goo blog サービス終了のお知らせ 

ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

大渋滞(><)

2024-03-28 | 野生動物救護・その他

昨日センターへ行くのに、久しぶりに大渋滞に嵌ってしまった

大和トンネルの出口辺りでの事故、そうでなくたって一番渋滞するところなのに

まるで動かないのよ。

今4車線化が進んでて、少し渋滞解消してたのに、事故じゃねえ。

 

通常の倍、3時間掛かって、ようやくセンター着、

「ぶなの森展示コーナー」に展示する羽根標本の最後の仕上げです。

A4、B4サイズの作品を、A1パネルに挟んでいくんだけど、

相手は、微妙な羽根だから、凄く気使うのよ。

3人一組で、バランス取りながら進めていきます。

 

16枚(16種)のパネル作成し終わった時には、皆、ヘロヘロ

後は、4/1の休館日に展示をすませます。

 

でね、帰りの東名、夕方になってしまったから、結構混んでで

すごく疲れてたから、蛯名SAで、一休みしようと立ち寄ったら、

なんと、見つけてしまった、成城石井の

あまおう苺を使った「クレームダンジュ」

去年は、生産してなくて食べれなかったけど、今年はあったよ

最後の一個、遅い時間なのに、よく残ってたよなあ、平日だからかなあ。

もう疲れも吹っ飛んで、意気揚々と帰宅した私なのです

だって、大好きなんだもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車でセンターへ

2024-03-05 | 野生動物救護・その他

新しい車でセンターまで行って来ました

思ったより走り心地良かったよ

スピードも出るし、踏み込んだ時の出足が良い。

内装は気に入らないんだけど、追々変えるとして、まあ、こんなもんでしょう

 

センターへ行ったのは、鳥インフルの影響で中止してた救護ボランティアの

受け入れ再開に向け、施設内でのルールの確認、不備が無いかのチェックなど

流れに沿って実際にやってみました。

センター内は撮影禁止なんで写真は無いけど、防護服の着脱、消毒の仕方、

隔離室と救護室との連携など、現場を見ながらのチェックです。

これから、野鳥の雛シーズンに入り、センターが、もっとも忙しくなる時期、

一人でも多くのボランティアの参加を願ってます

 

と、ついでに、センターの直ぐ傍に出来た、マルシェへ寄ってきました。

気になってたんだけど、前回は車無しだったもんだから寄れなかったのよ。

道の駅みたいなものかな。

地場野菜があって、ソラマメが安かったから2袋も買ってしまった。

リンゴは、久しぶりにコンポートでも作ろうかと。

 

あと、清川ポークと、冬場は、ジビエが売りらしい。

残念ながらジビエは2月までで、もう無かったけどね

 

ちょっと気になったのが、丹沢野菜ピクルス、色んな種類があるの。

<さつまいもとバニラビーンズ>を買ってみたよ。

 

そして、帰りはお決まりの蛯名SSの成城石井

お気に入りのチーズと

 

夕飯用に、フォー・ガーと、マリネ

 

そして、近々、また、うち飲み会があるので、その時ように。

あ、この瓶が、<さつまいもとバニラビーンズ>

 

雨まじりの一日だったけど、車も飛ばせて、好きな物の買い物もして

何より、センターでの活動の再開に向けてメドが立ったことが嬉しい。

もちろん、センターに保護される子達が少なくなるよう普及啓発活動が

一番大事なんだけど、保護したからには最善を尽くしたい。

守れる命は守りたい。

そう、美味しい物、好きな物食べて、もう少し頑張ろうかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアだか、買い物だか

2023-05-27 | 野生動物救護・その他

今日は、NPO野生動物救護の会の会報誌の発行手伝いに行って来た。

年3回発行してるんだけど、印刷は頼まず、全てボランティアによる手作業なの。

会費と助成金で賄っているNPO、ボランティアの手作業で出来ることは

なるべくお金を掛けずに、その分資材の購入とか、現場の活動費に充てたいから

毎回、ボランティア推進室のコピー機と製本機を借りて手作業でやってるの。

でも、おしゃべりしながらやるのも楽しいよ。

ランティア活動ってね、皆の意見を聞いて、取り入れて、進めていかなきゃ

長続きしないのよ。

だから、わいわい言いながらの内職仕事みたいだけど、結構有意義なんだよね。

皆の本音が聞ける。

 

今回で、Vol.39、よく続いてるよなあ

原稿は、ボラさん達が、思ったこと、経験したことなどを書いてくれるけど

それをレイアウトして纏めるのが一苦労みたい(私はやらないけど、てか出来ない)

せいぜい、順番に重ねていくくらいだな、ほとんど役にたってないかも

 

 

そして、今日出かけたもう一つの理由は、久しぶりに蛯名S/Aで

買い物がしたかったの。

まず、行きは、ちょっと早く出て、「こめらく」で朝食。

おむすび2個とけんちん汁のセットが大好きなのよ。

選ぶおむすびは、焼き鯖と岩海苔に決まってる

 

帰りは、「成城石井」で、チーズケーキを買い込んで、

夕飯は、「具だくさん海老バッタイ」にしてみた。

と、「重慶飯店」の海老シュウマイと、メンマ

なにしろお気に入りが一か所で手に入るのが蛯名S/Aの良いところ

今日は土曜日のわりには高速も空いてて、運転も気持ち良かったしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせがてら色々と

2023-01-13 | 野生動物救護・その他

2月に予定されているエコスクールの打ち合わせに

厚木のデニーズまで行って来ました。

デニーズで打ち合わせってねえ・・・

確かにセンターは、まだ簡単に入れないから、それならお昼食べながら

デニーズでってことになったらしいんだけど、そこでまた、

そういうことに疎い私、娘に何が美味しいの?って聞いて行ったのに

メニュー見て、あまりの品数の多さに、ビックリ

今のファミレスって凄いんですねえ。

でも、ナスのスパゲッティと、ホウレンソウのグリルとコーヒー3杯、

しっかり食べてきました(写真撮り忘れた

 

で、打ち合わせ内容は、小学3年生110名2時間コース。

体育館使っての授業なんだけど、結構、大変だよ。

6班に分けたとしても、1班20名弱、触れ合い体験や、作業体験、

班ごとに、スタッフ一人じゃこなせないよなあ・・・二人は欲しい。

けど、平日だからボランティアさんも集まれないのよ

他施設に応援を頼むことにして乗り切ろうかと思案中。

 

それと、もう一つの案件は、これ

2011年、十勝で奇跡的に救護されたシマフクロウ・チビ君を

トリビュートした珈琲、紆余曲折があって、今の継承者さんから

野生動物救護活動の一環の中で使ってもらえないかと打診があったの。

私達としてもお世話になっている猛禽類医学研究所がらみの話、

なんとか、普及啓発活動の一環として取り入れたいと思い検討します。

 

そんなんで、3時間くらいデニーズで粘った私達、ファミレスでの

打ち合わせって良いかもと思ったのです

 

 

帰りは、久しぶりに蛯名S/Aに立ち寄り、お気に入りを調達したよ。

まず、小鯵のフライ、バター醤油味とペペロンチーノ味

当初は塩味と醤油味しか無かったのに今は8種類位あるのよ。

 

萬珍楼の、えびシュウマイ。

中華街へなかなか行けないので、いつもここで買って帰るの。

豚肉シュウマイは、普通だけど、このえびシュウマイは美味しいよ。

 

四陸(フォールー)の本山油

9種類の具材をブレンドした調味料なんだけど、焼き魚とか、カルパッチョなどに

掛けると最高で、滅多に売ってないのに、何故か、蛯名S/Aに置いてあるんだよね。

 

あとは、チーズ好きの娘のために、成城石井で、チーズケーキも。

 

打ち合わせに行ったのか、食べに行ったのか、買い物に行ったのか

判らないけど、気晴らしになったことは確か

コロナはまだ落ち着かないけど、イベント依頼は増えてきてます。

センターの再開に向けての補修作業もあるし、忙しくなりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々制約はあるけど

2020-11-27 | 野生動物救護・その他

コロナによる制約が続いてて、大変な思いをしている方々も

沢山いらっしゃると思うけど、かと言って、手を止める訳には

いかないのが救護活動。

野生動物? 犬・猫? それどこじゃないよってご意見も良く解る。

てか、生きるか死ぬかって時に、そんなこと言ってられるかよって

ことだよね。

うん、でも幸いなことに、私はまだそこまで切羽詰まってないから

救護の手を休めるわけにはいかないんだよね。

と言うことで、イベントは次々中止になるは、スペース確保も

難しいわ、という状況の中で、いかに普及啓発活動をしていくか

頭を痛めてます。

そんな折、自然環境保全センターの「ぶなの森展示室」での

一般公開が決まり、展示状況を確認してきました。

 

 

 

ボランティアさん達が、数年にわたり観察を続けた

ふくろうの巣箱調査による、孵化、育成、巣立ちの記録

 

 

 

こちらは、丹沢周辺に生息する野生動物をカメラが捉え、

動画配信してます。

画面、見難いけど、希少種のハイタカが映ってるよ。

 

 

 

そして帰りがけ、展示場の前にある藤棚。

3密でワーキングルームが使用禁止になってからは、

その藤棚の下がミーティング場所だったの。

虫除けスプレー撒きながらミーティングしたけど、

冬にむけ伐採が始まってました。

来年、また見事な花を咲かせてくれると思う。

 

 

で、そこで切り落とされた枝を見つけ、貰ってきちゃいました

本来はね、保全センター内の動植物は、全て採取禁止なんだけど

(だから、タンポポいっぱいあるんだけど採れないのよ)

この枝は捨てると言うので貰えたんです。

 

 

こんな物、どうするのかって?

2週間くらい天日に干して乾燥させ、≪ルピナ≫と≪ステラ≫の止まり木と

爬虫さん達の登り木にするの。

このくらいの太さがあるのって、なかなか無いのよ。

流木とかは売ってるけど、表面がすべすべしてて、今一なんだよね。

その点、このザラザラ感といい、曲がり加減といい、最高

そして、帰り道にあるJAの直売所に寄って 朝採りのチンゲン菜と

人参と大根買って、大満足の私でした

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする