goo blog サービス終了のお知らせ 

ライラと仲間たち

いろいろな生き物と暮らす楽しくて大騒ぎな日記です。

ウズラ

2014-01-07 | 
我が家でお預かり中のウズラ、大きくなってウズラらしくなってきました。
毎日、食べて、動き回り、食べて、動き回り・・・以下、繰り返し
時々、ピーーツ、キーーツ とか鳴いて騒いでおります。





見てて飽きないくらい可愛いんですが、どうやら、ず~っと飼うことは
無理かもしれません。

と言うのは、環境省が5月15日に、野生のウズラを一定の条件下で
捕獲が認められる鳥獣保護法の「狩猟鳥獣」の指定から外すと発表し、
6月に施行されてました。
野生下での生息数が減っているためで、今後は、特に保護が必要な
「希少鳥獣」として扱われることになりました。
もちろん、採卵用や食用として養殖されているウズラは対象外なのですが
この子は、保護した場所が山道だったので、野生と判断するのが
妥当だと思います。


いずれは野生に戻すことを考え、小松菜や人参に加え、
ハコベを取って来て餌として与えてます。
山の中に、小松菜や人参は無いものね





そして、床も、散らかした状態のままにして(掃除サボってるじゃないよ
ハニーワームも無造作に放り投げて置きます。
自分で、探し当てて、ついばむように仕向けるためです。




もう少し暖かくなったら、ミミズとか掘って来て与えてみようと思ってます。
親鳥が教えるようにはいかないけど、出来るだけ自力で探す術を
身に付けさせてやれれば良いのですが。







あと一緒に居られるのも3ヶ月くらいかな?
情を移さないためにも名前は付けず、≪ウズラ≫って呼んでます。
正直、辛いですよ。
手放したくないですよ。
野生に戻しても、ちゃんと生きていけるのか心配だし、
実際のところわからないし・・・
かと言って野生を人間が感情で保護してしまうのは
根本的に間違っていること。
せめて、戻った子が、逞しく生き抜いていけるよう少しでも知恵をつけてやる、
否、本能を引き出してやるくらいしか、私にはやる術がありません。





暖かくなるまで、頑張ろうね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌置き

2013-12-18 | 
12月も半ば過ぎ、今夜は関東でも積雪があるとか。
寒くなってきて、近所のお宅の柿の実は、とうに無くなり、
山のカラスノエンドウも萎れた実しか残っていなくなりました。
そろそろ、庭に野鳥のための餌置きをしようと思います。

毎年、今頃から3月に梅の花が咲き、桜の蕾が膨らみ始める頃
までやってます。
その頃になれば、虫達も動き出すし、桜の蕾の元にある蜜は、
鳥達、特にヒヨドリには、ご馳走です。
確かに、齧られてしまった蕾は咲かないんだけど、あっちの山も、
こっちの山も人間達が開発して鳥達の食べ物を無くしてしまったんだから
仕方ないよね
きれいに咲く花も見たいけど、元気に飛び回る野鳥の声も聞きたいから、
せめて、一番餌が不足するこの時期だけでも、面倒みちゃおかなってこと。


と言っても、たいした事やってるわけじゃないです。

昨日、オーブントースターに入れたままで忘れて堅くしてしまった食パンと
フルーツコウモリの≪マイケル≫用のリンゴの、お余り(皮とか芯とか)
まあ、こんな程度です




でも、我が家の周りは、まだ野鳥が多いので、キビタキ、シジュウガラ、
セキレイ、ヒヨドリ、ムクドリなどが姿を見せてくれます。
スーパーから牛脂を貰って来て置くと、モズも来てくれますよ。
あ、もちろんカラス除けをしとかないと、全部カラスに持ってかれちゃうけどね


今年は、どんな鳥が来てくれるかな~って考えながら作っていたら


なんと!


最初に食べに来たのは・・・・






姫ちゃあぁぁぁ~


未だに、時々、家庭内野良化する、我が家のお嬢様、やめて下さい



気を取り直して、小鳥のエサをトッピングして、庭に置きました。




さあ、今度こそ、どんな子が来てくれるかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ってくれました

2013-12-07 | 
保全センターから預かってきたウズラのヒナ、何とか育ちました。

保護された3匹のうち2匹が、すぐに死に、残った子も、よれよれで
育つんだろうか? 朝見たら死んでるんじゃないだろうか?
と毎日心配しながらでしたが、生命力は強かったです。





最初の一週間は、1日5回、差し餌で食べさせてましたが、
今では、自力で餌をついばむようになり、元気に飛び跳ねてます





私も、ウズラを育てるのは初めてなので、ネットをググり、
砂浴び用の砂が必要だというので、買ったり、ウズラはジャンプ力があり、
頭を天井にぶつけて死んでしまうことがあるらしいことが解り、
慌てて、天井を柔らかい布で覆ったりと、結構ドタバタだったかも


それにしても、良く食べますね。
餌をつついては、走り回り、また餌をつつくって感じ。
ちっとも、じっとしてません
見てて飽きないですよ



ハニーワームに果敢に挑戦。
今まで、小さく刻んで与えていたので、ちょっとビビってますけど
さすが、本能ですね、突いて、突いて、弱らせてから飲みこむ、
誰が教えた訳では無いのに、ちゃんとやるんですから凄いね。






そして、この子、どうやら本物のウズラらしいです。
当初、ヒメウズラかもしれないと思ったのですが、
先日もペットショップの方に写真をみてもらい、ウズラだと言われました。

だとすれば、野生?
それとも、餌としての活ウズラが出回っている昨今、逃げた外国産のウズラ?

その辺りは保護場所、保護した時の状況などから判断するしかないんだけど、
とりあえず大きくなるまで、暖かくなるまで、私の手許で育て、
放野するかどうかは、その時点で再検討しようということになってます。

一生懸命生きようとした命、私としては、野生に戻してやりたいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてみたら

2013-12-04 | 
オオコノハズクの≪ラブ≫のエサは、通常はマウスかヒヨコにしてます。
でも、習性からして、昆虫も食べるはずなので、時々、コオロギとかを
見せてたのですが、エサとして認識しないどころか逃げ回る始末・・・
まあ、無理に食べさせることもないので、私も諦めてたんですが、
先日、ふっと思って、ハニーワームを見せてみました。

その時の様子は写真に撮ってないのですが(撮ればよかった
体を細くして、目はまんまる
でも、コオロギの時のように逃げはしないんです。
興味はあるけど、怖いって感じかな。

こりゃいけるかな・・ってんで、ピンセットで抑えながら
何回か見せてました。

と、4日目に、恐る恐る近づいて、銜えては、落とす、銜えては落とすを
繰り返し、7回目くらいかなあ、意を決して飲み込みました。


うまい
何これ? 何これ?
もっとちょうだい! もっとちょうだい!



おい、おい
これは、おやつだからね、時々ね。

でも、マウスとヒヨコだけでは、栄養が偏るんで、良かったわ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てられるかなあ?

2013-11-24 | 
昨日、保全センターで、「エサのカロリー」についての講習会を開催しました。
個体の体重から、必要カロリー数を算出し、食品カロリー表を参考にして
エサのグラム数を出します。
体重180gの0.075乗って幾つ?
久しぶりに使う関数電卓に、みんな戸惑い気味、
突拍子もない数値を出してしまたっりして





治療中、リハビリ中、放野前など状況で変わるけど、基本値を
知っておくことが大事だからね。



そんなことをしていると、タヌキが保護されて来ました。
道路際に倒れていたとか。
1時間ほど前に通った時は居なかったとのことなので、
空白の1時間に何があったのでしょう?
事故にあった様子もないし、疥癬症だけど、重症という訳でもないし、
でも、意識が朦朧として動けない
レントゲンと血液検査の結果を見ないと何とも言えません。






こちらは、9月に強風に煽られ、体力消耗で保護されたオオミズナギオリ






足瘤症(バンブルフット)で治療中のチョウゲンボウ
やっと、なんとか立てるようになったみたい。






左翼骨折のチョウゲンボウ






他にも、オオタカ、ハイタカと、久しぶりに保全センターへ行ったら
猛禽類の保護が、やたら多いのに驚きました。




と、その中に、ちょっと困った子が・・・





2日前に、ウズラのヒナとして持ち込まれたらしいですが、
野生のウズラと言うより、ヒメウズラ?

基本、保全センターは、国内野生種しか保護出来ません。
しかも、3羽持ち込まれ、すぐに2羽が死んでしまったそうです。
最後の1羽も、相当弱ってます

このまま、保全センターに置いておいても、面倒見切れないかも
そうでなくても、人手が足りないのに、外来種となったら・・・ですよね。


で、そうです、連れて帰ってきちゃいました





よろよろで、育つかどうか、まるで自信ありません。
取りあえず、昨夜は、保温して(ちょっと高め)、薄めたポカリスエットで
補液して、今朝、小松菜、人参をミキサーにかけ、ハニーワームの
中身と雑ぜて、最初は少量強制給餌したところ、食べてくれましたので
これで、2~3日様子を見ようと思ってます。

何とか、育ってくれよ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする