃焼方向
を邪魔しないようにしたり、電極の放熱っ観点で色々な形に
工夫して開発されたみたいだ。
SFJ株式会社 SplitFire スパークプラグ(販売終了)
Jam Session[ジャムセッション] | ブリスク

俺の持論では点火に必要な火花は大きくても小さくても着火しちゃ
えば結果は同じ。例えば床にガソリンが落ちてたとして、着火
するのにマッチだろうがタバコの火だろうがC4爆弾だろうが壁の電気スイッチ
の接点が出す火花だろうが静電気放電だろうが、どれかが点火源になると
火事になるって感じ。
で、燃え広がり方は別要因と思ってる。
だから変な形状のプラグは火花を大きくするためじゃなくて、
火球の膨張形状や速度を制御するためなんじゃないか?って
想像したけれど、素人なので定かでない。

暇なので「摩托车火花塞」モーターサイクルスパークプラグ)って
単語でタオバオ検索して、さらに「摩托车三爪火花塞」の中から
謎の3爪型スパークプラグを選んで買ってみたよ。
LOWEN社の型番「A7TC」がYB/YBR系に適合するCR~HSA(NGK型式)
相当のサイズだ。 ID=539400959242

2.5元(約50円)と安いのでついつい5本も買ってしまったのだ。w
ダメで元々、ネタ用品と思って購入。
同時に3本の爪に火花が飛ぶと思うでしょ?
雷と同じアーク放電だから、その時に飛びやすい好きな場所で飛ぶため、
失火対策として複数の経路を設けておくためかもしれない。

NGK標準プラグと比較。見た目は3爪の方が強そうじゃないか?w

早速YB125SPに装着。

締め付けトルクは「初回1/8回転」が限度な感触。
NGK標準の「初回1/2回転」では明らかに締めすぎになる事が
判明した。

密閉ワッシャーの形状や材質の違いで、NGK値に従うと間違いなく
ネジ山を壊してエンジンヘッド重大損傷になると思うよ。

さて、走り回ってきた感想は・・・

・始動時の初爆が早くなった。(キュルルボンからキュボン)

・全体的にトルクが太くなった。
・緩慢だった5000回転からの上昇が改善されて吹け上がりが良い。
・加速時のスロットル開度が少なくて済むようになった


純正NGKプラグと4回付け替えて比較したので、この感触は
思い違いでは無いと信じたい
慣れた上り坂で1速落とさず上がれるのも体験し、プラグ1本だけで
こんなに印象が変わるのかと、ビックリしたよ。

スプリットファイアの説明が正しければ、シリンダー内の燃焼の
ムラが均一になって、パワーアップになったのかな。

実際の燃焼を視覚的に見たわけでないので、想像の域だけどね。
良いことづくめと思いたいけれど、たったひとつ残された疑問。

耐久性は大丈夫か?安定しているのか?

と言うのは、5本買ったうちの1本が不良だったのだ。w

打痕が無いのに曲がってると言うことは、製造時に曲がり不良
部品が混入し、しかもそれを気づかずに組み立て、最後に
品質検査や梱包時もすり抜けて遠路はるばる日本に届いてきた
という事実。

怖いでしょ?(^_^;)ねえ、怖いでしょ?

さらに・・・

LOWEN社では無く、別会社LUSHIMAN社の赤い普通型プラグ
では、購入者投稿でスクーターにつけて50米(50メーター)走った
ら突然止まって破損してたと言う報告もある。
(このメーカーは製造機械や品質管理があまり良くないのかな?)
と言うわけで、

心配な人は品質安心なブランド・NGKやDENSO
などを使いましょう!(^o^)


とりあえず乗ってて楽しい感じだから致命的な故障を覚悟のうえで、
このままLOWEN3爪スパークプラグでもう少し楽しむ事にしたよ。
壊れたら壊れたでネタになるしね~。

その後、燃費に変化が起きたので追記。
普段は平均でいいとこ43km/lな感じなのが、今回燃費を計ったら
45.6km/lになった。
けっこう回したり引っ張ったりしての結果なので少し驚いている。

二回目の燃費も45.2km/lを記録して、約2kmの燃費改善になった。
10LタンクのYBだと約20kmも進めるわけで少しの改善とは言え、
バカにできない数字だと思う。



9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっと~!・・・ (カチャ)
2017-05-22 10:58:11
なにやら、そそるじゃないですか!
楽しそうじゃないですか!
タオバオっていう魔界の空気タップリ吸い込む
魔界の住人としても、コリャ乗りましょう。

僕も次のオーダーで入れてみます(笑)
返信する
ネタのつもりが・・・ (雷太)
2017-05-22 19:52:32
目の止まって安いからネタのつもりで買ってみたら違いが出て驚いたって感じですよ。
他にも色々あって小型軽量安価ですから、何かの注文ついでに数種類購入してみてはいかがでしょう?
検索用語
・イリジウムプラグ各種あり
 「摩托车铱金火花塞」
・輪っか接地極のトルネード仕様
 「摩托车火花塞提升动力炫火」

ただ品質面で疑問も残るので、オイル交換毎に交換したり、出先でのトラブル対策で
日本製を一応携行しておくと良いかと思います。

ぜひ竜巻プラグのレポートを!w
返信する
Unknown (uiui)
2017-05-23 21:42:39
こんばんは
最近は面倒なのでaliexpress派ですw
いつも面白いネタありがとうございます

さて、NGK様によると多極プラグの意味は
”外側電極を多極仕様にする目的は、電極消耗を分散させて耐久性を確保することです。また、多極プラグは、放電特性(要求電圧を下げる)を改善する効果があります。"
が公式見解だそうです。

雷太さんの体感された好感触の原因を圧縮比の変化から検討してみます。
実は当方、プラグの突き出し量変更で圧縮比を変えれないか考えたことありまして、小排気量だと案外効く!気がしますw

・1極の寸法(仮定3*2*10mm)=体積0.6cc
・燃焼室体積(125/圧縮比10)=体積12.5cc
・3極プラグによって燃焼室体積は(12.5-0.6*2)=11.3cc

よって圧縮比は125/11.3=11.1にup!

これくらいだと体感できないでしょうかねー
返信する
Unknown (雷太)
2017-05-23 23:22:47
電極の体積変化による圧縮比変化ですか。
一応変化は起きているとは思ってたのですが、計算をみるとなるほど!

とにかく品質の安定性だけが心配なあちらの製品ですから、今後どうなる事やら。
AA諸国やEUでは中国製プラグがけっこう普及してるんですよね。
日本はこの点ではトップクラス品質のプラグメーカー生産国なので、わざわざこんな物を使う必要もない。
ネタ的に美味しそうなので買ってみたました。w
返信する
Taobao (年金受給者)
2018-08-15 07:47:37
つられてTaobaoで赤いのと黄色いの2種類今日注文しました、
返信する
電極の寿命 (雷太)
2018-08-15 08:03:36
ついに注文しましたか。
電極の寿命はあまり長く無いようで、約6千キロで確実に交換した方が良い感じの消耗をします。
中心電極の柱が痩せておにぎりのような形に変わるから、5千キロ程度で観察すると分かるでしょう。
なお、記事中の締付具合は必ずお守りください。
返信する
Taobao (年金受給者)
2018-08-15 09:27:28
アドバイス有り難うございます、商品のバラツキを考慮して多めに注文しました。到着後スパークの飛び具合いを目視で確認して3本均等に火花が飛びそうなのを付けてみようと考えてます。
返信する
追伸 (年金受給者)
2018-08-15 09:37:12
中心電極がおむすび型に三角に消耗だと3本均等に火花が飛びそうで期待大です。
返信する
Unknown (雷太)
2018-08-15 10:18:27
その時に飛びやすい箇所で点火するので、適当に分散放電するんでしょうね。
NGKの多極プラグの説明では失火対策と寿命を優先した方式だと書いてありました。
中国産なので中心電極の母材の関係で国産よりは寿命が短いのかもしれません。
安いので調子悪くなったらドンドン換えて行きましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。