goo blog サービス終了のお知らせ 

ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

ツバメの巣

2025-06-13 | 野生動物救護

友人宅のガレージに、ツバメが巣を作ったというので

見に行ってきました。

5年ぶりらしい。

カラスに執拗に狙われて、ここしばらく姿を見せなかったのが

今年戻って来てくれたと。

 

5羽孵ってますね

 

最近、近場で巣を見ることが出来なかったから、すごく嬉しい

コンビニの横のマンション入り口にあった巣も、ここ3年ばかり

使われてないし、いつも利用してるガソリンスタンドの巣も、

全部スズメに乗っ取られてしまったし

 

暫く観察してると、親鳥が餌運んで来た。

 

元気に口開けてるよ。

 

全部元気に育って巣立ちますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野市でイベント

2024-11-05 | 野生動物救護

毎年11/3は、秦野市の市民祭り、今年も野生動物救護のブースで

普及啓発活動してきました。

 

毎年思うんだけど、秦野市の全市民が参加するんじゃないかと思うくらい

盛り上がるイベント、出展ブース数も半端な無いのよ。

私達のような普及啓発をするところもあれば、県人会を始めとする

飲食関係のブース、特設ステージでのダンスなど楽しめます。

 

そして今年は、秦野市JAの農業祭りも同時開催してたみたい。

いろんな野菜が売られてたらしいけど、この物価高、

あっという間に売り切れてたらしいですよ。

 

本当はね、私も買いに行きたかったんだけど、ブースに来て下さる方の

対応で、離れられなくて、残念だったわあ

いつものことなんだけど、秦野市って、まだ農業も盛んだし

家庭菜園とか果樹園もあるしで、野生動物による被害も半端無いのよ。

今年は、庭の桃も、柿も食べられちゃったし、畑のトマトもキュウリも

被害大だったよ~、そんなのに何で野生動物救護するのかよ~

はい、はい、お怒りも、ご不満も解ります(私だって、トマトやイチジク

食べられてるし~)

しかも、最近アナグマが、かなり人家近くまで出て来て荒らしてるらしく、

なんと、熊まで出ちゃったからねえ。

予想はしてたけど、対応は大変だったわ

仰りたいことはわかりますが、守らなきゃならない自然も命もあるってこと。

彼らと共存していくことの大切さ、必要性を説くんですよ。

もう、くたくた

忍耐力付くわ~

 

とは言え、お昼には、美味しいフォーを。

これも県民会? ベトナム人の方が作ってる本格フォー、

めちゃくちゃ美味しかった

 

あと、JAの方から頂いた、柿と、さつまいも

シルクスイートと、ハロウィンスイート ←かぼちゃみたいに黄色らしい

 

そして、これだけは絶対買って来たかった青パパイヤ

秦野市が特産品として力入れてるんだけど、いまいち人気が・・・

他の野菜ほぼ売れてたけど、これは残ってた、しかも、この大きさで¥100

食べ方が解らないって人多いらしいんだけど、炒め物にしても

スープ(カレーも)にしても美味しいよ。

でも、私は、もちろんソムタムにするけどね。

 

前日までの大雨で、今年は中止かと思ったけど、どうにか無事開催された

秦野市イベント(暑いくらいの晴天だった)、これで今年の大きなイベントは

終了かな?

まだ会報誌の発行とか、エコスクールの打ち合わせとか、

細々したことはあるけど、ほっと一息。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物フェスティバル神奈川2024in西湘

2024-10-21 | 野生動物救護

昨日は、動物フェスティバル神奈川2024in西湘に出展してきました。

神奈川県獣医師会が輪番制で毎年開催する動物フェスティバル、

今年は、南足柄市が担当だったの。

多分、初めてだったんじゃないかなあ?

もう、準備、否、打ち合わせの段階から混乱してて、情報も遅いし、

変更、変更で大混乱よ

だって、このポスターも、何度言っても送って来なくて、

結局お世話になってる動物病院に貼ってあったのを写メして

会員&スタッフに送るはめに。

しかも、選挙の事前投票場設営のため、開場が急遽駐車場に変更に。

それは仕方ないことなんだけど、停めれる変更先の駐車場の案内が不手際で

場所が判らない、lineで送られてきた場所で待てど暮せど開門されないのよ。

結局、通りすがりのオジサンに、あっちの方に旗もった人いるよって教えられて

やっと見つかるという始末。

もう始まる前から、どっと疲れたわ

まあ、その後も、展示写真を飾るパネルが手配ミスで無かったりと

(ロープ張って、吊るした)大混乱の幕開けだったの。

そんなんで、写真殆ど撮れてません。

 

まあ、でも、心配された天気は、なんとかもって、人出も、そこそこ。

野生動物、特に、傷つく野鳥に関心を持つ方が多くて、色々お話しさせて頂きました。

足柄という場所柄、野鳥と接する機会も多いんだと思います。

嬉しいことに、フクロウの営巣情報も得られたし。

 

そして、イベント会場でのお目当て、試供品のget

毎回楽しみな、ペットラインさんの、お散歩バック。

今年も、画が可愛いのよ

ワンコ用と、ニャンコ用があるんだけど、両方飼ってま~すと言うことで

2種類get

 

消毒用エタノールセット

 

それと、知り合いの獣医のところに置いてあった<日本動物児童文学賞受賞作品集>

今回のは、まだ読んで無かったから一冊貰ってきちゃった。

 

そして、そして、久しぶりに卵と牛乳の配布です。

ここ3年ばかり、コロナ&鳥インフルの影響でやらなかったのよ。

交代で長蛇の列に並んで手に入れるの。

もう完全にお遊び

 

お世話になってる獣医師の方々、お馴染みのメーカーの方々と

楽しく情報交換させて頂いて、有意義な一日を過ごしてきました。

ただ、覚悟してたとは言え、帰りの高速大渋滞には参ったけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はNPO総会

2024-06-24 | 野生動物救護

昨日はNPO法人野生動物救護の会の17回目の総会、

NPOになる前の任意団体から数えると、既に発足してから20年は経ってるんだ。

発足した頃は、自然環境保全や、野生動物救護活動の最盛期、

右も左もわからないまま飛び込んで、まあ、よく頑張ったと、つくづく思うよ。

保全センターの先輩方、獣医師会の先生方に助けられ、支えられ何とかやってきた。

生き物が好き、命を助けたい、でも一人でやれることは、たかが知れてる。

でも、仲間が集まれば、救える命も増えて来る。

確かに、人が集まると面倒な事も増えて来るけど、その時は、いつも思うの、

自分が守りたいのは、何? 助けたいのは、何?って。

 

コロナ過や、鳥インフル過を乗り越え、今、また新しい試みを始めます。

従来の痕跡調査に、水質、水域調査を加えます。

 

新たに秦野市と連携し、<蓑毛自然観察の森>の調査と再開発。

今まで保全を担当していた団体が高齢化で活動を休止されたため

秦野市より依頼されました。

 

野鳥の巣箱の設置や、自動撮影カメラを設置して生息する野生動物の調査など

データ収集も行います。

 

また、ビオトープ<柳川生き物の里>の整備と保全も手伝います。

市民の人たちの憩いの場所として、また子供達が遊びながら学べる場としての

ビオトープ作り、この時期、源氏ホタルも見られるそうですよ

 

これらの新しい取り組みの他にも、従来の活動、傷病鳥獣の保護、リハビリ、

巣箱を設置して営巣・繁殖確認、イベントでの普及啓発活動、子供達との

エコスクールなど、やることは山積みです。

まだもう少し頑張らなきゃ駄目かな 

 

おまけ

今年営巣したフクロウ

2羽のヒナが巣立ちました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターまでひとっ走り🚙

2024-03-20 | 野生動物救護

このところ頻繁にセンターへ行ってます。

桜と雪柳が、ちょうど見ごろ

 

先日も、お偉いさんから呼び出しを受け、ボランティア制度&

今後の活動方針について、話し合いたいと。

お役所も、3月末、人事異動の時期だから、何かとやっておきたいらしい

コロナ、鳥インフルと続き、ボランティア活動も停滞してるから

私達としても、渡りに船ってとこかな。

今までのボランティア制度の見直し、改良点、今後の予定など

かなり突っ込んだ話し合いが出来たかも。

 

と、別件で、センターの<ぶな森展示コーナー>への展示準備にも

行って来ました。

4月~6月の期間、救護の会が展示責任者なんです。

展示コーナーは、センターへの来館者が、自由に見学できる場所で、

神奈川に生息する鳥類・哺乳類の剥製展示を始め、

丹沢の四季の様子を、写真・模型などで紹介してます。

 

 

これ、令和5年6月20日、県立七沢森林公園内に設置された

シカ・イノシシ捕獲用の、くくり罠に掛かり、捕殺されたツキノワグマ

ツキノワグマは、神奈川県でも、レッドデータブックで絶滅危惧種に

指定されているんだけど、捕獲時暴れて人に危害を及ぼす危険があったためと、

放野場所の確保が出来なかったためという理由で捕殺されました。

何と言っていいか解らない。

大事に育てた作物を荒らされて生活に支障が出る人間と、

住む場所が減り、食べ物も減り、人里へ出て来て問題を起こす動物、

繰り返される議論、意見の応酬、水掛け論・・・・

捕殺されたツキノワグマは、内臓と骨は学術研究のため、県博に送られ、

表皮は剥製としてセンター内に展示されました。

 

あ、話しが逸れちゃったけど、今回は、[羽根標本]をテーマに

オオタカ、ツツドリ、カワセミなど16種の羽根標本と、

作製工程の紹介を展示する予定で、準備を始めました。

これ結構細かくて、面倒苦さいのよ。

私的には、苦手なんだよね

 

で、この後、機関誌RUNNERの発行、NPO総会の準備と続くんで

しばらくは、センター参りが続きそう。

まあ、丹沢の緑を眺めながら車走らせられるから良しとしますか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする