goo blog サービス終了のお知らせ 

ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

僕の陣地

2016-11-07 | 犬・猫
箱と見れば入りたくなってしまうのが猫、我が家でも大人気です。
荷物が来た時、中身を出して、しばらく遊べるように箱は、
そのまま放置しておくんだけど、まあ、一度に来ても2個くらいですからねえ
入るのも、順番待ちなんですよ。
しかも、一度入ったら、なかなか出てくれないし





大振りの箱、≪姫ちゃ≫が、getです。
でね、入りたくて、周りをウロウロする≪デブル≫を威嚇してるの
一緒に入れば良いと思うんだけど、なんせ姫ですから







でも、しばらくして行ってみたら、≪デブル≫が入ってました。
きっと、お姫様は飽きてしまわれたんでしょうね





       やっと入れた、これ、僕の陣地だからね。
       誰にも渡さないよ



はい、はい、どうぞ、ごゆっくりお入りくださいな。
邪魔しませんから。

な~んて思ってたら、よせば良いのに、KY犬の≪エルザ≫登場
止めといた方が良いと思うよ。




ほ~ら、猫パンチくらったでしょう





       あたし、ちょっと覗いただけなのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴首かぼちゃ

2016-11-06 | その他
先日の秦野のイベントで、鶴首かぼちゃを買ってきました。
あ、一緒に写っているのは、柘榴、農家のオジサンが、おまけにくれました。
久しぶりに食べたけど、甘酸っぱくて、懐かしかったです。





で、この鶴首かぼちゃ、最近、スーパーでもよく見かけますよね。
下の部分にだけ種があって、こんな感じ。





オジサンに聞いたら、緑っぽいのは、ソテーとかにすると良くて
黄色くなったのは、ポタージュが美味しいと教えてくれました。
ポタージュが美味しいってことは、ワンコご飯に良いんじゃない

早速、その日のご飯に使ってみました。
ジャガイモ、大豆、キャベツ、小松菜、大根と一緒に煮ています。
これに、ササミをトッピングして出来上がり





そして、私用にポタージュです。
割と水分が多めなので、ひたひたの水で煮て、面倒な裏漉しもしていません。





かぼちゃ300gに対し、200mlくらいの牛乳を少しづつ加え、
裏漉しをしてない分、ヘラで伸ばすように掻き混ぜていきます。
で、味が、ちょっと淡泊なので、バターを多めに入れました。
私、バター大好きなんで、30gくらい入れてます


塩とコショウで味を調えて、出来上がり。
あっと言う間に出来て、超~簡単





1個が大きいので、茹でた状態で小分けにし冷凍しておけば、
何時でも、また作れますし、ワンコご飯にも使えますね。





ほくほくしたかぼちゃも美味しいけど、さっぱりしていながら、
しっかり、かぼちゃしてる鶴首かぼちゃ、お勧めです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話直りました

2016-11-05 | 
私が配線を切ってしまったために通じていなかった電話機、復旧しました。
忙しい合い間を縫って、我が家まで工事に来てくれた若者達、ありがとう
で、中古(撤去品)とは言え、凄いの付けてくれちゃった。
私としては、ドアホンが繋がれば良いくらいにしか思ってなかったんだけど
ドアホンも留守電も、全て手元で出来ますからと







しかも、ワンニャンが、おしっこ引っ掻けないようにと主装置は壁の上方に付け、
猫が上に乗っては受話器を外したり、リダイアルしてた電話機は壁掛けにしてくれました。



最初のうち、階段から様子見しているニャンコ。





この後、人見知りな≪マーブル≫は、二階へ逃げてしまったけど、
お客さん大好きな≪デブル≫、周りをウロウロ、スリスリ、お邪魔虫してました





        ボクと、遊びませんか?


そして、脱走名人の≪チチ≫
≪チチ≫の脱走癖は、工事に来てくれた人達、皆ご存知で、ドアの開け閉めにも
気を使わせてしまったので、ついに、ケージ・インです。
でも、≪チチ≫って、怒る子ではないので、何とか出られるかと格闘して
楽しんでるんですよ





≪姫ちゃ≫は、もちろん、お出ましにはならないし、おチビーずは、
びっくりして、どこかに隠れちゃったし、ワンコ達は二階の部屋に入れておいたし、
何とか、無地工事終了です。
もちろん、ワンコ達の、出せ!出せ!アピールは、すごかったけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野市民まつり

2016-11-04 | 野生動物救護
この秋、最後のイベント、「秦野市民まつり」へ参加して来ました。
NPOの事務局が秦野市にある縁で、毎年出展依頼があるのですが、
何しろ、秦野市上げてのお祭り、出展者も多く、毎年、駐車場確保が大変です。
今年も、10時開場のところ8時前に到着して、何とか近場を確保出来ました。
おかげで(?)、ブースと、両面展示パネルの準備も、のんびりと











展示がすんだら、順番に、野菜買に行ったりして





ブースの隣の、秦野市の自然環境課は、タヌキ、イタチ、テン、ハクビシン、
アライグマの剥製に触れてもらって、野生動物を知って貰おうという企画です。
子供達は、物珍しく、年配者は、懐かしく、人気でしたよ。





で、我がNPOとしても、いつも通り、チョウゲンボウの≪ケイスケ≫君が出張り





今回は、コミミズクの≪ロン≫君も参戦しました。





秦野市ゆるキャラの「もりりん」と撮影大会です





傷付いた野生動物を見ることで、その原因を知り、心にとめ、考えてくれれば、
そんな私達の思いを背負って、彼らは頑張ってくれました

そして、沢山のボランティアさんも、結構強い秋の陽射しに耐えながら
来場者への説明を頑張りました








でも、このお祭り、色々美味しい物も食べれて、楽しいんですよ





「ホームシェフの焼きそば」って、男女平等の元、男性も厨房に入って料理をしよう!って
ことなんだけど、年配のお父さん達が、5人掛りで焼きそば作ってるの。
で、アンケートに答えると¥100で食べれるんです。
結構、美味しかったですよ






東北支援の、けんちん汁も、具沢山だし、日陰は、ちょと肌寒く感じる季節なので
熱々で食べるのが、また美味しかったです






9月から続いた、秋のイベント、昨日で無事終了しました。
私達の思いが、どこまで届いたか、心に残ったかわからないけど、
なにかの拍子に、ふっとした時に、思い出してもらえれば・・・
繰り返し、繰り返し続けることが大切なのかな、と。

息つく暇もなく、会報誌の発行と、保全センターの大掃除と県職員さんと
ボランティアさん達との懇親会を兼ねた、豚汁大会と、まだまだ続くけど
暇みて遊び事も、しっかり遊ばなきゃ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部市場まつり

2016-11-01 | その他
朝のうちは小雨がぱらつく日曜日でしたが、友人に誘われ
横浜南部市場の大感謝祭に行って来ました。
毎年、すごく込み合い駐車場確保が大変とのことで、友人のご主人が
運転して下さり、私達は先に降りて買い物しよう!という作戦で出発
が、早く出たせいか、小雨のせいか、すんなり入場出来ました
あ、でもOPENの30分以上前だったからね

OPEN前は、こんな感じ。
まず、どのあたりで何を売っているか、しっかりチェックです。





そして、先着200名への来場プレゼントに並んでみました。





getしたのは、「おでん」






9時の就業ベルとともに、野菜売り場は、人が殺到です。
今、野菜高いからね。





私も、頑張って買って来ました。
人参、小松菜、カブは¥100、キャベツと大根で¥350(どっちが、どっちだったかなあ?)
やっぱ、安い、で、何より新鮮





梨と柿は、各4個で¥500
瑞々しくて、美味しいです。





最初にチェックしておいて、しっかりgetしたのが、松茸、¥1500
これ、チベット産なんですって。
聞いてはいたけど、食べたこと無かったので、迷わず買ってしまいました。
大振りだから、大味かな?と思ったけど、これが噛みしめると味に甘みがあり
香りもあり、焼き松茸には最高、超~おススメですよ
来年からは、チベット産に限るかも。





そして、鮮魚コーナーは、さすが、生きの良い魚がいっぱい。
しかも、アジや、カマスは5匹で¥1000、サンマは20匹で¥1000と
大安売りしてました。








でも、一人で5匹も買っても困ってしまうので(冷凍庫いっぱいで入らないのよ
友人から、カマスを1匹横取りして、塩焼きにしたら、思った通り美味しかったですよ





あと、道志市が賛助コーナーに出店していて、クレソンを販売してました。
先日、道の駅で食べたクレソンのお浸しが美味しかったので作ってみます。
と、一緒に写っているのは、フグのヒレ。
これからの寒い季節には、ヒレ酒でしょう






屋台も沢山出てて、私達が選んだのが、これ、蟹汁、ふぐ汁、貝汁
雨は、あがったけど、まだ肌寒かったので、熱い汁物は美味しいです。











そして、なんと、「あげもんじゃ」を見つけましたあ




お酉さまで食べて以来、ず~っと食べたかった「あげもんじゃ」、
その場で作ってくれて、熱々を食べることが出来ました。
飲みたかったなあ





他にも催し物として、マグロの解体やら、魚とのふれあいコーナーとかあって、








お子様むけには、何とかレンジャーが舞台で大騒ぎしていて
ママは買い物して、子供はショウーを楽しみ、パパは運転という家族で
大混雑のイベントなのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする