goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

『電話応対』

2020-07-06 08:58:51 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。同業他社がやりたがらないことに活路があります。
お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。

今日は、会社の第一印象を決める『電話応対』についてのおさらいです。
シーズンオフに電話応対の研修を実施していると思います。思い出しながら読んでください。
電話応対の研修は健診部も対象にしてください。誰でも電話に出れるようにしてくださいね。

『電話応対』

①電話応対の基本は『電話が鳴ったら3コール以内に出る』(←ここ、超重要です)

経営計画書9ページにも下記のように書いてありますね。ベルが鳴ったらすぐに出る。もし3コール以内に出られない時は、相手を気遣う『お待たせいたしました』の一言を。

②『お電話ありがとうございます。京映会、〇〇(自分の名前)でございます。』

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。『笑顔』で、受け答えしましょう。初めてのお客様は、ここで私達京映会の第一印象が決まります。私達京映会の『笑顔』が伝わるようにお願いします。

③相手の名前を復唱・確認してメモを取る

相手が名乗り終わったら、復唱し、すぐにメモを取ること。復唱することで名前の聞き間違いを防ぎ、メモを取ることでうっかり忘れを回避します。

④電話を保留にして担当者に取り次ぐ

「〇〇でございますね。少々お待ちください」と返し、電話を保留にしましょう。自分の会社の人の名前を復唱する際は、呼び捨てにするということも覚えておきましょう。

⑤担当者が不在だった場合

「大変お待たせいたしました。申し訳ございませんが、〇〇はただいま席を外しております。折り返し、こちらからお電話いたしましょうか?」

(折り返しを頼まれたとき)
「私〇〇と申しますが、念のため、お名前と電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか?(間違えないように、再度復唱』してメモしましょうね。)」

(折り返しが不要といわれたとき)
「かしこまりました。株式会社〇〇の〇〇様からお電話があった旨を申し伝えておきます。」

(担当者が会議中のとき)
遠慮なく取り次いでください。社内会議よりお客様の用事の方が優先です。私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。

⑥相手が電話を切ってから受話器を置く

電話はかけたほうが先に切るのがマナーとされています。「プープー」という音が鳴ってから受話器を置きましょう。

⑦「電話メモ」をメール送信

電話番号や先方のお名前を間違えていると、どうしようもありません。相手のお名前や電話番号を聞くときは、必ず復唱・確認してください。

電話応対は組織の実力です。私達京映会の経営理念『全ての事はお客様を優先する』を考えれば最優先です。
電話応対コンクール結果を年度末の集合研修にフィードバックし、必ずスキルアップに努めてください。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。電話応対は、まさに学習する組織の結果です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

良い匂いをさせよう

2020-06-29 07:36:23 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。


私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。

難しい顔をしていては楽しくなくなります。笑顔で過ごしていきましょう。楽しさの入り口は笑顔です。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。


良い匂いをさせよう

香りの演出を使った「香りマーケティング」という言葉をご存じでしょうか。

嗅覚は、五感の中で最も強く感情に訴えると言われています。
そこで、香りのブランディングで、お客様との間に直感的なつながりを作る活動です。

飲食店内で漂う料理の匂いや街中での排気ガスの臭い、社会には様々な「香り」が漂っています。
人によっては香りによって不快感を覚えたり、心地よさを感じることもあるでしょう。
なかには香りに惹かれて商品を購入することもあるかもしれません。

こういった香りをマーケティングとして戦略的に用いることを「香りマーケティング」といいます。
実施していないところは無いと言ってもいいくらいに、多くの店舗で取り入れられています。

ANAでは全国の空港ラウンジにて、ヒノキやローズマリーなどを特別に調合した香りを利用しています。
また、機内で乗客に配るおしぼりおよび匂いを楽しめるアロマカードにも同様の香りを採用しています。
乗客にとってリラックスできる空間を演出することで、ブランドとしての価値を高めているのです。

最近では、待ち時間の多い病院なんも力を入れ始めているそうです。
心地良いと思ってもらって、長く待たせても気にならないように、リラックスしていただくのが目的です。

お客様に好かれる空間づくりに欠かせない!匂いを利用する「香りマーケティング」とはなんでしょう?
それは、気持ちの良い空間を『匂い』でつくることです。

匂いは脳の中で感情を作り出す大脳辺縁系へ直接働きかけるため、瞬時に快不快を感じます。
夏場は特に汗をかく機会が多くなります。臭い匂いを不快に思う人も多いでしょう。

電車で隣に座った人が汗をひどく嗅いていて、酸っぱい臭いが漂ってきた時、あなたならどう思いますか。
私達京映会の健診で、お客様にそんな不快な思いをさせないように、匂いに気を使いましょう。

これから夏本番に向かいます。汗を多くかく時期でもあります。
私達京映会でも「香りマーケティング」に取り組みましょう。

匂いはイメージカラーである紺碧色で想像してください。
(紺碧色:真夏の深く濃い青、名刺の下の色やバスの色です)

今回は空間における「香りマーケティング」を考えてみました。

皆様のご協力をお願いいたします。
私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『挨拶』の重要性

2020-06-22 07:10:56 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは全てお客様が教えてくれます。

お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


『挨拶』の重要性

挨拶は『潤滑油』です。
朝、出勤したら『笑顔』で『おはようございます』と言いましょう。

私達は、もの心がついたときから「挨拶をしなさい」と指導されてきたはずです。
どこの会社でも、新入社員研修の一番最初は『元気な声で挨拶をする』です。
しかし、どこの会社でも新入社員は暫くすると『元気な声で挨拶』をしなくなります。
なぜだと思いますか?それは、新入社員以外は誰もしていないからです。

挨拶という言葉の意味を知っていますか? 
『挨拶』という漢字には、それぞれ意味があります。
『挨』には“心をひらく”。
『拶』には“相手にせまる(近づく)”という意味があります。

つまり、私達が挨拶を交わすのは“相手に対して心をひらきお近づきをする”ということです。
下を向きながら、小さな声でする挨拶は『挨拶』とは言えませんよね。

相手を見ながら笑顔で、大きな声で、元気よく挨拶をしたら、
きっと相手は、あなたに好感をいだくことでしょう。
そして元気に挨拶をされると、こちらも気分良く元気になります。

元気をあげるためにする挨拶。
あなたに会えて嬉しいからする挨拶。
こんな挨拶が、社内のあちこちで交わされたら、
もっと、元気で笑顔の多い会社になることでしょう。

朝一番の印象は、その日に大きな影響を周囲に与えます。
朝一番は、というか「朝一番こそ」、元気よく笑顔で挨拶をしましょう。
あなたの元気と笑顔が、周囲に大きな力を与えます。

上司の顔色を下は見ます。パートさん達も、社員の顔色を見ます。
あなたに元気がなければ、皆も元気がなくなります。
元気を相手に分け与えてあげるような、朝の挨拶をお願いいたします。

皆がそうなれば文化として定着します。そのような元気の良い会社にしたいです。
パートさんや新しい仲間の手本となるように、明るい元気な挨拶をお願いします。

私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付いていくと思います。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

個人もペーパーレス

2020-06-15 07:23:02 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

さぁ、今週も『笑顔』でがんばりましょう。
朝礼で『笑顔』の大切さについて話をしてください。


個人もペーパーレス

ペーパーレスにするのは個人も同様です。
昔は重い資料を持ち歩いていましたが、ペーパーレス後の今はiPhone一つで十分です。

ウィルス感染防止の意味でも机の上に書類があるのは望ましくありません。
机の上に荷物や資料が多いと、消毒が効果的に出来なくなりますし作業ももたつきます。
ウィルスがつきやすい場所を最小限にする必要があります。
終業時にパソコンと電話以外は机の上から片付けましょう。

片付けるためには、あらゆるものを引き出しの中にしまう必要があります。
出入の頻度が高い物ほど引き出しに上に入れるというルールにすれば、使う時に便利です。

「オフィス環境診断」では、机の引き出しは以下の仕分けが推奨されています。
上段に筆記具など小さな文具
中段に記録メディアや私物
下段にバインダーに挟む資料やクリアファイル
(個人情報保護の観点では記録メディアは利用不可ですかね)

他にも色々なコツがあります。

下段に保管する書類は、奥から入れていき、使ったら手前に入れなおす。
2~3年たったら、全く使わない奥にある書類は捨てる。(必要ならPDFに読み込む)

引き出しに収まりきらないものは原則として処分する。

「仕事で使う99%が1年以内に作成されたもの」といい、これを目安に処分するかどうか決める。

迷うものは廃棄予定ファイルに入れ、定期的に見返し、必要ないものを捨てる。

私も引き出し下段に箱があり、なんでもかんでも書類を入れてしまいます。
必要になったら探し出し、PDFにして電子保管します。
年度末に箱の中身を全部捨てます。

不安で捨てられなかった書類も、ルールを決めれば捨てられます。
大丈夫です。3年使わなかった書類が急に必要になることはありません。
急に必要になったら、ネットを使って調べた方が最新の資料に出会えます。

整理整頓も捨てることから始まります。
個人もペーパーレスにするために、紙資料を捨てるルールを作りましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。個人もペーパーレスです。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

経営理念と経営方針

2020-06-08 12:13:27 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

緊急事態宣言が解除され、これから本格的に忙しくなっていきます。
忙しくなると、イージーミスが多くなります。
私もすっかり今日このメールを出すのを忘れていました(笑)

忙しくても、気持ちに余裕を持ちましょうね。
忙しくなると忘れてしまいがちになる『経営理念』と『経営方針』のおさらいをしましょう。


経営理念と経営方針

私達京映会の経営理念は以下です。

『笑顔と人の和』
『学習する組織』
『全ての事はお客様を優先する』

そして経営方針は以下です。

『お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。』

理念と方針の関連は

『全ての事はお客様を優先する』=『お客様を第一に考え、』
『学習する組織』=『仕事を通して社員一人一人が成長し、』
『笑顔と人の和』=『笑顔と真心の奉仕で、』

上記を頑張りながら『健康を通じて社会に貢献する。』のです。

それが、存在する目的であり、ミッション(使命・任務)なのです。

私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』のです。


『笑顔と人の和』
私達京映会は『笑顔』を経営の中心に置いてから発展が始まりました。
京映会の最も重要な原則『笑顔』。これは説明する必要はないと信じてます。
『笑顔』そして『人の和』です。この二つが最も大切な第一原則です。

『学習する組織』
お客様の命を預かる仕事をしているからには、当然ながら学習し続けなければなりません。
私達京映会がミスをすれば、お客様の命に関わります。逆に私達京映会が救った命も数多くあります。
私達京映会は命の番人なのです。常に念頭に置き、組織的に学習していきましょう。

『全ての事はお客様を優先する』
お客様のためにサービス(奉仕)しているのです。上司のためでもなく、みんなのためでもありません。
いつの時代でもどこにいても、お客様はお客様を一番に考えてくれる会社が大好きなのです。
サービスとは利他の精神です。私達京映会は、お客様の役に立つように努力し続けます。

上記、私達京映会の経営理念と経営方針を忘れないでください。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

直面力

2020-06-01 07:44:21 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


直面力

自分にとって嫌なこと、面倒くさいことは、まっすぐに見ないものです。
私もコロナの影響が大きい今年度は、現実逃避してしまいたくなります。

目をつぶって見ないようにしたり、見てもチラチラだけだったり。
最初から疑って斜めに見てしまうこともあるでしょう。
全く見ようとしないで、無かったことにすることもあります。

相手が人だったらどうですか?こちらがそんな感じであればどうでしょう。
嫌な人と無理に付き合う必要はありませんが、たまには真っ直ぐ見ることも大切です。
「あの人を誤解していた…」ということって意外と多いものです。
相手の真意をまっすぐに見ることから信頼関係も生まれてきます。

真っ直ぐ見ることを、直面力と言い換えてもよいでしょう。
直面力とは、避けたいこと、嫌なこと、見たくないことに正面から立ち向かうことです。

仕事は、直面力が求められる場面が多いのです。
なぜなら、仕事は自分の思い通りにいかず、何かを変えることは、とても面倒だからです。
しかし、そこに向き合わないと問題は先送りされます。先送りし続ければ取り残されます。
逃げたり、先送りにしていては成長はないのです。成長しなければ衰退していきます。

10年後、20年後に生き残る会社は、ほんの僅かです。生き残れない会社が殆どです。
理由は様々ですが、小さな課題・問題に対しての先送りが積み上がった結果なのでしょう。

気付いていたのに、手を打たなかった。変えなかった。何も行動しなかった。
忙しいを理由に後回しにした。誰かがやってくれると思っていた。
行動しなければ何も変わらないし、社会が進化すれば相対的に退化していきます。
結局は『変える』という行動をしないことが生き残れない最大の理由だと思います。

気付いていたのに手を打たない、先送りや後回しが積み上がると、いつか致命傷となります。
『勇気』を持って変えましょう。問題を真っ直ぐ見て、直面し行動してほしいと思います。

私達京映会が行動しなければならないのは、今は『ペーパーレス化』です。
先送りに先送りを続けた結果、リモートワークの世の中に完全に乗り遅れました。
ペーパーレスの後は、RPA、クラウド、Iot、AIと次々と社会は急激に変化していきます。
他業界も同業他社も変化をしない会社は生き残れません。
コロナ後の時代は、待ってはくれないのです。

仕事のやり方を変えるのは嫌なことです。しかし、変わらなければ生き残れません。
『ペーパーレス化』を実現してください。それが、次への一歩に繋がります。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。やるのは『今』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『当たり前』になりつつある

2020-05-25 07:16:56 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。


東京の新規感染者数が大分減ってきました。
もうすぐ緊急事態宣言も解除になりそうです。
元の日常に戻るわけではありません。
しばらくはコロナと付き合いながらになりそうです。

こんな時でも、いやこんな時こそ、笑顔で過ごしていきましょう。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


コロナで変革の時期は確実に速まった

先月(4/21)日経新聞に掲載された日本電産の永守さんのインタビュー記事です。

問)緊急事態宣言に伴い、テレワークが急速に普及しています
答)コロナ終息後は、全く違う景色になる。
  テレワークをとんどん取り入れる劇的な変化が起きる。

それから一か月が経ちました。
私はzoomを使った打ち合わせが先週5回もありました。
既に世の中は、WEBでの打ち合わせが普通になっています。
経験したことのない急激な変化です。

RPAだ、AIだ、と声高に叫ばれていた時期がありました。
流行に乗り遅れないようにと思う人が多かったのか、似たような記事をよく見ました。
最近、あまり聞かないですよね?
もう一時的な流行ではなく、当たり前になりつつあるからです。

パソコンがすごいと声高に騒いでいる人はいません。
インターネットも同様です。
そんなものは当たり前なのです。
そのレベルまでテレワークやRPA、AIが普及しつつあるのです。

今まで過去の変化は、ゆっくりと変わっていき、気が付くと自然に新しくなっていた感じでした。
しかし今コロナで、ついていけない人や会社を容赦なく振り落として急激に変化しています。

テレワークができない企業は経済活動を大幅に制限されます。
コロナの第二波が来た時、変われない企業は市場競争で敗退するしかありません。
つまり、変わらなければ、大規模なリストラで縮小しなければならなくなります。

遅れている企業も、今、必死にペーパーレスにして、RPAやAIを導入しています。
コロナで、変革する時期を強制的に速められてしまっているのです。

コロナ後の世界は、全く違う景色になります。

今、何をしなければならないか、皆さん解りますよね?
まずは『ペーパーレス』です。しかも、残された時間はそんなに多くありません。

世の中は既にその先に進みつつあるのです。
私達もペーパーレスにして、その次に進みましょう。
効率化など便利なサービスは、全て『ペーパーレス』が大前提です。

今、目の前にある紙帳票をファイル化してデジタルデータにしてください。
せっかくのデジタルデータを、手作業のために紙に印刷してアナログに戻さないでください。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。やるのは『今』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

判断基準(お金の使い方)

2020-05-18 09:04:35 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

自宅待機で時間を持て余していませんか?
こんな時こそ、自分磨きに使いましょう。

本を読むのもいいです。勉強するのもいいでしょう。
それは、必ず人生にプラスになると思います。


判断基準(お金の使い方)

収入の9割がなくなり自宅待機となりましたが、何故か資金の流出はいつも通りです。

お陰様で、政府の緊急融資がありグループ全体で十分過ぎる資金手当てができました。
しかし、緊急融資はタダでくれるものではありません。返すお金=借金です。

これから借りた分の借金を返していかなければなりません。
不要不急の支出は、今後、聖域なく見直していきましょう。

そのお金は本当に必要なのですか?
その品物は本当に必要なのですか?

もう一度よく考えてみてください。気軽にお金を使わないようにもう一度考えてください。

『判断の基準』は、経営計画書P24に記載しています。

判断基準
それはお客様の為になるのか?
それは利益に貢献するのか?

この二つを判断基準としています。選択と集中です。
お金を使うことは簡単です。しかし、使ったお金は戻ってきません。上記二つに集中し他を削って、更に上記二つに再投資する事を繰り返してきました。同業さんが世の流れに耐え切れず廃業する中、私達は伸び続けてきました。運もありますが、選択と集中を地道に繰り返してきた結果も大きいと思っています。
皆さんもお金を使う事で断られた事が少なからずあると思います。
断られた時は、上記二つのどちらにも関係が薄い場合です。この二つの考えが、基本ポリシーです。
今後、経費に関する選択権は皆さんに移っていくでしょう。
もし何かの時で迷ったなら、この二つを考えてください。

『それはお客様の為になるのか?』
永続性のある企業であるためには、まず顧客から価値を認められ必要とされるしっかりしたCSを実現出来る企業であることが大切です。そのためには、商品・サービスの良さを他社に負けないように常に高める必要があります。資本主義の利潤の源泉は差別化・差異性です。お客様に選ばれる差別化をしましょう。

『それは利益に貢献するのか?』
CSがいかに高くとも、しっかりと収益があげられなければ会社は維持できません。常に適正な収益を確保することで経営の自由度は高まり、企業の安定性、将来性が確保されます。また、収益なくして安定した雇用や社員の待遇を維持する事も出来ません。いかなる環境でも収益を出す事の出来る企業を目指しましょう。


私達京映会は、買い物にチェック機能がありません。
1万円を超えるものは、誰かが必ず本当に必要なのか確認するようにしてください。
本当に「今」必要なのかを考えてください。倉庫には使っていない「物」が積み上がっています。

仮払金申請は、もっと正確に細かく書いてください。いつも同じものは「不可」とします。
クレジットカードは正確に記録されますし経理も楽です。カードで払えるものはカードで払ってください。

これを機会に、お金の出のルールを整備していきたいと思います。

資金管理も組織で学習していきましょう。私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

目指せ『超絶ホワイト企業』

2020-05-11 08:30:39 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

休業でやることも特に無いので、まとまった時間がつくれました。
今まで時間が無くて読めなかった一倉先生の経営本(全10巻)と格闘しています。
昔は借入金利が6~8%もあったんですね・・・今はコロナで0%です(笑)

さて、始めましょう。私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

こんな時機ですが、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
同じ人生です。眉間にシワを寄せて難しい顔をしていると幸せは逃げていきます。
笑顔で過ごしていきましょう。楽しさの入り口は笑顔です。


目指せ『超絶ホワイト企業』

私達京映会は、ホワイト企業を目指して働き方改革をしています。
それは、何よりも「人を大切にする」という創業者の想いから始まっています。

おかげさまで、残業もほぼなくなり、有給も全て取れるし、産休育休も取れる。
安心して働けるように、時短など子育て中の働き方が配慮できる健診施設も作りました。
介護離職などと無縁になるように、職員の家族を優先する介護施設も作りました。

昨年は、そんな取り組みが、江戸川区からも表彰されました。
2019年(令和元年)度「ワーク・ライフ・バランス推進企業表彰」


しかし、人を大切にするには、職場の仕組みだけでは不完全です。
人を大切にするには、皆さんが他の人に関心を持たなくてはならないのです。

人は、職場の人を良く知り、組織の一員だと感じると、意欲が高まり生産性も上がるそうです。
反対に、バラバラで他人に関心を持たないと、仕事での燃え尽きの主な原因になるそうです。
相手のことを知り、気にかけると、仕事はもっとずっと楽しくなり、実力も発揮できます。

15時からの環境整備活動(整理整頓と掃除)の時間は、お喋りの時間です。
環境整備中は、手さえ止めなければかまいません。どんどんムダ話をしてください。
他愛もない話をするからこそ、円滑なコミュニケーションがつくられるのです。
どうでもいい話、くだらない話ができることが最高なのです。
コミュニケーションで大切なのは、職場の一人一人がお互いに関心を持つことです。
コミュニケーションを取りたいので、事務所にいる全員で同じ場所を掃除します。

人を大切にするには、人に関心をもたなくてはならない。
プライベートな生活について尋ね、家族を理解し、大変なときには駆けつけよ。
誰もが仕事以外のことを君と話したがっている、それを忘れるな。
(エリック・シュミット 1兆ドルコーチ)

第40期の目標は『笑顔で他人に興味を持とう』です。

目指せ『超絶ホワイト企業』の完成に向けて、もっともっと他人に興味を持ちましょう。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていくと思います。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

デジタルトランスフォーメーション

2020-05-05 08:38:27 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

GWはいかがお過ごしですか?
と言っても、休業中だし自粛中なのでGWの実感がありませんね。

こんな時こそ、自分に投資しましょう。
時代が転換しています。それに合わせて成長するようにしましょう。
インプットをしければ、アウトプットはありえません。


デジタルトランスフォーメーション

小池都知事の発言に「デジタルトランスフォーメーション」がありました。
何のことだか解りますか?「DX」と略された時も同じ意味です。

Wikipediaによると
「企業がテクノロジーを利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」

今、新型コロナで、世の中は強制的に、また急速に変化しています。
私は社外のプロジェクトによく参加しているので、とても強く実感しています。

世の中では『WEB会議』が当たり前になってきました。
若い人は当然ですが、若くない人も当たり前のようにWEB会議に参加しています。

私達京映会も導入してはいかがでしょうか?
集まる必要が無いので出張中でもOKです。定期会議ができるようになります。

携帯は誰でも持っています。(ガラケーの人はスマホに替えましょう)
イヤホンマイクを使えば、外出中でもWEB会議に参加できます。
パソコンもヘッドセットも要りません。WEB会議は簡単に実施できます。

私はZOOM、facetime、Skypeを使った会議に参加しました。
話題のZOOMはセキュリティで使用禁止の会社が多く参加者を選びます。
facetimeは、iPhone系を持っている人しか使えないので上記同様。
Skypeは機材を選ばず、高齢者も参加できました。

便利なWEB会議はこれから必須になるでしょう。各自で実験しておいてください。

私達京映会も時代に取り残されないようにDXに取り組みましょう。

まずは「ペーパーレス」です。デジタル化はペーパーレスが不可欠です。

「私には関係ない」「誰かがやってくれる」こんな考えが通用しなくなります。
時代は強制的に、急速に変化しているのです。取り残されないようにしましょう。

ペーパーレスにするにはどうするか各自で取り組んでください。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

コロナ後の社会

2020-04-27 07:31:04 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、会社や従業員や家族は必ず潤います。

志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。



コロナ後の社会

コロナウイルスの「過ぎた後」は、自粛していた分、急激な復興が始まるでしょう。
だから私達京映会は、今からその時の準備をしておくべきだと思います。

今回を機に「在宅ワーク」が強制的に進んでいます。長期化すればもっと加速します。
在宅ワークができなければ業種によっては倒産です。もう待ったなしで改革してます。
2~3年はかかるだろうと思っていた効率化を2~3か月で実現している企業を見ました。

コロナ後の社会です。効率化が急速に進んだ後の社会となります。

私達京映会で在宅ワークできますか?事務所に行かないと仕事ができないですよね?
それは、今までの昭和時代の遺物『紙帳票』のやり方を大事に残しているからです。

在宅ワークにするには、ペーパーレスが欠かせません。
ペーパーレスになれば、RPAが効果を発揮します。AIも使えるようになります。
クラウドも使えるし、電子契約書も使えます。他にも様々なサービスが生まれています。
効率化サービスは、ペーパーレスにするのが大前提です。出来なければアウトです。

巡回健診は、早急に『紙帳票』をやめましょう。紙の報告書は昭和時代の遺物です。
情報管理も、営業も同様です。紙帳票は効率化の最大の敵になっています。

施設健診では問診票のデジタル化は終わっています。巡回健診は導入するだけです。
XPのデジタル化も終わっています。後は大容量転送サービスなどを利用するだけです。
照射録もデジタルデータから、わざわざ紙に印刷しています。昭和から卒業しましょう。
心電図も超音波も紙帳票をやめましょう。紙がある限り読影のネット利用ができません。

ハードのデジタル化は既に終わっています。後は人の運用方法、やり方を変えるだけです。
コロナの後は急速に効率化が進んでいきます。世の中は変わります。人も変わりましょう。

私達京映会は、もう『紙』を卒業です。効率化の始めの一歩はペーパーレスです。
というか、ペーパーレスにしなければ、効率化サービスの導入効果がありません。

今まで忙しいを口実に逃げられていましたが、今は忙しくありません。
各部門で身の回りの紙の書類を探してください。それをファイルにして電子化しましょう。
やるのは暇な『今』です。他業界も同業他社も、まさに『今』改革をしています。

コロナ後の社会に向けて急速に変わっています。昭和時代のやり方は通用しなくなります。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。ペーパーレス、やるのは『今』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

自分を磨く

2020-04-20 08:26:32 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


自分を磨く

健診事業が休止になってから1週間が経ちました。
自宅待機の時に、どうやって時間を過ごしていますか?

まずは、自分が感染しないように努めてください。
三密を避けるとともに、人に会うのを8割減らしましょう。

そして、こんな時だからこそ自分を磨きましょう。
しかし、外出自粛ですから限られたことしかできません。

おすすめは『読書』です。
本なら何でもかまいません。
通販で人気の本を買ってみてはいかがでしょうか?
おもしろかった映画の原作を読むのもおすすめです。
ビジネス本を読んでスキルアップもいいでしょう。

良い『映画』を観るのもいいでしょう。
感動は、心が感じて動きます。
出歩けなくて沈みがちになる心もすっきりします。
泣くとすっきりするカタルシス効果も期待できます。

新しい『趣味』を探すのもいいでしょう。
新しい趣味を見つけるのは大変です。
ネット検索するのも結構な時間がかかります。
自宅待機で時間を持て余しているならチャンスです。

自分磨きは、なれる最高の自分になることです。
自分は将来どんな人間になりたいか?
ゆっくりと時間をかけて考えるのもいいでしょう。

何もしない贅沢な時間を過ごすのもいいでしょう。
瞑想は、心が軽くなります。

働いていると、まとまった時間を作るのは大変です。
これを良い機会と考えて、色々とチャレンジしてみてください。

そして、事業再開時に「笑顔」で進歩&進化した姿を見せてください。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

いつか必ず終わる

2020-04-13 07:38:52 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会の使命です。


いつか必ず終わる

緊急事態宣言が出されました。
私達京映会も健診事業が中止となり不要不急の人は休むことにします。

この状態はいつか必ず終わります。
その時は、とんでもない忙しさとなります。
その時に備え、今はしっかりと休み、休養しましょう。

私達京映会は誓います。
『私達京映会から絶対に感染者を出さないこと』

そのためには、
 手洗い、消毒をコマメに
 マスクは、休憩時間でも
 密閉、密集、密接の三密を防ぐ

私達個人個人も、他所で感染しないように三密を避けましょう。
そして自分自身の免疫力を上げるために、しっかり休養しましょう。

免疫機能を上げるには、
 体を動かす
 よく食べる 
 ぐっすり寝る 
 体を温める
 リラックスする
 そして、よく笑う

笑うと、副交感神経が優位になります。
また、NK細胞という免疫をつかさどる細胞が活性化されます。
たとえ作り笑いでも、そのような効果があるそうです。

こんな時ですから、いや、こんな時だからこそ、笑いましょう。

世の中を私達の『笑顔』で明るくしましょう。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

自分が変わるには

2020-04-06 07:03:14 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

『密閉』した空間に多人数が『密集』し『密接』した距離で喋るという『3密』を防ぎましょう。

配置に心を配り距離を取れるようにし、窓を開けて常に換気をしてください。
お客様の快適さよりも、お客様のお命を優先しましょう。

自分や目の前の同僚が感染しているかもしれないという意識を持ち行動しましょう。
お客様の前だけでなく、常にマスクを着用し換気しましょう。

緊急事態宣言が出てもすぐに対応できるように、各部門で話し合い確認しておいてください。


自分が変わるには       

自分が変わらなければ、今の状況に変化は訪れません。
周囲が変化しても、自分が変化しなければ取り残されてしまいます。
自分が変化し、周囲にも変化を促す立場がリーダーです。

それでは、自分はどうやって変わっていくのでしょうか。
変わるには何が必要なのでしょうか。

人は、他人からいくら言われても変わらないものです。
「ここをこうしたらいい」「こうしたらもっと良くなる」
いくら言ってもいっこうに響かない人がいます。
また、言われた当初は変わるけど、すぐ元に戻る人もいます。

人から言われても変われないのは、なぜだと思いますか?
それは、自分自身が腑に落ちていないからです。

人が変わっていくためには、自分の気付きが必要です。
多くの人は、痛い思い、手厳しい経験をしなければ変われません。
気付きは、その人にとって、衝撃的なことがないと得られないのです。

この気付きですが、感受性に大きな影響を受けます。
同じことが起きても、衝撃的に感じる人もいれば、感じない人もいます。
感受性は大切なので、常日頃から磨く努力をしてください。

新しいイベントに参加するのもいいし、評判の映画を観るのもいいし、
旅をするのもいいし、一流の名画を見るのもいいし、感動する本を読むのもいい。
心を動かされるような体験をすることです。

感受性が高くなれば、気付くことも多くなります。
気付くことが多くなれば、自分自身も変わっていきます。

他人に言われても変われないのが人です。
感受性を磨いて、気付く人になりましょう。
気付ければ人の和が生まれます。笑顔も多くなります。
変わるのは自分からです。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

経営理念について

2020-03-30 07:29:22 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。そのメルマガを転記します。


もうすぐ新年度が始まります。今はこんな状況ですが、コロナ騒動もいつか終わります。
コロナ次第ですが、新年度は過去最高売上の見込みです。過去最高利益も狙っていきましょう。

今日は初心に帰って、私達京映会の経営理念のおさらいです。
毎度の繰り返しになりますが、経営理念について、最初の頃の話をします。


経営理念について

最初は資本金300万しかない有限会社京橋健診センターという小さな小さな会社一つでした。
職員間でケンカばかりしていて、争い事が絶えなかった頃がありました。
勉強なんてカッタるい、マジメにやることを馬鹿にする風潮があった頃がありました。
自分優先で自分の事ばかり考えて、他人の事やお客様など二の次という頃がありました。
その頃に考えたのが『人の和こそ全て』『学習する組織』『全ての事はお客様を優先する』です。
当初の経営理念の第一項目は『人の和こそ全て』でした。それだけ揉め事ばかりでした。

当初、社内で経営理念なんて、こんなちっぽけな会社に必要ないと言われました。
しかし、バラバラな、みんなの心をなんとか同じ向きに揃えようと、必死に考えたことです。
私が経営者として一番初めに考えた全社的な取り組みかもしれません。
そして、具体的な行動として『笑顔』になろう運動を始めました。
その頃から右肩下がりで沈み続けていた業績が、次第に上がり始めました。

眉間にしわを寄せるのを止めて『笑顔』に取り組んでから、売上も上がり始めたのです。

医療法人財団京映会(巡回健診)、京橋クリニック(施設健診)、えがおの郷大町(サービス付高齢者住宅)、デイサービスおおまち(通所介護施設)、株式会社京橋健診(MS法人)、株式会社京橋(情報処理、資産管理)と、会社も大きくなり事業領域も増えていきました。

しかし、忘れてはならないのが、私達京映会の中心は『笑顔』ということです。
ならば経営理念の第一項目にこそ『笑顔』を入れようと思いました。
そこで、2010年に『人の和こそ全て』を『笑顔と人の和』に変えました。

経営計画書の4ページの抜粋です。

経営理念について

経営理念とは、私たちの憲法です。
『笑顔と人の和』
『学習する組織』
『全ての事はお客様を優先する』
皆さん、心掛けているでしょうか?

京映会の中心は『笑顔』です。
最初に取り組んだ事が『笑顔』、その次が『CS(顧客満足度向上)』でした。

中心となるのは『笑顔』です。
これが全ての基本です。

基本は『経営理念』です。
この中には、会長が実現したかった「サラリーマンの理想郷を作る」という思いを込め、みんなが笑顔で仲良く(笑顔と人の和)、お互いに成長し(学習する組織)、サービス(奉仕)する相手に喜んでもらうCS(全ての事はお客様を優先する)です。

その経営理念を実現するために、笑顔で行動していこうと『企業理念』(お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。)があります。

この企業理念は私達京映会のミッション(使命・任務)であり、私達京映会の存在理由です。

私達京映会は『笑顔』で『健康を通じて社会に貢献する』のです。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)