歴史だより

東洋と西洋の歴史についてのエッセイ

≪フランスの歴史(上)~高校世界史より≫

2023-08-19 19:00:06 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪フランスの歴史(上)~高校世界史より≫
(2023年8月19日投稿)

【はじめに】


 今回のブログでは、高校世界史において、フランスの歴史(フランス革命前まで)について、どのように記述されているかについて、考えてみたい。
 参考とした世界史の教科書は、次のものである。

〇福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]
〇木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]

 また、前者の高校世界史教科書に準じた英文についても、見ておきたい。
〇本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]

 なお、世界史の予備校講師・佐藤幸夫先生は、「世界史の勉強法【全体像を知り苦手克服】」(2022年5月4日付)のYou Tubeにおいて、世界史と日本史の勉強法について、示唆的な話をしておられる。
・世界史も日本史も、6,000語の用語を覚えるのは変わりない。しかし、世界史は難しく、分かりにくいが、日本史は分かりやすい。それは、世界史の教科書は西アジア、欧米、南アジア、中国など世界の各地域が古代から“編年体”で書かれているからであるという。それに対して、日本史は“タテ”に時代順に書かれている。
・世界史の教科書を、各国史別に、または地域別、テーマ別に通読してほしいと主張している。
 たとえば、イギリスやフランスなどを“タテ”に通読し、勉強し直すと、わかりやすくなると力説しておられる。
 
 この勉強法をフランス史で実行するとしたら、今回のブログのような読み方になるのではないかと考えている。フランスに限らず、受験生は、イギリス、アメリカ、中国など地域を広げて、世界史の教科書を通読してほしい。




【本村凌二ほか『英語で読む高校世界史』(講談社)はこちらから】
本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社




さて、今回の執筆項目は次のようになる。


・フランスの歴史の記述~『世界史B』(東京書籍)より
・フランスの歴史の記述~『詳説世界史』(山川出版社)より
・英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より






フランスの歴史の記述~『世界史B』(東京書籍)より


第9章 ヨーロッパ世界の形成
2西ヨーロッパ中世世界の成立


【ゲルマン人の諸王国とフランク王国の勃興】
もともとローマ帝国の北方にいたゲルマン人のなかには、傭兵やコロヌスとしてローマ帝国内に住みつく者もいた。やがて従士制にもとづく戦士集団が族長のもとに力を蓄え、ますます集団規模を拡大していった。
 フン人の西進によって圧迫されたゲルマン人はつぎつぎに移動を開始し、東ゴート人はイタリア半島で建国し、西ゴート人はガリア南部からイベリア半島にいたる王国を建てた。また、ヴァルダン人は北アフリカに、ブルグント人はガリア中部に、ランゴバルド人は北イタリアに、そしてアングル人とサクソン人はブリタニアに、それぞれ移動して定着した。このゲルマン人の大移動の結果、かつての西ローマ帝国の領内にはいくつかのゲルマン人の王国が成立した。これらは、少数のゲルマン人がケルト人やローマ人など先住の人々のなかに支配者として住みついたものであった。
 これらゲルマン人の王国はその多くが短命に終わったが、ガリア北部に進出したフランク人(Franks)は着実に勢力をのばした。有力な豪族であったメロヴィング家(Meroving)のクローヴィス(Clovis, 在位481~511)は、小国に分立していたフランク人を統一し、領土を拡大して王国をきずいた。彼は、ゲルマン諸王のなかではじめて正統派キリスト教のアタナシウス派に改宗し(496)、ローマ=カトリック教会の支持を受けた。このために、フランク王国は、アリウス派などの異端や異教を信じるほかのゲルマン人よりも有利な立場に立ち、西ヨーロッパ世界を形成する中核となった。
 メロヴィング家の王権は、権力闘争がくりかえされるなかでおとろえ、8世紀になると実権は宮宰(宮廷の最高職)の手に握られた。宮宰となったカロリング家のカール=マルテル(Karl Martell, 689~741)は、重装騎兵団を中心として軍事力を強化し、離反した諸部族の統合をすすめた。さらに、イベリア半島から北上してきたウマイヤ朝を732年、トゥール・ポワティエ間の戦いでやぶり、カトリック圏での声望を高めた。彼の子ピピン3世(Pippin III, 在位751~768)は、751年、ローマ教皇の承認のもとに王位につき、ここにカロリング朝(Caroling, 751~987)がはじまった。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、144頁~145頁)

【カール大帝と西ヨーロッパの統合】
ピピン3世の子カールは武勇にすぐれ、領土の統合と征服に努めた。彼は、教皇と対立していたランゴバルド(Langobard)王国を滅ぼし、北方のザクセン人などゲルマン人の豪族たちを制圧する一方、東方から侵入したアヴァール人を撃退し、イベリア半島では後ウマイヤ朝と戦った。このため、西ローマ帝国の滅亡以来失われていた西ヨーロッパの統一が実現した。そして、800年、彼は教皇レオ3世(Leo III, 在位795~816)からローマ皇帝の帝冠を受け、カール大帝(Karl der Grosse, 在位768~814、Charlemagneシャルルマーニュ)として、西ローマ帝国を受けつぐ支配者となった。
 キリスト教の保護者を自任したカール大帝は、各地に司教を配置するなどして教会組織を整え、支配の拠点とした。また、イングランドからアルクイン(Alcuin, 735ごろ~804)らの学者を宮廷に招いて、ラテン語や神学、法律などの学芸を奨励したので、この時期をカロリング=ルネサンスという。この広大な領域の統治のために、在地の豪族などを伯(管区長)に任じ、その監督のために巡察使が派遣された。しかし、伯は軍隊を統率し、裁判集会を主宰したので、皇帝の支配は、実質的には在地の豪族たちに依拠したものであった。

【フランク王国の分裂】
西ヨーロッパ世界の形成は、古代ローマ、ゲルマン、キリスト教の融合にもとづくものであり、その基礎はカール大帝の時代にすえられた。しかし、フランク王国のまとまりは、大帝個人の力量によるところが大きかった。彼の死後、王国の相続をめぐって争いがおこり、結局、ヴェルダン条約(843)とメルセン条約(870)によって王国は3分された。これらの王国は、後のドイツ、フランス、イタリアの3国のもとになった。(中略)
西フランク(フランス)では、カロリング家はノルマン人の攻撃に対処できず、威信を失って断絶した。その後、かつてノルマン人の侵入をくいとめた領主の一族から、パリ伯のユーグ=カペー(Hugues Capet, 在位987~996)が王に選出されたが(カペー朝、987~1328)、分権化の流れをおしとどめることはできず、カペー朝の勢力はパリ周辺に限られていた。

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、146頁~147頁)

第9章5 中世的世界の動揺


【英仏の王権と身分制議会】
 イングランドは、フランスのアンジュー伯がヘンリ2世(Henry II, 在位1154~89)としてプランタジネット朝(Plantagenet, 1154~1399)を開いて以後、フランス西部にも領土を保持していた。しかしその子ジョン王(John, 在位1199~1216)は、フランス王フィリップ2世(Philippe II, 在位1180~1223)との戦争にやぶれて大陸領土の大半を失ったうえに、国内で重税を課したために、1215年、貴族たちは王にせまってマグナ=カルタ(Magna Carta、大憲章)を認めさせ、王権を一部制限した。つぎのヘンリ3世(Henry III, 在位1216~72)がこれを無視すると、シモンド=ド=モンフォール(Simon de Montfort, 1208ごろ~65)に率いられた貴族たちは王に対抗して、1265年に高位聖職者と大貴族、州と都市の代表が集まって国政を協議した。これが、現在のイギリス議会の起源となる。エドワード1世(Edward I, 在位1272~1307)時代には模範議会とよばれる身分制議会が召集され、14世紀半ばには、貴族院(上院)と庶民院(下院)の二院制となり、法律の制定や新課税には下院の承認が必要とされた。イングランドでは騎士が早くから地主化して地方のジェントリ(郷紳)となり、州の代表として下院の有力な勢力となった。

 カペー朝のフランスでは、はじめ王権はパリ中心の一部地域に限られ弱体であったが、フィリップ2世の時代から発展し、ルイ9世(Louis IX, 在位1226~70)のころにはカタリ派などの異端を弾圧したアルビジョワ十字軍によって、王の支配は南フランスにまで及びはじめた。教皇と対立したフィリップ4世は、1302年に聖職者・貴族・平民の3身分代表からなる三部会を召集し、王権の基盤の強化に成功した。

【百年戦争とバラ戦争】
 フランスのカペー朝が絶えて傍系のヴァロワ朝(Valois, 1328~1589)があとをつぐと、イングランド王エドワード3世(Edward III, 在位1327~77)はフランス王位の継承権を主張してフランスに侵攻し、のちに百年戦争(1339~1453)とよばれる断続的な戦争がはじまった。背景には、自国産羊毛の輸出先フランドルへフランスが進出することをきらうイングランドの思惑や、大陸内のプランタジネット家領地をめぐる英仏両王家の対立があった。
 はじめはイングランドが優勢で、15世紀に入るとフランス国内は、イングランドと結んだブルゴーニュ公派とフランス国王派との内戦のような状態となった。ところが、神のお告げを受けたと信じる農民の娘ジャンヌ=ダルク(Jeanne d’Arc, 1412~31)が出現し、オルレアンの解放を機に、シャルル7世(Charles VII, 在位1422~61)が反攻に転じると、フランスはカレー市を除く全領土を確保して、戦争は終わった。
 フランスでは諸侯・貴族の力が後退し、王権が伸長した。イングランドでは百年戦争後、ランカスター家とヨーク家とが王位を争い、貴族が両派に分裂してバラ戦争(1455~85)とよばれる内戦となったが、ランカスター派のヘンリ7世(Henry VII, 在位1485~1509)が収拾してテューダー朝(Tudor, 1485~1603)を開いた。テューダー朝は星室庁裁判所を設けて反抗をおさえ、王権強化への道を開いた。

<ジャンヌ=ダルク>
・ジャンヌは最後には異端の罪で火刑に処された。「救国の少女」として称賛されるようになるのは、19世紀末にフランス・ナショナリズムが高揚するなかでのことで、1920年には聖女として列せられた。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、161頁~162頁)

第14章 近世のヨーロッパ
2オランダの繁栄と英仏の追いあげ


【フランスの内乱】
 フランスでは、16世紀後半、カルヴァン派のユグノーとカトリック教徒が対立し、これに大貴族間の勢力争いがからんで、ユグノー戦争(1562~98)がおこった。この宗教戦争では、サン=バルテルミの虐殺(1572)のような惨事もおき、またスペインなど外国勢力の干渉も加わった。ヴァロワ朝はこの内乱のなかで断絶し、ユグノーの指導者アンリ4世(Henri IV, 在位1589~1610)がブルボン朝(Bourbon, 1589~1792. 1814~1830)を開いた。彼は自らカトリックに改宗する一方、1598年、ナントの勅令を発して個人の信仰の自由を認め、内乱をおさめた。
 17世紀、ルイ13世(Louis XIII, 在位1610~43)の時代になると、宰相リシュリュー(Richelieu, 1585~1642)が大貴族やユグノーをおさえて王権の強化に努め、対外的にはハプスブルク家に対抗するために三十年戦争に介入した。ついでルイ14世(Louis XIV, 在位1643~1715)の幼時には、宰相マザラン(Mazarin, 1602~61)がその政策を受けついで、中央集権化をすすめた。これに対して、高等法院(Parlement)や貴族、民衆は1648年にフロンドの乱(Fronde, 1648~53)をおこしたが、鎮圧された。

【フランス絶対王政の追求】
 マザランの死後、ルイ14世の親政がはじまった。王は王権神授説を唱え、「朕は国家なり」といったといわれるように、君主権の絶対・万能を主張した。そのため絶対王政(絶対主義, absolutism)ともいわれるが、国王が絶対的な権力をふるえたわけではなかった。ルイ14世はまた官僚制と常備軍を整え、財務長官にコルベール(Colbert, 1619~83)を登用して徹底した重商主義(mercantilism)政策を行い、オランダの商業覇権に挑戦した。「太陽王」とよばれたルイ14世は、力を誇示するために豪華なヴェルサイユ宮殿をつくり、はなやかな宮廷生活を営んだ。各国はこれを模倣し、フランス語は外交用語として用いられ、フランスはヨーロッパの宮廷文化の中心となった。
 ヨーロッパと海外での覇権をめざしていたルイ14世は、さかんに周辺諸国に侵入し、南ネーデルラント継承戦争(1667~68)、オランダ侵略戦争(1672~78)、ファルツ継承戦争(1688~97)をおこした。さらにスペイン継承戦争(1701~13)では、イギリス、オランダ、オーストリアを相手に戦い、1713年にユトレヒト条約を結んだ。その結果、王は自分の孫をスペイン王位につけたものの、海外発展をねらうイギリスにハドソン湾地方などの植民地を奪われた。長年の戦争と宮廷の浪費のため、国民は重税に苦しみ、また、度重なる冷害などにより、各地で農民一揆がおこった。そのうえ、王が信仰の統一をはかるため1685年にナントの勅令を廃止すると、弾圧されたユグノーの商工業者がオランダやイギリスなどの新教国に移住し、フランス経済はこの面からも打撃を受けた。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、250頁~252頁)

第14章近世のヨーロッパ
4近世ヨーロッパの社会と文化


【探検と啓蒙思想】
 ヨーロッパ人の海外進出が本格化した近世後半、ヨーロッパには世界各地からの商品や情報が流入した。旅行記や探検記は、ヨーロッパとは別の世界や文化の存在を伝え、17~18世紀の西洋では中国の文物が流行し、もてはやされた。こうしたなかからヨーロッパを異文化の目から見直す動きが出てきて、伝統や信仰が相対化され、進歩の観念が生まれた。
 18世紀には、人間の理性の光に照らして事物を検討し、迷信や偏見を打破すべきことを主張する啓蒙思想があらわれ、教会や絶対王政の批判を行った。モンテスキュー(Montesquieu, 1689~1755)は『法の精神』を著して、王権に対して貴族の利益を守るために三権分立を主張し、ヴォルテール(Voltaire, 1694~1778)は『哲学書簡』でフランスの後進性を批判し、『人間不平等起源論』や『社会契約論』を著したルソー(Rousseau, 1712~78)は、自由平等と人民主権を説いた。ディドロ(Diderot, 1713~84)やダランベール(d’Alembert, 1717~83)らが編集した『百科全書』は、啓蒙思想の普及を助けた。彼らが唱えた、理性を万能とみる合理主義や、個人を社会の基本要素とする個人主義、個人の自由な行動が社会の発展をもたらすとする自由主義は、後世に大きな影響を及ぼした。

【宮廷生活と芸術】
 絶対王政において宮廷は、貴族や外国の使節に力を誇示する場でもあり、王宮の建築には莫大な費用が投じられた。ルイ14世が建造したヴェルサイユ宮殿がその代表で、この豪壮華麗なバロック様式の宮殿には、建築、造園、家具、調度にいたる当時の最高技術が結集された。18世紀半ば、フリードリヒ2世によってポツダムに建てられたサンスーシ宮殿は、より繊細で優美なロココ様式(rococo)によった。また、宮廷を中心として料理も洗練され、各種料理の基本型ができあがり、宮廷の儀典・社交を通じて礼儀作法も体系化された。
 演劇と音楽や舞踊も宮廷の娯楽として発展をとげた。ルイ14世のもとで、コルネイユ(Corneille, 1606~84)とラシーヌ(Racine, 1639~99)の悲劇、モリエール(Molière, 1622~73)の喜劇などフランス古典主義演劇の傑作が生まれ、音楽や舞踏では軽妙な旋律をもち、視覚的な要素の強いバレエが発達した。ドイツでは、理論的に構成された音楽が好まれ、バッハ(Bach, 1685~1750)やヘンデル(Hӓndel, 1685~1759)がバロック音楽を大成し、18世紀後半にはハイドン(Haydn, 1732~1809)、モーツァルト(Mozart, 1756~91)が交響曲をつくり、この古典楽派の流れから、18世紀末にはベートーヴェン(Beethoven, 1770~1827)が登場する。
 美術も、スペインのベラスケス(Velάzquez, 1599~1660)、エル=グレコ(El Greco, 1541~1614)やムリリョ(Murillo, 1617~82)、フランドルのルーベンス(Rubens, 1577~1640)やファン=ダイク(Van Dyck, 1599~1641)の肖像画にみられるように、宮廷の装飾として発展した。オランダのレンブラント(Rembrandt, 1606~69)は、市民とその生活を描き、「夜警」などの写実性と内面性に富む多くの傑作を残した。18世紀には、これらのバロックの巨匠にかわって、フランスのワトー(Watteau, 1684~1721)などによるロココ様式の絵画が流行した。
 いっぽう、市民層の成長が早かったイギリスでは、17世紀のミルトン(Milton, 1608~74)(『失楽園』やバンヤン(Bunyan, 1628~88)(『天路歴程』)らのピューリタン文学をへて、市民の感情や倫理を表現する小説がさかんになった。そして18世紀前半には、イギリスの海外発展を反映して、デフォー(Defoe, 1660~1731)の『ロビンソン=クルーソー』やスウィフト(Swift, 1667~1745)の『ガリヴァー旅行記』などの寓意的な作品が生みだされた。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、260頁~261頁)

フランスの歴史の記述~『詳説世界史』(山川出版社)より


第5章 ヨーロッパ世界の形成と発展
1 西ヨーロッパ世界の成立



【フランク王国の発展】
ゲルマン諸国家の大半が短命だったのに対し、その後着実に領土を広げ、最有力国として西ヨーロッパ世界形成に大きな役割をはたしたのは、フランク王国であった。
481年にフランク王に即位したメロヴィング家(Merovingians)のクローヴィス(Clovis, 在位481~511)は、その後全フランクを統一した。これによりフランク王国はガリア中部を支配下におき、東ゴート王国にならぶ強国となった。当時ほかのゲルマン人の多くが異端であるアリウス派キリスト教を信仰していたのに対し、クローヴィスは正統派のアタナシウス派に改宗した。これはフランク王国がローマ人貴族を支配層に取り込んで、西ヨーロッパの中心勢力になる一因となった。6世紀半ば、フランク王国はブルグンド王国などを滅ぼして全ガリアを統一したが、8世紀にはメロヴィング朝(481~751)の権力は衰え、王家の行政と財政の長官である宮宰(マヨル=ドムス major domus)が実権を掌握するようになった。
この頃、アラビア半島から急速に広がって地中海世界に侵入したイスラーム勢力が、フランク王国にもせまりつつあった。ウマイヤ朝時代、アラブ人のイスラーム勢力が北アフリカを西進し、イベリア半島にわたって西ゴート王国を滅ぼし(711年)、さらにピレネー山脈をこえてガリアに侵攻しようとしたのである。メロヴィング朝の宮宰カール=マルテル(Karl Martell 688頃~74)は、732年トゥール・ポワティエ間の戦いでイスラーム軍を撃退し、西方キリスト教世界を外部勢力からまもった。その子ピピン(Pippin, 小ピピン 在位751~768)は、751年メロヴィング朝を廃して王位につき、カロリング朝(Carolingians, 751~987)を開いた。
 古代以来続いてきた地中海世界は、ゲルマン人の大移動や西ローマ帝国の滅亡によって、すでにその政治的・文化的統一性を失いつつあったが、イスラーム勢力の侵入によってその流れは決定的なものとなった。

【カール大帝】
ローマ教会とフランク王国との関係は、ピピンの子カール大帝(Karl, 在位768~814:シャルルマーニュ Charlemagne)の時代にもっとも深まった。彼はランゴバルド王国を征服、北東のザクセン人(Sachsen)を服従した。その結果、大陸における大多数のゲルマン諸部族は統合され、ローマ=カトリックに改宗させられた。彼はまた、東ではアルタイ語系のアヴァール人(Avars)を、南ではイスラーム勢力を撃退し、西ヨーロッパの主要部分はフランク王国によって統一された。カールは広大な領土を集権的に支配するため、全国を州にわけ、地方の有力豪族を各州の長官である伯に任命し、巡察使を派遣して伯を監督させた。こうしてフランク王国は、ビザンツ帝国にならぶ強大国となった。
ここにおいてローマ教会は、ビザンツ皇帝に匹敵する政治的保護者をカールに見出した。800年のクリスマスの日に、教皇レオ3世(Leo III, 在位795~816)はカールにローマ皇帝の帝冠を与え、「西ローマ帝国」の復活を宣言した。カールの戴冠は、西ヨーロッパ世界が政治的・文化的・宗教的に独立したという重要な歴史的意義をもつ。ローマ以来の古典古代文化・キリスト教・ゲルマン人が融合した西ヨーロッパ中世世界が、ここに誕生した。(下略)

【分裂するフランク王国】
カールの帝国は一見中央集権的であったが、実態はカールと伯との個人的な結びつきの上に成り立つものにすぎなかった。そのため彼の死後内紛がおこり、843年のヴェルダン条約と870年のメルセン条約により、帝国は東・西フランクとイタリアの三つに分裂した。これらはそれぞれのちのドイツ・フランス・イタリアに発展した。(中略)
 西フランク(フランス)でも10世紀末にカロリング家の血筋が断絶し、パリ伯ユーグ=カペー(Hugues Capet, 在位987~996)が王位についてカペー朝(987~1328)を開いた。しかし王権はパリ周辺などせまい領域を支配するのみできわめて弱く、王に匹敵する大諸侯が多数分立していた。(下略)
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、123頁~127頁)


【イギリスとフランス】
 13~14世紀以後ヨーロッパ各国の王は、課税などを要請するため、貴族・聖職者および都市の代表が出席する身分制議会を開き、話し合いをとおして国内統一をはかった。王権の伸張と中央集権化の歩みは、各国でさまざまな展開をみせた。(中略)
 フランスのカペー朝(Capet)のもとでは、はじめ王権は北フランスの一部を領有するだけのきわめて弱い勢力で、大諸侯の勢いが強かった。しかし12世紀末に即位した国王フィリップ2世(Philippe Ⅱ, 在位1180~1223)は、ジョン王とたたかって国内のイギリス領の大半を奪い、またルイ9世(Louis IX, 在位1226~70)は、南フランス諸侯の保護をうけた異端のアルビジョワ派(Albigeois, カタリ派 Cathari)を征服して王権を南フランスにも広げた。さらにフィリップ4世は、ローマ教皇ボニファティウス8世との争いに際して、1302年に聖職者・貴族・平民の代表者が出席する三部会を開き、その支持を得て教皇をおさえ、王権をさらに強化した。

【百年戦争とバラ戦争】
フランス王国は毛織物産地として重要なフランドル地方を直接支配下におこうとしたが、この地方に羊毛を輸出して利益をあげていたイギリス国王は、フランスがこの地方に勢力をのばすのを阻止しようとした。カペー朝が断絶してヴァロワ朝(Valois, 1328~1589)がたつと、イギリス国王エドワード3世(Edward III, 在位1327~77)は、母がカペー家出身であることからフランス王位継承権を主張し、これをきっかけに両国のあいだに百年戦争(1339~1453)が始まった。
 はじめ長弓兵を駆使したイギリス軍が、クレシーの戦いでフランス騎士軍を破るなど優勢で、エドワード黒太子(Edward, the Black Prince, 1330~76)の活躍によりフランス南西部を奪った。フランス国内はさらに黒死病の流行やジャックリーの乱などで荒廃し、シャルル7世(Charles VII, 在位1422~61)のときには王国は崩壊寸前の危機にあった。このとき、国を救えとの神の託宣を信じた農民の娘ジャンヌ=ダルク(Jeanne d’Arc, 1412~31)があらわれてフランス軍を率い、オルレアンの包囲を破ってイギリス軍を大敗させた。これよりフランスは勢いをもりかえし、ついにカレーを除く全国土からイギリス軍を追い出して、戦争はフランスの勝利に終わった。この長期の戦争のためフランスでは諸侯・騎士が没落した。その一方でシャルル7世は大商人と結んで財政をたて直し、常備軍を設置したので、以後、中央集権化が急速に進展した。
 一方、戦後のイギリスではランカスター(Lancaster)・ヨーク(York)両家による王位継承の内乱がおこった。これをバラ戦争(1455~85)という。(下略)
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、144頁~147頁)

第8章 近世ヨーロッパ世界の形成
4 ヨーロッパ諸国の抗争と主権国家体制の形成



【フランスの宗教内乱と絶対王政】
 フランスは百年戦争の結果、ヴァロワ朝のもとで国内のイギリス領をほぼ一掃し、中央集権的国家への道を歩んできた。しかし、旧教国フランスでも、16世紀半ばにはユグノー(Huguenot)と呼ばれるカルヴァン派の新教徒勢力が無視できなくなり、シャルル9世(Charles IX, 在位1560~74)と母親の摂政カトリーヌ=ド=メディシス(Catherine de Médicis, 1519~89)のもとでユグノー戦争(1562~98)という内乱が勃発した。
 この内乱は新旧両宗派の対立が貴族間の党派争いと結びついたもので、サンバルテルミの虐殺などの事件をともないながら、30年以上におよんだ。これには外国勢力の介入もみられたため、フランスでは、思想家ボーダン(Bodin, 1530~96)をはじめ、宗教問題よりも国家の統一を優先しようとする人々が増えていった。ブルボン家のアンリ4世(Henri IV, 在位1589~1610)は王位につくと新教から旧教に改宗し、1598年のナントの王令(勅令)でユグノーにも大幅な信教の自由を与えて、ユグノー戦争を終わらせた。こうして、フランスの国家としてのまとまりが維持された。

 アンリ4世に始まるブルボン朝(Bourbon, 1589~1792, 1814~30)のもとで、フランスは絶対王政の確立期を迎えた。ルイ13世(Louis XIII, 在位1610~43)の宰相リシュリュー(Richelieu, 1585~1642)は、王権に抵抗する貴族やユグノーをおさえて三部会を開かず、国際政治の面では、三十年戦争の際、新教勢力の側にたってハプスブルク家の皇帝権力をくじこうとつとめた。王権強化の政策は宰相マザラン(Mazarin, 1602~61)によって継続され、ルイ14世即位後の1648年には高等法院や貴族が反乱(フロンドの乱, Fronde, 1648~53)をおこしたが、数年間で終息した。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、219頁~220頁)

第9章 近世ヨーロッパ世界の展開
1 重商主義と啓蒙専制主義


【ルイ14世の時代】
 フランスでは、1661年の宰相マザランの死後、国王ルイ14世(Louis XIV, 在位1643~1715)が親政を開始し、強大な権力をふるって「太陽王」と呼ばれた。彼はコルベールを財務総監に任じて重商主義政策を展開する一方、大規模な宮殿をヴェルサイユに建造し、その宮廷には貴族や芸術家が集められた。宮廷生活は細部にいたるまで儀式化され、それが国王の権威を高めた。また、王権は治安・交通・衛生などに関わる諸問題に積極的に取り組んだ。しかし、貴族や都市自治体などの特権団体がいぜんとして大きな勢力をもっていたため、王権による中央集権化のすすみ方はゆるやかであった。
 ルイは軍隊を増強し、侵略戦争をたびたびおこしたが、周囲の国は連合してこれに抵抗した。ルイはピレネー条約(1659年)の結果スペイン王女を后(きさき)としていたので、1700年にスペインのハプスブルク家が断絶したとき、彼の孫がフェリペ5世(Felipe V, 在位1700~24, 24~46)として王位を継いだが、ハプスブルク家のオーストリアはこれに反対した。フランスでは、イギリス・オランダなどと連合したオーストリアとたたかい(スペイン継承戦争, 1701~13年)、ユトレヒト条約(13年)によって、スペイン・フランス両国は合同しないという条件で、ブルボン家のスペイン王位継承を各国に認めさせた。
 しかし、一般の国民は多額の戦費と宮廷費をまかなう税金の負担に苦しみ、またナントの王令の廃止(1685年)によって、ユグノーの商工業者が大量に亡命したことで国内産業の発展も阻害された。1715年にルイ14世の曾孫のルイ15世(Louis XV, 在位1715~74)が王位につき、その治世中に外国貿易は急増したが、国王は政治的な指導力に欠けていた。

(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、227頁~228頁)



英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より



Chapter 9 :Establishment of European Society
2 The Middle Ages of the Western Europe
ガリア、メロヴィング朝、カロリング朝

■Germanic Migrations and the Frankish Kingdom
 The Germanic peoples dwelling north of the Roman Empire, repeated small scale
migrations, putting pressure on the Celts. Some of them lived in the Roman Empire as
peasants and mercenaries (傭兵). Fighter groups, who were based on the Gefolgschaft (a set of
reciprocal legal and military obligations 従士制), kept their power under the tribal chiefs. And the scale
of group expanded more and more, demanding better living conditions.
As the result of the Germanic migrations (ゲルマン人の大移動), several Germanic states were established in the territory of the former Roman Empire. These were the kingdoms where small numbers of Germanic peoples settled among former occupants, Celts and Romans.
Although most of the Germanic states did not last long, the Franks (フランク人) advanced to the
northern part of Gaul (ガリア) and steadily expanded their power. Clovis (クローヴィス) of
the Merovingian family, a prominent powerful family, unified separated independent Frankish countries and expanded its territory to establish a kingdom. He was the first king among the Germanic
kings to convert to Christianity, and got support from the Roman Catholic Church (ローマ=カトリック教会). Thus the Frankish kingdom had an advantage over other Germanic peoples who believed in
heresy (異端) or in paganism (異教). It would become the core of the latter western Europe.
The reign of the Merovingians (メロヴィング家) weakened in the course of their power struggles.
In the 8th century, actual power was in the hands of the palace mayor (宮宰[宮廷の最高職]), the highest
position in the Court. Charles Martel (カール=マルテル) of the Carolingians became a court chancellor
and strengthened military forces with heavy cavalry, and then unified the various tribes that were once
separated. In 732, he defeated the Muslim power (the Umayyad dynasty, ウマイヤ朝), which came up
north from the Iberian peninsula, at the Battle of Tours-Poitiers (トゥール・ポワティエ間の戦い).
This gave him respect in Catholic society. His son, Pippin III (ピピン3世), became king in 751, and
was authorized by the Pope. And thus the Carolingian dynasty (カロリング朝) began.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、115頁)

■Political Unification of Western Europe
A son of Pippin III, Charles (カール) tried hard to unify and expand his kingdom’s territory. He
destroyed the Lombard kingdom (ランゴバルド王国) which had conflict with the Pope, and took control of powerful Germanic leaders such as the Saxons (ザクセン人) north of the Frankish kingdom.
He also repelled the Avars, who invaded from the east, and fought with the Islamic power in
the Iberian peninsula. As the result, western Europe was unified once again for the first
time since the fall of the Western Roman Empire (西ローマ帝国). In this way he was crowned as Roman Emperor by Pope Leo III, and, succeeding the Western Roman Empire in 800, which he
ruled as Charles the Great (カール大帝, Charlemagne シャルルマーニュ).
Charles the Great declared himself as a protector of Christianity and re-established the church
organization by assigning priests to various place as bases for controlling territory. He invited scholars
such as Alcuin (アルクイン) from England to promote scholarship and the arts such
as Latin, theology and law. This period is called the Carolingian Renaissance (カロリング=
ルネサンス). In order to control his vast territory, he appointed members of powerful local families
as counts (伯, heads of the districts 管区長) and then dispatched royal officers on inspection rounds
to supervise them. Counts took the reigns of their army and organized court judicial assemblies,
thus the controlling power of the emperor in fact depended on the power of the local families.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、116頁)

■Division of the Frankish Kingdom
Western Europe was established by blending of ancient Rome, the Germans and Christianity,
and its base was formulated at the time of Charles the Great. But the solidarity of the Frankish kingdom
was due to the emperor’s own ability. After he died, conflicts over inheritance occurred in the kingdom.
After all of this was over, the kingdom was divided into three kingdoms by the Treaties of Verdun
and of Meerssen (ヴェルダン条約とメルセン条約). Those were the origins of Germany, France,
and Italy…

The Carolingian dynasty in the western Frankish kingdom (西フランク, France フランス) could not
cope with the Normans’ attack (ノルマン人), and came to an end. After that, Hugues Capet, a count of Paris (パリ伯のユーグ=カペー) and a member of the powerful family who once stopped the Norman
invasion, was chosen to be king (the Capetian dynasty, カペー朝). But he could not defend the move
toward decentralization, and its power was restricted to the region around Paris.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、117頁)

6 The Middle Ages in Crisis

■The Royal Power in England and France and the Estates
In early days of the Capetian dynasty (カペー朝) in France, the power of king was restricted to small district around Paris, and it was not so influential. But it began to be
enlarged in and after the days of Philip II (フィリップ2世). Then it expanded to southern
France during the reign of Louis IX (ルイ9世), supported by the Albigensian Crusade,
which suppressed heretics, such as the Cathars (カタリ派), Philip IV (フィリップ4世),
opposed to the Pope, and convoked the Estates General (三部会) composed of the clergy,
aristocrat and common people in 1302. Thus he succeeded to strengthen the bases of royal
authority.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、127頁~128頁)

■The Hundred Years’ War
After the French Capetian dynasty collapsed, the Valois dynasty (ヴァロワ朝),
a collateral line of the previous dynasty, succeeded it. Then Edward III (エドワード3世),
King of England, invaded France to claim his own regal power. This was the start of
a long war, which was later called “The Hundred Years’ War (百年戦争)”.
As the background, England wanted to stop France from advancing into
Flanders, the export destination for the English wool. There was also conflict between the
two kingdoms over the English king’s territory on the continent.
At first, England was more powerful than France, and the situation in France was
virtually a civil war between the monarchical party and the pro-England party. But the
situation reversed when France won the Battle of Orleans (オルレアンの攻囲), led by
a peasant’s daughter, Joan of Arc (ジャンヌ=ダルク), who believed herself to have been
inspired by the God. In the days of Charles VII (シャルル7世), France controlled all
districts except Calais (カレー市) before the war was over.
In France, the power of princes and aristocrats weakened and the king’s power
strengthened. In England, the House of Lancaster (ランカスター家) and the House of
York (ヨーク家) fought for the throne, and the aristocrats were torn into two parties.
England then entered into a civil war called the “Wars of the Roses (バラ戦争)”. In the end,
Henry VII (ヘンリー7世) of the Lancastrian family settled this situation
and founded the Tudor dynasty (チューダー朝). The king established the Court of Star
Chamber (星室庁裁判所) to control the opposing parties and opened the way to strengthen
the king’s power.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、128頁)

Chapter 14: Modern Europe
2 Prosperity of the Dutch Republic and the Up-and-Coming England and France
■Civil War in France
In France, the Huguenots (French Calvinists) had conflicts with Catholics. These conflicts were associated with the power struggles between dominant aristocrats and resulted in the Huguenot War (ユグノー戦争). There were miserable incidents like the Massacre of Saint Barthelemy (サン=バルテルミの虐殺), and also interferences by foreign
powers like Spain. In the course of this internal battle, the Valois dynasty ended, and
Henry IV (アンリ4世), a leader of Huguenots, established the Bourbon dynasty
(ブルボン朝). He converted to Catholicism and issued the Edict of Nantes (ナントの勅令)
to give people the freedom of religion, and then put internal battles under the control.
In the period of Louis XIII in the 17th century, prince minister Richelieu (リシュリュー)
tried to strengthen the power of the king by controlling dominant aristocrats and the
Huguenots. Externally, he interfered in the Thirty Years’ War against the Hapsburg.
And in the early days of the following Louis XIV (ルイ14世), prime minister Mazarin
(マザラン) took over this policy to further promote the centralization of the government.
The parliament, the aristocrats and commoners raised the Fronde (フロンドの乱, a series
of civil wars) in 1648, but it was suppressed.

■Pursue of French Absolute Monarchy
After Mazarin died, Louis XIV began to rule France. He declared the theory of divine
right of kings (王権神授説). He also insisted the sovereign right and absolute power of
the ruler of the universe. It is often said that he declared “The state, it’s me (朕は国家なり)”.
Thus his state is called absolute monarchy (absolutism, 絶対主義), but it does not mean
the king had absolute power. He took definite mercantile policy by establishing bureaucracy and a full-time army and named Colbert (コルベール) as the treasury secretary, then challenged against the Netherlands’ hegemony of commerce. Louis XIV,
called the “Sun King (太陽王)”, built the gorgeous Versailles Palace (ヴェルサイユ宮殿)
to demonstrate his power and enjoyed a splendid palace life. Other countries followed suit,
and French was used as the diplomatic language. Thus France became a center of
European court culture.
Louis XIV, hoping to attain hegemony overseas, often invaded neighboring countries
and gave rise to the War of Devolution (the Succession War in the southern Netherlands),
the Franco-Dutch War and the Palatine Succession War. In the War of the Spanish
Succession (スペイン継承戦争) he fought with England, the Netherlands and Austria,
and finally concluded the Treaty of Utrecht (ユトレヒト条約) in 1713. As a result, he
installed his grandson as King of Spain, but some colonies like the Hudson Bay area
were seized by England, which aimed for international expansion. Ongoing wars and
extravagance in the court brought suffering to ordinary people through heavy taxes.
Together with repeated cold weather damage, it led to peasant riots in various places.
When the king abolished the Edict of Nantes (ナントの勅令廃止) in order to unify
religion, the Huguenot merchants and craftsmen, who were oppressed, left for Protestant
countries like the Netherlands and England. This brought additional damage to the French
economy.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、199頁~200頁)

啓蒙思想
Chapter 14 : Modern Europe
4 Society and Culture in the Early Modern Europe
■Expedition and Enlightenment
In the latter half of early modern period, when overseas advances by Europeans
moved into high gear, products and information were brought into Europe from all over the
world. Travel records and expedition records informed the existence of other worlds and
cultures which were much different from European ones. In the 17th to 18th century Europe,
Chinese goods became popular and were well admired. In this situation, a movement to
reconsider Europe from the viewpoint of different cultures occurred, then tradition and
religion were relativized, and concept of progress (進歩の観念) was born.
In the 18th century, the Enlightenment (啓蒙思想) appeared. It insisted that things should be observed in the light of human rationality, and that superstition and prejudice should be abolished. It criticized church and absolute sovereignty. Montesquieu
(モンテスキュー) published The Spirit of Law (法の精神) and insisted on independence
of the three branches of government in order to protect the interests of the aristocrats
against royal power. Voltaire (ヴォルテール) wrote The Letter of Philosophy (哲学書簡)
and criticized backwardness of France. Rousseau (ルソー) wrote The Discourse on the
Origin and Foundations of Inequality among Men (人間不平等起源論) and The Theory of
the Social Contract (社会契約論) and preached the idea of freedom, equality and the
people’s sovereignty. Encyclopedia (百科全書), compiled by Diderot (ディドロ), d’Alembert
(ダランベール) and others, helped develop the idea of enlightenment. Rationalism
(合理主義) regarded human reason as almighty; individualism (個人主義) regarded
individual as fundamental element of society; and liberalism (自由主義) regarded
people’s free activity as the factor of social development. Such ideas were advocated
by those people and gave large impact to the world’s future.

■Court Life and Art
In the days of the absolute monarchy, the court was the place to exhibit the king’s
power to aristocrats or foreign delegations. For that reason, a vast amount of money was
spent on the construction of palaces. Versailles Palace (ヴェルサイユ宮殿), constructed by
Louis XIV, was the best example for this activity. State-of-the-art techniques of the day
were combined in architecture, gardening and furniture-making to create this splendid
Baroque style (バロック様式) palace. The Sans Souci Palace (サンスーン宮殿), constructed
in Potsdam by Frederick II in the mid-18th century, adopted a Rococo style (ロココ様式)
which was more sensitive and elegant. Also, the food affected by court life became more
sophisticated and the basic style of various dishes was established. Manners were
organized through ceremony and social intercourse of the court.
As for entertainment in the court, plays, music and dance were developed. Under the
reign of Louis XIV, the masterpieces of French classical theater, such as the tragedies
by Corneille (コルネイユ) and Racine (ラシーヌ), and comedies by Moliere (モリエール),
were produced. And in music and dance, ballet, which had strong visual factors as well as
light and smart rhythm, evolved
In Germany, people loved music which was theoretically composed. Bach (バッハ) and
Hӓndel (ヘンデル) established Baroque music, and at the end of the 18th century, Haydn (ハイドン)
and Mozart (モーツァルト) composed symphonies. In the stream of this classical music school,
Beethoven (ベートーヴェン) appeared at the end of the 18th century.
Painting also developed to decorate the court, as seen in portraits by Velazquez (ベラスケス),
El Greco (エル=グレコ) and Murillo (ムリリョ) of Spain, Rubens (ルーベンス) and Van Dyck
(ファン=ダイク) of Flandre. Rembrandt (レンブラント) of Holland painted citizens and their
life and produced many masterpieces which depicted reality and interiority like “Night Watch (夜警)”.
But in the 18th century, great masters of the Baroque style were replaced by the Rococo style,
like the works by Watteau (ワトー) of France.
In England, where the citizen class was established relatively early, Puritan literature,
such as Paradise Lost (失楽園) by Milton (ミルトン) and The Pilgrim’s Progress (天路歴程)
by Bunyan (バイヤン), was followed by novels which described the feeling and ethics of citizen.
Then in the 18th century, as the reflection of overseas development of England, fables were produced,
like Robinson Crusoe (ロビンソン=クルーソー) by Defoe (デフォー) and Gulliver’s Travels
(ガリバー旅行記) by Swift (スウィフト).
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、206頁~207頁)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿