Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

やがて肝炎も治療可能に?B型肝炎ウイルスを抑制する仕組み発見!

2015年01月15日 | サイエンスジャーナル

 肝炎の原因は?

 肝炎の原因の大部分はウイルスである。日本ではウイルス性による肝炎が80%を占める。特にA、B、C型が多いが、最近ではE型ウイルスも増加している。

 この原因は豚のレバ刺しだそうだ。牛レバ刺しの飲食店での提供を禁止した平成24年を境に、E型肝炎患者が倍増していることが12月25日、国立感染症研究所の感染症発生動向調査で分かった。今年は豚のレバ刺しも禁止になるそうだ。

 A型やC型はウイルスを除去する治療法が確立しているが、これまでB型ウイルスを完全に排除することはできず、ウイルスの増殖を防ぎ活動させないようにする方法がとられていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: B型肝炎ウイルスを抑制する仕組み発見 

B型肝炎・C型肝炎を治す完全ガイド
クリエーター情報なし
ナショナル出版
改訂2版 必ず役立つ!肝炎診療バイブル: 研修医・レジデント必携
クリエーター情報なし
メディカ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2015年の主な天文現象 4月4日「皆既月食」・板垣さん100個目の超新星発見!

2015年01月14日 | サイエンスジャーナル

 板垣公一さん100個目の超新星発見

 山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)は、豆菓子の製造販売会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。

 すごいものだと思う。我々一般人はなかなか天体観測の時間や、天体望遠鏡も持てないが、たとえ時間やお金があっても、根気強く星を探すなんてことはできそうもない。

 板垣さんは1963年、池谷薫による池谷彗星 (C/1963 A1) の発見に感銘を受けて超新星ハンターになったという。私もこのニュースは知っている。池谷さんは「手作りの望遠鏡」で彗星を発見したのだというのを聞いて、望遠鏡づくりにあこがれたものだ。

 さて、2015年に注目したい天文現象として、4月4日の皆既月食が挙げられる。この月食は、日本全国で始まりから終わりまで観察できる。19時15分頃から月が欠け始め、20時54分頃から12分間ほど、赤銅色をした月を楽しむことができる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 国立天文台: 星空情報2015年の展望

天文年鑑2015年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
皆既月食と楽しみな天文現象 ASTROGUIDE 星空年鑑 2015 DVDでプラネタリウムを見る (アスキームック)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人類の敵ピロリ菌を退治せよ!半数がピロリ菌保菌者、検査から除菌療法までの流れ

2015年01月13日 | 健康

 胃炎の原因はピロリ菌だった

 胃腸は昔から強い方ではない。健康診断で胃に異常ありという診断。かかりつけの医者で胃の内視鏡で調べてもらうことにした。

 内視鏡は麻酔をしてから調査する。点滴で麻酔を打ち横になるともう意識はなく。目覚めたら終わっていた。2週間後病院に行くと、胃の内部の写真を見せてもらった。すると胃の壁に白い筋がいくつも見られた。これが、ピロリ菌のいる証拠である。

 さらに内視鏡により採取した胃の組織を用いて、「迅速ウレアーゼ試験」、「鏡検法」、「培養法」などで菌の存在を調べる。結果は陽性。いるのではないかと思ったが、やはりいた。これを機会に除菌することにした。

 ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」合計3剤を服用します。1日2回、7日間服用する治療法です。 正しくお薬を服用すれば除菌療法は約75%の確率で成功する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: ヘリコバクター・ピロリ 武田薬品:検査から除菌までの流れ 

胃がんは「ピロリ菌除菌」でなくせる
クリエーター情報なし
潮出版社
明治プロビオヨーグルトLG21「低糖、低カロリータイプ」ドリンクタイプ(112ml×24本)
クリエーター情報なし
明治

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第56回ノーベル生理学・医学賞 フォルスマン・クルナン・リチャー「心臓カテーテル法の発見と発展」

2015年01月12日 | ノーベル賞

 1965年ノーベル生理学医学賞

 1965年のノーベル生理学医学賞は「心臓カテーテル法」の発見と技術確立について贈られた。

 受賞したのは発見者であるドイツの医師、ヴェルナー・フォルスマンと、技術確立に大きく貢献したフランスの医師・生理学者、フレデリック・クルナンと共同研究者である米国の医師・生理学者、ディキソン・W・リチャーズである。「心臓カーテーテル」というと、時々聞く方法だが、どんな方法だろうか?

 今日の3大死因の一つである心筋梗塞。この原因は心臓を動かす冠動脈に血栓ができたる場合に起きる。心筋梗塞になった場合には、できるだけ早くカテーテル検査を受けて、詰まった冠動脈をもう一度血液が流れる状態に戻す「再灌流療法」が最も適切な治療となっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

今さら聞けない心臓カテーテル
クリエーター情報なし
メジカルビュー社
改訂版 確実に身につく心臓カテーテル検査の基本とコツ~冠動脈造影所見+シェーマで,血管の走行と病変が読める!
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第56回ノーベル化学賞 ヒンシュルウッド・セミョーノフ「気相系の化学反応速度論(連鎖反応)」

2015年01月11日 | ノーベル賞

 1956年のノーベル化学賞

 1956年のノーベル化学賞は、化学反応速度論に関する研究に贈られた。化学反応速度は化学平衡のところでテーマになるが、この年の化学反応速度は、気相系のとくに爆発ばどの連鎖反応に関する研究に対して贈られた。

 受賞したのはイギリスの物理化学者サー・シリル・ヒンシュルウッドと、ソビエト連邦の物理化学者、ニコライ・ニコラエヴィチ・セミョーノフに贈られた。

 爆発反応は、可燃性ガスまたは蒸気と、酸素とがある組成範囲に混合し たときのみ爆発または燃焼する。ガスの濃度が大きすぎても、また逆に小さすぎ ても爆発や燃焼は起こらない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: ニコライ・セミューノフ シリル・ヒンシュルウッド

反応速度論
クリエーター情報なし
東京化学同人
数学いらずの化学反応論―反応速度の基本概念を理解するために
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第56回ノーベル物理学賞 “シリコンバレー”の夜明け「半導体の研究とトランジスタ効果」

2015年01月10日 | ノーベル賞

 特筆すべき20世紀の発明

 20世紀の発明といえば何か?…クオーツ、DVD、CD、計算機、レーザー、原子力…などなど、様々なものがあげられるが、特筆すべきは「トランジスタ」であろう。トランジスタが集積回路を生み、集積回路がコンピューターを生んだからだ。

 トランジスタ(transistor)とは、増幅またはスイッチ動作をさせる半導体素子で、近代の電子工学における主力素子である。transfer(伝達)とresistor(抵抗)を組み合わせた造語である。

 デジタル回路ではトランジスタが電子的なスイッチとして使われ、半導体メモリ・マイクロプロセッサ・その他の論理回路で利用されている。ただ、集積回路の普及に伴い、単体のトランジスタがデジタル回路における論理素子として利用されることはほとんどなくなった。一方、アナログ回路中では、トランジスタは基本的に増幅器として使われている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: トランジスタ 

世界一簡単なトランジスターのきほん―ゼロから理解する
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
絵ときでわかる トランジスタ回路
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2015年乙未はどんな年?国難の続く日本、知恵と工夫でよりよい国にしていこう!

2015年01月09日 | サイエンスジャーナル

 国難の続く日本

 あけまして、おめでとうございます。今年もサイエンスジャーナルをよろしくお願いします。今年も国益を忘れたマスコミ、国民に科学の真実を伝えるべく邁進して参りたいと思います。2015年は60年に一度の乙未(きのとひつじ)の年、今年はどんな年なのでしょうか?

 今年も国難は続きます。中国・韓国から南京大虐殺や従軍慰安婦を世界歴史遺産に登録されようとも、おどろくだけで見守るしかない目覚めない国民性にほとほとイヤになりながらも事実を伝え続けたいと思います。

 2014年は60年に一度の甲午(きのえうま)の年」を書いてから、ちょうど一年。 甲午年は、伸び行く若木の下を駆け抜ける「ブルー・ホースの年」としたら、乙未年は芝生を食む「グリーン・シープの年」といったところでしょうか。

 もちろん今年も、60年に一度」という枕詞がつきます。 株のことわざでは、「辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり」と来て、来年は「未(ひつじ)辛抱」ですから、あまり期待できそうにない感じ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

九星幸運暦 2015 乙未 三碧木星 (一般書)
クリエーター情報なし
徳間書店
干支置物 乙未 額瓦(彩色) 【常滑焼】
クリエーター情報なし
陶器堂

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2015年、日本の将来が心配だ!2014年、国益を考えた10大科学ニュース

2015年01月08日 | サイエンスジャーナル

 国益を考えない不思議な日本人

 2014年が終わった。ここ数年は危機感を持って、この国を見ているが相変わらず方向性がハッキリしない展開が続いている。

 国会が解散の後衆議院選挙があったが、予想通り自民党が圧勝。かといって投票率は過去最低の52.66%、比例代表52.65%だった。一般の人が政治に希望がもてないからだが、かといって何が正しいか真剣に理解てもいない。

 たしかに安部首相はアベノミクスを推進した、アベノミクスは、金融緩和、財政出動、そして成長戦略の「三本の矢」から成る経済政策だ。金融緩和や財政出動は一定の成果をあげたものの、第三の矢の段階で行き詰まった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

科学技術をよく考える -クリティカルシンキング練習帳-
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会
ホントにすごい! 日本の科学技術図鑑 (双葉社スーパームック)
クリエーター情報なし
双葉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


電子軌道の「量子ゆらぎ」による、新しい超伝導を発見!常圧下でクーパー対形成

2015年01月07日 | サイエンスジャーナル

 超伝導の鍵をにぎる「量子ゆらぎ」

 超伝導は興味深い現象である。特定の金属や化合物などの物質を非常に低い温度へ冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象である。

 超伝導は1911年にカマリング・オネスにより発見されたが、約半世紀もの間、そのメカニズムは謎のままであったが、BCS理論により超伝導は電子と電子が「のり」によって対になることにより生じることが初めて明らかにされた。

 超伝導は二つの電子が「電子対」(クーパー対)を組んで運動することで実現することがわかった。この功績によりバーディーン、クーパー、シュリーファーの三人は1972年にノーベル物理学賞を受賞した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 電子軌道のゆらぎによる超伝導を発見

世界は「ゆらぎ」でできている 宇宙、素粒子、人体の本質 (光文社新書)
クリエーター情報なし
光文社
超伝導入門 (物性科学入門シリーズ)
クリエーター情報なし
裳華房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


クリーンエネルギーを有効利用しよう!石油・ガス産業が直面するメタン漏出問題

2015年01月06日 | サイエンスジャーナル

 天然ガスの利点と問題点

 天然ガス(natural gas)は、一般に天然に産する化石燃料である炭化水素ガスで、一般に、メタン、続いてエタンといった軽い炭素化合物を多く含み、その他の炭素化合物も含む。最近、日本近海で取れる資源「メタンハイドレード」も天然ガスの一種である。

 天然ガスの成分のほとんどはメタン(CH4)でできている。天然ガスの由来は、太古の昔、海に住んでいたプランクトンなどの小さな生き物である。太古の生物の死骸が海の底に沈み、それが砂や泥の中に溜まり、長い年月地層の圧力を受けて、油分が浸み出て石油になる。それが地熱などで温められて気化し、地層の山のように曲がった部分にたまることによりつくられる。

 天然ガスはパイプラインにより気体のままで運ぶか、液化天然ガスにして運ばれる。液化天然ガス(LNG)は、気体である天然ガスを-162℃以下まで冷却して液体にしたもの。体積は気体の約1/600しかないので、輸送・貯蔵を目的として液化される。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news:石油・ガス産業が直面するメタン問題

シェール革命の正体 ロシアの天然ガスが日本を救う
クリエーター情報なし
PHP研究所
トコトンやさしい天然ガスの本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


腸内環境が改善すれば健康に?便秘症の薬が腎臓病に効く可能性示す

2015年01月04日 | サイエンスジャーナル

 腎臓病の原因は「尿毒症毒素」による血管障害

 腎臓は、常に多量の血液が流れ込んでいるため、血液や血管の状態に影響を受けやすい。腎臓の機能が低下すると、腎臓病を発症しやすくなる。代表的なものが「糖尿病」と「高血圧」。糖尿病では細かい血管の障害、高血圧では動脈硬化が起こりやすく、どちらも腎臓病の原因となる。特に糖尿病が原因の腎臓病は、近年増加している。

 慢性腎臓病が進行して腎臓の働きがだんだん悪くなって、健康なときの10分の1くらいしか働かなくなると、息が切れたりむくみのほか、さまざまな症状(表)があらわれる。これが「尿毒症」と言われる状態の入り口で、放っておけば生命に関わる一大事。

 腎臓の働きが悪くなったせいで、本来なら体の外に捨てられるはずだった老廃物などが体の中にたまってしまう。尿毒症は、これらの物質が腎臓をはじめ体のあちこちで悪さをするために起こると考えられている。尿毒症を引き起こす物質は、まとめて「尿毒症毒素」と呼ばれている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル:便秘症の薬が腎臓病に効く可能性示す

図解 決定版 腎臓病の正しい知識と最新治療
クリエーター情報なし
日東書院本社
腎臓病の人のための早わかり食品成分表―知りたいことがすぐわかり、食事療法にすぐに役立つ (主婦の友ベストBOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!彗星のちりを南極で発見!流星塵や彗星塵を探してみよう

2015年01月03日 | サイエンスジャーナル

 彗星塵は存在するか?

 流星塵(micrometeorite)とは、文字どおり流星から生まれた塵(ちり)である。大きさは数マイクロメートル程度だ。

 流星や火球が隕石や隕鉄となって、地上に落下することは極めて珍しいが、それほど大きな流星でなくても完全に気化するわけではなく、目に見えないような微小な燃えかすをつくっている。このような微小な隕石の粒は絶えず地球に降り注いでいる。この微小物体を流星塵と呼んでいる。

 数マイクロメートル。このような小さな粒が彗星の場合にも残るのだろうか?彗星の中心(核)は、一般に汚れた雪だまと呼ばれ、同量の氷とチリからできている。氷の約80%は、水氷で、凍った一酸化炭素が15%を占めている。残りの多くは、凍った二酸化炭素、メタン、アンモニアである。

 科学者達はこのような揮発性の高い、淡い彗星の粒が残って地上まで達するとは考えていなかった。ところが、「地球上には絶対にない」と信じられてきた彗星のちりが地表にあった。

参考 サイエンスポータル:彗星のちりを地表でも発見!南極で 日本博物館協会: 流星塵の採取方法

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

流星と流星群―流星とは何がどうして光るのか
クリエーター情報なし
地人書館
隕石コレクター―鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」
クリエーター情報なし
築地書館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!ひまわり8号が、地球全体のカラー画像公開

2015年01月02日 | サイエンスジャーナル

 ひまわり8号の世界初、地球全体写真

 ひまわり8号は、気象庁 (JMA) が開発、三菱電機が製造し、三菱重工業、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が打ち上げた、大型の静止気象衛星である。H-IIAロケット25号機によって日本時間2014年10月7日に種子島宇宙センターから打上げられ、10月16日19時00分に静止軌道への投入が確認された。

 運輸多目的衛星ひまわり7号 (MTSAT-2) の後継衛星として、軌道上で機能の確認試験を実施した後、2015年夏の運用開始を計画している。同設計のひまわり9号と合わせ、衛星製作費用約340億円、打上げ費用約210億円を見込んでいる。

 日本及び東アジア・西太平洋域内の各国における天気予報、台風・集中豪雨、気候変動などの監視・予測、船舶や航空機の運航の安全確保、地球環境の監視を目的としている。

 気象庁は12月18日、10月に打ち上げられた次期静止気象衛星「ひまわり8号」が地球全体を撮影したカラー画像を公開した。同庁によると、静止気象衛星が撮影したカラー画像は世界初。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 毎日新聞: ひまわり8号、世界初、地球全体のカラー画像公開

気象衛星画像の見方と使い方
クリエーター情報なし
オーム社
天気と気象100―一生付き合う自然現象を本格解説―
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ニホンオオカミを再導入し、生態系を取り戻せ!オオカミの駆除は逆効果?

2015年01月01日 | サイエンスジャーナル

 アメリカオオカミの絶滅と再導入

 オオカミ(wolf)は、イヌ科イヌ属に属する哺乳動物。広義には近縁種も含めることがあるが、通常はタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ、Canis lupus)一種を指す。多数の亜種が認められている。同属の近縁種としてアメリカアカオオカミ、コヨーテ、アビシニアジャッカルなどがいる。

 従来はオオカミの近縁種とされていたイヌ(イエイヌ)は、近年ではオオカミの一亜種 Canis lupus familiaris とする見方が主流になりつつある。ただし、日常語としての「オオカミ」には通常、イヌは含まれない。イヌはオオカミが飼い馴らされて家畜化したものと考えられている。

 オオカミは雌雄のペアを中心とした平均4~8頭ほどの社会的な群れ(パック)を形成する。群れはそれぞれ縄張りをもち、広さは食物量に影響され100~1000平方キロメートルに及ぶ。縄張りの外から来た他のオオカミはたいてい追い払われる。稀に、仲間とうまくコミュニケーションがとれなかったり、群れのリーダーを決める争いに敗れ群れから孤立し単独で活動しているオオカミもおり、これが「一匹狼」の語源にもなっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 家畜を襲うオオカミ、駆除は逆効果か

オオカミの謎: オオカミ復活で、生態系は変わる!?
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
オオカミが日本を救う!: 生態系での役割と復活の必要性
クリエーター情報なし
白水社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please