Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

木星は太陽系を行ったり来たり?複雑な太陽系形成過程「グランドタック・シナリオ」

2015年04月13日 | サイエンスジャーナル

 木星を加熱するケルビン・ヘルムホルツ機構

 木星は太陽系にある惑星で、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星である。太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最大のものである。

 地球との比較では質量は318倍、直径は11倍、体積は1,321倍ほどある。半径は太陽の0.1倍に等しく、質量は0.001倍である。密度は両者でほとんど差はない。

 理論モデルが明らかにしたところによると、もし木星質量が現在の質量よりもある程度大きかったならば、木星はより強まった重力のために現在の大きさよりも逆に縮んでいたと考えられる。少々の差異では半径に影響を及ぼさないが、地球質量の500倍、木星質量の1.6倍程度重かったとすると、重力の増加による内部の圧縮が強まり、物質量の増加に反して惑星の体積が小さくなると考えられる。もし木星が星形成の際に現在の50倍程度の質量を獲得していれば褐色矮星になったとされている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: 木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説

太陽系の成り立ち 誕生からの1億年 (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門― (基本法則から読み解く物理学最前線 6)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。