光速度不変の原理とは何か?
光速度不変の原理とは、互いに等速度運動をするすべての観測者からみて、光源の運動によらず真空中の光速度は常に一定の値をとるという原理。1905年にアインシュタインが特殊相対性理論の基本原理として導入した。
これは光速が、真空中では「毎秒約30万kmの速さ」であり、この速さが変わらないという意味ではない。光源が動いていようが、観測者が動いていようが光だけは速度が「毎秒約30万kmの速さ」で伝わるという意味である。
わかりにくいので光を電車の話のように考えてみよう。線路の横でAがたちどまりながら、走っている電車を見るのと、電車の横をBが「車」で走りながら電車をみるのとでは、当然のようだがBの方が電車が遅く見える。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 マイナビニュース: 遠い昔、光は今より速かった?光速度不変の原理を覆す仮説
伸び縮みする時間と空間―光速度不変の原理で理解する (ニュートンムック Newton別冊) | |
クリエーター情報なし | |
ニュートンプレス |
やさしくわかる 相対性理論 | |
クリエーター情報なし | |
株式会社ニュートンプレス |