ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

今年もあとわずか

2011-12-31 | その他
2011年も、あと数時間です。
今年こそ、穏やかな一年でありたいと思ったのに、叶わなかった

世界的には大地震と津波という未曽有の出来事があり、
我が家では去年の≪コプリ≫に続き≪すみれ≫が旅立ってしまいました。
この歳まで生きて来ると、そりゃあ、色々なことを経験して来てるけど、
やっぱり「別れ」が一番辛いです。

なら生き物と暮らさなければ良いと言う人もいるけど、私はやっぱり、暮らしたい。
彼らが、私の安らぎであり、憩いであり、なぐさめでもあるから。
彼らと接していると、無心になれる。全てを忘れて、没頭出来る。
だから、きっと来年も、再来年も、喜んだり、悲しんだり、大騒ぎして過ごすんだろうなあ

と言うことで、来年の準備の最後は、おせち作り。
今年は、買い物から娘が一緒してくれて、すご~く楽でした。
お煮しめも、初めて娘が、殆ど作ってくれました。
てか、彼女は調理師免許を持ってるくらいなので、料理は私より得意なんだけど、
毎年忙しくて手伝えず、我が家の味の作り方をなかなか伝えられなかったんです。
でも、もうばっちりです。
栗きんとんも教えたし、ひと安心
来年からは、きっと、おせちは全部作ってくれるんだろうと期待してるんだけど

頑張って裏ごししてます




そして、今年は≪すみれ≫が居ないので、味見は≪ライラ≫だけだねえ。




と思ったら、≪マーブル≫が自主的に参加。
≪メモル≫も参加したがってるし




そんなこんなで、今年も何とか終わりそうです。
来年こそ、穏やかな一年でありますように

良いお年を


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保全センターの子達

2011-12-29 | 野生動物救護
先日ボランティアをしている保全センターの大掃除に参加した時に撮った可愛い子達。

まずは「ハクビシン」の兄妹



外来種だ、否、違うとかで保護対象にする、しないで議論されたり、
農作物を荒らすので、嫌われ者になっり、何かとお騒がせな種ですけど
この子達だって、一つの命ですよ。
この兄妹は、目の開かないうちに保護されて、ボランティアさん達がミルクを飲ませて育てました。
べた慣れなんで、野生に戻すのは難しいかも。
長期飼育の里親さん募集中です。


続いて、「ムササビ」。
昼間は巣箱で爆睡中




それが夕暮れ時になると俄然元気に
何故か移動中の車では、助手席の私の膝の上に陣取ってました




そして、この子、何だか判りますか?



「ヒナコウモリ」です。
私も初めて見ました。
このブサ顔、可愛いですよね
2匹同時に保護されて1匹の方は骨折治療中です。
幸い、この子は外傷も無しなんですが、これからの季節は冬眠に入る時期のため、
栄養いっぱい取らせて、保全センターで冬眠させるつもりです。
暖かくなって、冬眠から覚めたら、野生に戻れるでしょう。




実はこの後、私のセーターの袖口から中へ潜り込んで、二の腕あたりにへばり付いてしまい
取り出すのに一苦労でした。
きっと暖かかったんだろうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこにあるから・・・

2011-12-27 | 
猫って、なんで箱が好きなんでしょう?

なんで、すぐ入るの?

答・・・そこにあるから


とにかく入る。





ちんまり入る。




入って、くつろぐ。




どんな箱でも入る。




てか、今ビールを冷蔵庫に入れようとしただけなのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の準備 Part2

2011-12-26 | その他
お正月の仕度に入る前に来年の準備のPart2、金柑の甘露煮作りです。

金柑独特の苦味をとるために、一晩たっぷりの水に浸けておきます。
翌日、ヘタを取り半分に切って(凝って作り人は半分に切らず、種だけを切り込みから抜き出すらしいけど
私は手抜き)沸騰したお湯で10分くらい煮ます。




湯をきった金柑に砂糖をまぶします。
分量は適当だけど、金柑50個に砂糖170gくらいかな?
その時の金柑の甘さにもよるので、最初は少なめに入れて、途中で味見して足してます。




後は水150ccくらいを足して、落し蓋をして、ことこと煮るだけ。
この落し蓋は天麩羅を揚げた時に使う敷紙を折ってハサミを入れて作るんですが、
なかなか重宝ですよ。(幼稚園の短冊作りみたいなもの




煮含めたら、沸騰消毒したビンに入れ、冷蔵庫で保存します。
そのまま食べても美味しいし、紅茶に入れてもOK、ちょっと甘いお酒を飲みたい時には最高です
すご~く簡単に作れて使い道は沢山あるので、我が家では毎年保存食として作ってます。
あ、注意しなければいけないのは、鍋は必ずホーローなどの耐酸製を使うこと
金属製だと金柑の酸で腐食してしまいます。


そして、もう一つは、カレンダーの付け替え。
毎年輸入物は9月頃から出始めるので、ネットで探し始め、今頃やっと揃います。
来年は、これ↓



これに小田動物病院から頂く、ワンニャンのカレンダーが加わるんだけど
今年も頂いたのに、どこに置いたか忘れてしまって、写真撮れなかった
探さなきゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasだけど

2011-12-25 | 
≪すみれ≫のことで、沢山の方からお電話やメールで、なぐさめや励ましのお言葉を頂きました。
本当にありがとうございました。
思い出話をしているうちに、電話口で泣いてしまったり、
取り止めもないメールのお返事をしてしまったりでごめんなさい。
でも、今更ながら、≪すみれ≫が残してくれたことが、どんなにすばらしいことか知らされました。
かけがえのない仲間、心から話し合える友達、一緒に泣ける友達、
そして何よりも命を守ることの大切さを私に残してくれました。

まだまだ≪すみれ≫のような子は、世の中に沢山います。
ただ、いらなくなったからという理由で捨てられたり、保健所に連れて行かれたりする子は
後を絶ちません。
ネットで「犬猫の里親募集」を開いて見て下さい。
毎日、次から次へと掲載されています。
このブログを読んで下さっている方で、もしこれから犬や猫を飼いたいと思っていらっしゃるなら
どうか、そういう子を迎えてあげて下さい。
私も、今はまだ気持ちの整理がついていないけど、落ち着いたら、また≪すみれ≫のような子を
預かると思います。
私に出来る事は小さな事で、もしかしたら自己満足に過ぎないのかも知れないけど、
私は私に出来ることをしていきます。


で、Xmasですが、今年は娘も忙しくて帰って来れず、
気分も今一乗らないので、家でワイン片手に、ワンニャンと戯れてました

と言っても、一応Xmasの雰囲気を出してもらおうと、≪ライラ≫のシャンプー後は
可愛いリボンを





そしてトナカイさんに変身~





メリー・クリスマス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする