Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

”スタチン”発見の遠藤章氏がラスカー賞に続き、「ガードナー国際賞」受賞!次はノーベル賞に期待

2017年04月15日 | サイエンスジャーナル

 スタチン発見の遠藤氏がガードナー国際賞受賞

 生物医学の研究で重要な発見をした研究者に贈られるガードナー国際賞の今年の受賞者にコレステロール値を下げる薬の開発につながった物質「スタチン」を発見した遠藤章(えんどう あきら)東京農工大学特別栄誉教授(83)が選ばれた。

 遠藤 章氏は、日本の生化学者、応用微生物学者。東北大学農学博士である。1957年東北大学農学部を卒業し三共株式会社入社。三共株式会社研究所室長、東京農工大学農学部教授を経て、1997年東京農工大学名誉教授、株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長。東北大学特任教授、金沢大学客員教授、早稲田大学特命教授一橋大学イノベーション研究センター客員教授、東京農工大学特別栄誉教授。

 2008年9月にラスカー賞を受賞している。今回受賞の対象となったのは、コレステロール低下薬「スタチン」の発見である。当時、会見した遠藤博士は「人への効果の道筋をつけるまで山あり谷ありで、途中で断念しようと思った。権威ある賞をいただき、最高の栄誉だ」と語っているが、この「スタチン」の効果が認められるまでには長い年月を要した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: 世界的な医学賞 ガードナー国際賞の遠藤章さん

頭のいい人が変えた10の世界 NHK ITホワイトボックス
クリエーター情報なし
講談社
新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


iPS細胞いよいよ実用段階へ!世界で初めて「他家移植」に成功!「加齢黄斑変性」に他人iPSから網膜組織を移植

2017年04月15日 | サイエンスジャーナル

 iPS細胞いよいよ実用段階へ

 iPS細胞というと、神経や心筋、肝臓など体のさまざまな組織になる能力を持つ細胞。皮膚や血液の細胞に数種類の遺伝子を送り込み、受精卵のような状態に「初期化」して作る。山中伸弥京都大教授が2006年にマウス、2007年に人で開発に成功し、2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した。難病患者の細胞を再現して新薬開発に活用するほか、目的の細胞に変えて移植する再生医療への応用が期待されている。iPS細胞は人工多能性幹細胞の英語の略称。

 2017年1月には、iPS細胞から作った目の網膜の組織を網膜が病気のマウスに移植し、目で光を感じ取れるようにすることに理化学研究所のグループが世界で初めて成功した。「網膜色素変性症」は3000人に1人がかかり、失明の原因にもなる難病で、この病気で視野の真ん中しか見えなくなったような患者でも、iPS細胞の移植によって視野が開けるように研究を進めている。

 今回、他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊な iPS細胞を使って、重い目の病気の患者を治療する「他家移植」と呼ばれるタイプの世界初の手術を、理化学研究所などのチームが3月28日実施した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: iPS細胞で「他家移植」世界初の手術に成功

ビックリするほどiPS細胞がわかる本 ES細胞やiPS細胞といった万能細胞の基礎知識から再生医療の可能性まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
実験医学 2016年3月号 Vol.34 No.4 病態を再現・解明し、創薬へとつなぐ 疾患iPS細胞〜樹立より10年の時を経て難治疾患へ挑む
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球は大きな磁石だ!欧州宇宙機関の地磁気観測衛星「Swarm」が解明した、地球「岩石圏の磁場」

2017年04月14日 | サイエンスジャーナル

 地球は大きな「磁石」である

 地球は「磁石」である。意外な感じがするかもしれないが、方位磁針を見てみればそれがよくわかる。すなわち、磁石のN極は北を指し、磁石のS極は南を指す。つまり、北極はS極であり、南極はN極である。これを地磁気(Earth's magnetic field)という。

 通常、地球の磁場はとても弱いので、「nT(ナノテスラ)」が用いられる。地球物理学で地磁気の磁束密度は、10の-9乗テスラ = 1ナノテスラ (nT) に等しい。地磁気の成因の99%は地球内部にあり、1%は地球外(太陽表面から荷電粒子等)にある。ガウスは、地磁気のデータから、地球の磁場の成因の99%は地球内部にあることを証明し、80%は双極子(棒磁石)で説明できることを明らかにした。

 では、地球がなぜ磁石になっているかというと、複数の発生原因がある。一つは地球そのものが永久磁石であるということ。地球内部の永久磁石(強磁性体)が磁気を引き起こしており、地殻、磁鉄鉱床、溶岩が冷えて固まるときに,その時点の地磁気によって磁化され,規模の大きな磁石になった。この磁力は全磁力のうち5%に相当する。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

〈参照〉ヨーロッパ宇宙機関: Unravelling Earth's magnetic field〈関連リンク〉ヨーロッパ宇宙機関 Earth Online: https://earth.esa.int/
Swarm

参考 アストロアーツ: 宇宙から解明された地球の岩石圏の磁場

nature[Japan] June 30, 2016 Vol. 534 No. 7609 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン
地球儀 C型 磁気浮上 世界地図 LEDライト 球体 自動回転 浮くライトアップ リニア型 飾りオフィス カラフル 点灯
クリエーター情報なし
Yosoo

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


およそ太陽の10億倍!「重力波」の反動で、銀河の外に弾き飛ばされた「超巨大ブラックホール」を発見

2017年04月13日 | サイエンスジャーナル

 2016年の最大の発見「重力波」

 質量を持つ物体が存在するとその周囲の時空はゆがみ、物体が運動することで時空のゆがみが光速で広がっていく。この「時空のゆがみの伝播=重力波」の存在はアインシュタインが1915年から1916年にかけて発表した一般相対性理論によって予測され、中性子星の連星の合体や超新星爆発、ブラックホールなどから発生すると考えられてきたが、これまで直接検出されたことはなかった。

 その予測からほぼ100年となる2015年9月14日、米・ワシントン州ハンフォードとルイジアナ州リビングストンに設置されているレーザー干渉計型重力波検出器「LIGO」によって、ついに重力波が世界で初めて検出された。

  検出された重力波は、約13億年前に太陽の29倍の質量と36倍の質量を持つブラックホール同士が合体して1つのブラックホールが作られた際、太陽3個分の質量がエネルギーに変換され放出されたものだ。重力波源の方向は特定できていないが、リビングストンではハンフォードに比べて7ミリ秒早く現象が記録されていることから、南半球がわの空域と思われる。

 そして、さらに2015年12月26日、LIGOが太陽質量の14倍と約8倍の軽いブラックホールどうしの衝突による重力波を観測した。この2つのブラックホールがお互いのまわりを回転したのちに合体した結果、太陽のおよそ21倍の質量の新しいブラックホールが誕生し、太陽が100億年の生涯の間に作り出すのと同じ量のエネルギーを放出した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: 銀河中心から放り出された超巨大ブラックホール

宇宙138億年の謎を楽しむ本 星の誕生から重力波、暗黒物質まで (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所
重力波・ブラックホール―一般相対論のいま (別冊日経サイエンス 215)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海藻の成長を促す「サルーシン」という物質に注目、アオサノリを水槽で短期間に育てる新技術開発!

2017年04月12日 | サイエンスジャーナル

 海苔とは何か?

 おにぎりや巻寿司に欠かせない海苔(のり)。鉄分も多く含まれる食品だ。海苔とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっている。

 日本語の「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としており、水中の岩石に苔のように着生する藻類全般を表す語でもあるが、広義には食用とする紅藻類・藍藻類の総称である。平安末期は 「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した「浅草海苔」として広まった。海苔はたんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。一時はアメリカでも養殖されていた。

 海苔は古くは天然のものを採るだけだったが、江戸時代になると養殖技術が確立し、東京湾で採れた海苔(紫菜)を和紙の製紙技術を用いて紙状に加工するようになって「浅草海苔」となり、現在市販されている板海苔が完成する。なお江戸の海苔の代表とされる浅草海苔の始まりに関しては諸説あるが、岡村金太郎著『浅草海苔』(1909年、博文館)においては、遅くとも長禄年間(1457~1459年)頃まで遡るとしている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHKnews: アオサノリを水槽で短期間に育てる新技術

海苔のこと大森のこと (海光文庫)
クリエーター情報なし
ノンブル社
特級あおさのり50g 29年産新物 アオサ海苔 海藻 チャック付袋入
クリエーター情報なし
伊勢鳥羽志摩特産横丁

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


温暖化に勝つ!海に救世主“白化しないサンゴ”を発見!褐虫藻に違いはなく、「バクテリア」の存在に違い

2017年04月11日 | サイエンスジャーナル

 世界中で“サンゴ白化”のニュース

 2016年3月、地球上でもっとも大きなサンゴ礁の一つ、オーストラリアのグレート・バリア・リーフで、大規模なサンゴの白化現象が生じている、というニュースが世界を驚かせた。

 南北2,000キロにわたって広がるこのサンゴ礁で起きたこの白化現象は、過去に例のない規模で拡大し、一時は北部の9割を超える地域のサンゴが白化したともいわれた。

  一見するときれいに見えるサンゴの白化は、高い水温に長くさらされたサンゴが強いストレスを受け、文字通り色が白くなって、弱ったり、死滅したりする現象。 このグレート・バリア・リーフをはじめとして、2016年はその後も世界各地のサンゴ礁で白化現象が拡大。長期にわたるその影響が懸念された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: 海の異変の救世主?白化しないサンゴ

海の生き物のふしぎ イソギンチャクを振り上げて威嚇するカニとは?体の色をガラリと変えてメスに求愛する魚とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
サンゴ 知られざる世界
クリエーター情報なし
成山堂書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


がんは健康生活をしている人でも普通に発症する可能性あり!「がん」の3分の2は゛DNAの複製ミス” !

2017年04月10日 | サイエンスジャーナル

 「がん・癌」とは何か?

 今や日本人の2人に1人がかかるといわれる「がん」。なんでそんなに多くの人ががんになるのだろうか?がんとはどのような病気だろうか?

 私たちの身体では、毎日約4千億個の細胞が死んでいると云われていう。ヒトの身体は約60兆個の細胞で構成されているから、その150分の1が毎日死んでいるという計算になる。

 このことを細胞の自然死(アポトーシス)という。このアポトーシスをせず増殖のみを繰り返す細胞が癌細胞だといえる。がん細胞とは何らかの理由で、DNAの遺伝子に損傷を受け「アポトーシス(自然死)」 ができなくなった細胞。

 がんになる原因として、化学物質や、放射線、ウイルス感染、遺伝的要因などが発がんに関与することが明らかとなっている。がんはこれらの原因により、遺伝子に異常が起きる。そこでがんに対して遺伝子治療を使用という研究も始まっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: がんの3分の2はDNAの複製ミス米研究グループ

がん予防時代―最低限、必要なこと (think book)
クリエーター情報なし
西村書店
癌を治す予防する: 森下敬一医博に訊く
クリエーター情報なし
光祥社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北極海の氷だけでなかった!南極の海氷も観測史上最小を記録、水循環変動観測衛星「しずく」の観測

2017年04月09日 | サイエンスジャーナル

 地球温暖化で北極、南極が溶ける

 今年の冬は、北極海の氷が解けて、日本では北極振動と呼ばれる「寒波」が到来、日本海側を中心に大雪に見舞われた。

 年々、北極海の海氷の減少傾向となっている。特に2016年における年間最大面積は、過去最小の1,396万km2(2月29日)を記録した。また、9月の年間最小面積は過去2番目の小ささとなり、414万km2だった。地球温暖化の進行に伴い、北極海の海氷が減少し続けており、近年は夏の一定期間北極海を航行できる航路が出現している。

 また、南極ではラーセンC棚氷が分離するおそれがあり、この棚氷は5000平方キロメートルもの氷でありこれが漂流すると、棚氷で堰き止められていた氷河が海に浮かぶことなく大量に流入し、その流入速度が増すことで海面上昇が生じると考えられている。ラーセンC棚氷によって堰き止められている氷がすべて海に流入すると海面は10cm上昇すると推計されている。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 国立極地研究所: 南極域の海氷面積が観測史上最少

極地の哺乳類・鳥類
クリエーター情報なし
人類文化社
NHKスペシャル プラネットアース episode 08 「極地 氷の世界」 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ジェネオン エンタテインメント

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


およそ29年ぶり、明神礁「ベヨネース列岩」に噴火警報!西之島と溶岩に質の違い 新島にはならないか?

2017年04月06日 | サイエンスジャーナル

 明神礁付近で海面変色、海底で小噴火の恐れあり

 気象庁は3月24日、伊豆諸島南部、東京から南に408km、青ケ島の南南東約65キロにある明神礁付近の海面に変色があることが海上保安庁の観測で確認されたと発表した。

 今後、小規模な海底噴火が発生する可能性があり、近くの岩礁が連なる「ベヨネース列岩」を含め、噴火警報を出した。海保によると、直径約30メートルにわたり、海水が薄い黄緑色に変色していた。航行警報を出して付近を通過する船舶に注意を呼び掛けた。この辺りには明神礁があり、明神礁は1952~53年に大噴火したが、海水の変色は1988年3月を最後に、確認されていなかった。

 「ベヨネース列岩」は伊豆諸島南部、東京から南に408km、青ヶ島の南約65kmに位置し、3個の烏帽子形の大岩礁と数個の小岩礁から成る。東8kmに位置する海底カルデラ「明神礁カルデラ」のカルデラ縁上に位置するが、形成時期は明神礁カルデラより古い。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: 「ベヨネース列岩」に噴火警報、伊豆諸島・青ヶ島南の海底火山

日本近海における海底火山の噴火
クリエーター情報なし
東海大学出版会
ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原 (地球の歩き方BOOKS)
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


活動する宇宙!宇宙マイクロ波放射(CMB)を乱す、スニヤエフ・ゼルドビッチ効果(SZE)を史上最高解像度で観測

2017年04月06日 | サイエンスジャーナル

 宇宙空間には何が存在するだろう?

 宇宙空間は、真空で何もないように見えるが、実際は様々なものでできている。星間物質は、気体の星間ガスと、固体の細かい塵である星間塵(宇宙塵)に分けられる。前者は主に水素やヘリウムなどの軽い気体、後者は珪素や炭素、鉄、マグネシウムなどから成る微粒子である。存在比でいうと星間ガスの方が多く、星間塵は星間物質全体の質量の1%程度と少ない。一部の星間物質が濃密に凝集して星雲・分子雲を形成することがあるが、大部分は可視光では観測不能で、赤外線や電波の放射によって観測される。

 星間物質の平均密度は、1立方センチあたり水素原子が一個から数個程度であり、地上の実験室で達成できる真空状態を遙かにしのぐ超高度真空状態である。極めて低い密度ながらこうした物質が全体に存在しており、分子雲などではより密度が高くなっている。

 こうした霞(かすみ)のような物質が集まって、太陽系のような天体集団ができ、それが集まって銀河系をつくり、さらに銀河が集まって銀河団を形成している。その世界の片隅に我々人間も存在する...などということは、日常生活の中でとても想像することはできない。まったく不思議なことだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: スニヤエフ・セルドビッチ効果を史上最高解像度で観測

宇宙138億年の謎を楽しむ本 星の誕生から重力波、暗黒物質まで (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所
Newton トップ・サイエンティスト 宇宙科学の開拓者たち
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表!T・レックスとステゴサウルスが同じ仲間に?

2017年04月05日 | サイエンスジャーナル

 恐竜という名前

 「恐竜」という名前はどうしてついたのだろう?「恐竜」という言葉は、外国で使われている「ダイノサウリア」という単語を翻訳したもの。

 この「ダイノサウリア」は、今から約150年前にイギリスの古生物学者であるリチャード・オーエンによって考えられた名前である。オーエンは、それまでに発見されていた、メガロサウルス、イグアノドン、ハイレオサウルスという3種類のは虫類の化石を調べ、この3種類は現在生きているどのは虫類ともちがういくつかの特徴をもっていることに気づいた。

 そこでギリシャ語で「恐ろしい」という意味の「ダイノス」という言葉と、「トカゲ」という意味の「サウロス」という言葉を合わせて、この大昔の大きなは虫類の仲間を「ダイノサウリア」とよぶことにした。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBB news: 恐竜の進化史書き換えか「革新的」新系統樹

進化の存在証明
クリエーター情報なし
早川書房
世界に誇る! 恐竜王国 日本 (TJMOOK)
クリエーター情報なし
宝島社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


将来の火星移住、宇宙空間で人体に何が起こるのか?骨密度・筋力低下、授精しにくいことも判明

2017年04月04日 | サイエンスジャーナル

 火星への移住計画のために

 遅かれ早かれ、人類は宇宙に進出する。将来の火星生活を考えると、半永久的に地球に戻らない人も出てくるであろう。そのための準備は着々と進んでいる。ISS国際宇宙ステーションにおける宇宙飛行士の長期滞在は、そのための準備でもある。宇宙に行くと人体にどのような影響が出てくるのであろうか?

 米航空宇宙局(NASA)は50年以上にわたる有人宇宙飛行の歴史を持ち、無重力空間が人体に及ぼす影響に精通している。だが将来の火星探査を見据えた人体研究プログラム(HRP)ではそのさらに先を行き、宇宙環境が人間の健康やパフォーマンスに与える影響を低減させることを狙いとした研究を行っている。

 火星への6カ月の旅は始まりに過ぎず、乗組員は火星に降り立ち、そこで生活して作業も行うことになる。NASAはその準備のため、国際宇宙ステーション(ISS)に半年交代で宇宙飛行士を滞在させた。スコット・ケリー飛行士にはISSでの1年間の滞在任務を課すなど、宇宙空間が人体に及ぼす影響を調べてきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news: 宇宙空間では人体に何が起きるのか

どうして宇宙酔いは起きる? (宇宙空間と人体メカニズム I)
クリエーター情報なし
恒星社厚生閣
宇宙飛行士はどんな夢を見るか? (宇宙空間と人体メカニズムII)
クリエーター情報なし
恒星社厚生閣

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北朝鮮4発のミサイル同時発射、日本は情報収集衛星の打上げ成功!米国と協調し自分の国は自分で守れ!

2017年04月03日 | サイエンスジャーナル

 日本列島に危機迫る

 北朝鮮のミサイルの脅威が大きくなっている。日本はこのまま指をくわえていていいのだろうか――。

 北朝鮮がこのほど、4発のミサイルを同時に打ち上げ、そのうち1発が、石川県の能登半島の北北西約200キロの海域に落下。これまで北朝鮮が発射したミサイルで、最も日本に接近したケースと見られている。

 菅義偉・官房長官は9日の記者会見で、今回発射されたミサイルは「スカッドER」と推定していると発表。ミサイルは1000キロトン規模のものであり、「西日本がミサイルの射程範囲に入る」として、「北朝鮮のミサイルは現実の脅威になっている」と強調した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: 政府の情報収集衛星 打上成功

広開土王の霊言 朝鮮半島の危機と未来について (OR books)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版
経営戦略の転換点 ~危機を乗りこえる経営者の心得~
クリエーター情報なし
幸福の科学出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


SiとNだけでできた世界で3番目に硬い透明セラミックスの合成に成功!世界一固い物質はダイヤモンドではなかった!

2017年04月02日 | サイエンスジャーナル

 世界一固い物質

 固い物質というとダイヤモンドが有名だが、世界で一番固い物質というとダイヤモンドではない。ナノテクノロジーの進歩によりダイヤモンド以上の硬さの物質も発見されている。

 例えば、立方晶窒化炭素は理論上はダイヤモンドより硬い物質と考えられている。また、ロンズデーライト(Lonsdaleite)は六方晶系の結晶構造をもつ炭素の同素体。その結晶構造から六方晶ダイヤモンド(Hexagonal diamond)とも呼ばれる。ロンズデーライトはダイヤモンドよりも 58% 硬い可能性が示唆されている。

 最近の研究ではカルビンという物質が地球上で最も硬いということが分かった。ダイヤモンドと同じく「炭素原子」でできているが、炭素を鎖状に繋げたような形になっていると発表されている。このカルビンという物質、なんとダイヤモンドの3倍の硬さがあるらしい。前述したロンズデーライトは1.58倍、ウルツ鉱は1.18倍ダイヤモンドよりも硬いので、カルビンの異常な硬さがうかがえる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:http://news.mynavi.jp/news/2017/03/17/388/

窒化ケイ素系セラミック新材料―最近の展開
クリエーター情報なし
内田老鶴圃
6802 内径 15mm 外径 24mm 幅 5mm 深溝の Si3N4 窒化ケイ素 ボールベアリング ハイブリット セラミック 両側 ゴム シールド形 ベアリング 龜旅
クリエーター情報なし
龜旅

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please