goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

『笑顔と人の和』

2020-10-26 07:49:47 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

忙しくても『笑顔』を忘れないようにしましょう。

今日も、私達京映会の経営理念の筆頭『笑顔と人の和』についてです。

何度も同じ話をしていますが、大事なことなのでおさらいです。


『笑顔と人の和』

私達京映会の経営理念の筆頭です。
では改めて問います。『笑顔と人の和』出来ているでしょうか?

リーダーは、特に『笑顔』が大切です。
なぜなら、部下が顔色を見ているからです。
上司の機嫌がいいと、部下はノビノビと仕事が出来ます。
上司の機嫌が悪いと、部下は顔色をうかがうようになります。
リーダーが無愛想でいると、メンバー全員が無愛想になります。
リーダーが『笑顔』でいると、メンバー全員が安心して笑顔になります。

実はこの経営理念、当初は『人の和こそ全て』でした。
京映会は、創業者の会長がサラリーマンの理想郷を作ろうと設立した会社です。
その理想郷とは『良好な人間関係』です。つまり『人の和』ですね。

いつの時代でも、人が辞める原因は『人間関係』が第一位です。
会長もサラリーマン時代に、人間関係で相当な苦労をされたそうです。
二代目社長との折り合いがつかず、辞めざるをえない状況に追い込まれたのです。
先代社長に抜擢されて『最年少取締役』→新社長と合わずに『リストラ』です。

会長は人間関係で苦労し、サラリーマンとして天国から地獄にいきました。
だから『人の和』にこだわり、働く人が働きやすい環境を目指したのです。
ですから、京映会はリストラをしたことがありません。
人数が増えたので、皆さんも自分だけでなく周囲が働きやすい環境を考えて下さい。
では改めて問います。『笑顔と人の和』出来ていますか?

人の和を作るには『笑顔』がなければ作れませんよね。
お客様に喜んでいただく顧客満足度(CS)向上の取り組みも同様です。
人の和もCSも『笑顔』がなければ始まりません。
ですから私達京映会は、採用で『笑顔』の無い人は雇いません。
この『笑顔』を改めて中心に置くために、経営理念を『笑顔と人の和』に変更しました。
つまり、経営理念の筆頭で最初の言葉が『笑顔』です。

どんなに優良なサービスをしても『笑顔』がなければ『ゼロ評価』です。
どんなに素晴らしい買い物をしても、店員が無愛想なら嬉しくないです。
社内でも同じです。仏頂面の上司がいる部署は、例外なく効率が悪く業績が悪化します。
『笑顔』は、お客様の前だけではありません。社内でも『笑顔』に取り組んで下さい。

機嫌が悪くても『笑顔』でいる努力をしましょう。
心理学で証明されていますが、表情を変えると心も変わってきます。
楽しいから笑うのではありません。笑うから楽しくなるのです。
笑えば周囲も楽になります。どうせ働くなら楽しく楽に働きたいと思いませんか?

『笑顔』があれば『人の和』が生まれてきます。
『笑顔』と『人の和』皆さん一人一人、大切にしてください。

私達京映会の経営理念の筆頭は『笑顔と人の和』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

経営理念と経営方針

2020-10-19 07:18:49 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

今週から次年度の内定者さんにも、このメルマガを配信しています。
内定者さんは、3/31まで、最後の学生生活を楽しんでくださいね。

では、内定者さんのために『経営理念』と『経営方針』のおさらいをしましょう。

私達京映会は、お客様のために仕事をしているのです。
お客様の前では、いつも最高の『笑顔』でいましょうね。

経営理念と経営方針

私達京映会の経営理念は以下です。

『笑顔と人の和』(←これは覚えてくださいね)
『学習する組織』
『全ての事はお客様を優先する』

そして経営方針は以下です。

『お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。』

理念と方針の関連は

『全ての事はお客様を優先する』=『お客様を第一に考え、』
『学習する組織』=『仕事を通して社員一人一人が成長し、』
『笑顔と人の和』=『笑顔と真心の奉仕で、』

上記を頑張りながら『健康を通じて社会に貢献する。』のです。

それが、存在する目的であり、ミッション(使命・任務)なのです。

私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』のです。


『笑顔と人の和』
私達京映会は『笑顔』を経営の中心に置いてから発展が始まりました。
京映会の最も重要な原則『笑顔』。これは説明する必要はないと信じてます。
『笑顔』そして『人の和』です。この二つが最も大切な第一原則です。

『学習する組織』
お客様の命を預かる仕事をしているからには、当然ながら学習し続けなければなりません。
私達京映会がミスをすれば、お客様の命に関わります。逆に私達京映会が救った命も数多くあります。
私達京映会は命の番人なのです。常に念頭に置き、組織的に学習していきましょう。

『全ての事はお客様を優先する』
お客様のためにサービス(奉仕)しているのです。
いつの時代でもどこにいても、お客様はお客様を一番に考えてくれる会社が大好きなのです。
サービスとは利他の精神です。私達京映会は、お客様の役に立つように努力し続けます。

上記、私達京映会の経営理念と経営方針を忘れないでください。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

リーダーは『実行』と『徹底』

2020-10-12 07:09:01 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。

『同業他社と何が違うのか?』
この問いに答えられるようなサービスを作り上げましょう。
資本主義の利益の源泉は、「差別化、差異性」です。
同業他社が、やりたがらないことに活路があります。
アンケートを集めてアイデアのヒントにしましょう。


リーダーは『実行』と『徹底』

来年になれば、また新入社員が入ってきます。
皆さんも、いつかはリーダーになってもらわなければなりません。
今、リーダーの人は、もっともっとリーダーとしての役割が求められます。

リーダーとして重要なことは、やはり『実行力』です。
どんなに考えていても、行動しなければ何にもなりません。
行動とは、変化です。良い結果に変われば皆がついていくようになります。

どんな事でも、変えるとなると反対されます。
しかし、チームとしての結果を出すためには、変えなければなりません。
変えなければ最高値が去年と同じです。そうなると相対的に下がっていきます。
なぜなら、業績を伸ばしているライバルは、必ず進歩しているからです。
反対で引き下がらずに、変える『実行力』がリーダーには問われるのです。

現状維持の仕事を回すだけの人は、周囲からリーダーとは認識されません。
そんな仕事は誰でもできます。変化を成し遂げ進歩させ、チームの結果を出すのです。
結果が周囲の人を納得させ、リーダーとしての地位を固めてくれます。

リーダーにとって、もう一つ重要な点は『徹底』するということです。
ただ変えただけで放置していては、結果がどうなるかわかりません。
変えて、どうなったかチェックして、すぐに修正していくのです。

せっかく変化をしても、慣れてないので、元に戻そうとするかもしれません。
中途半端な変化で、元のやり方を残して、余計ややこしくなるかもしれません。
変化で結果が悪い方向に向かうかもしれません。(一時的に悪くなることもあります)
モタモタしていては時機を逃します。決断が遅れれば遅れるほど結果も悪くなります。

ですから、なるべく速く『決断』して『実行』しなければなりません。
そして、状況に合わせて『修正』して『徹底』しなければなりません。

リーダーには『実行』と『徹底』。
『実行』には『決断』が伴う。
『徹底』には『修正』が伴う。覚えておいてください。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

管理で飯は食えない

2020-10-05 07:27:09 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


管理で飯は食えない

出世して役職がついてくると、なぜか皆さん『管理』がしたくなるようです。
しばらくは何も言わずに放置します。別に悪いことではないからです。

そのうち、いくら管理をしても実績や結果が出なくて悩むようになります。
少々管理レベルを上げたくらいで、部下がよく働くようになるわけがありません。
その時に「管理で飯は食えない」ことを伝えます。

社内から売上は生まれません。売上が生まれるのは社外のお客様からだけです。
管理で飯は食えません。飯が食えるのは、お客様からの『収益』だけなのです。
管理は全て内向き志向です。『収益』は外向き志向でなければ得られません。

独りで商売を立ち上げた時を考えてみましょう。
どうやったら売れるか、どうすればお客様が喜ぶかを必死に考えます。
そうしてるうちに売れ始めて、忙しくなって従業員を雇い始めます。

従業員が増えてくると、色々と管理が必要になってきます。
シフトを組む、昇給や休みを考える、ルールやヤル気を出す方法を考える。
管理に答えはありません。管理に夢中になると売り上げが下がりだします。
管理(内向き)志向になると、お客様が不在になるからです。

商売は、どうすればお客様が喜ぶかを考え続けなければ伸びません。
つまり外向き、常にお客様の方を向いていなければ商売は伸びないのです。
管理は内向きです。どんなにやってもお客様は喜んでくれません。

管理職はお客様の声を拾って、何か良い方向に変化させましょう。
私達京映会はアンケートを取っています。外向き志向の重要ツールです。

お客様が、どんなことで喜んでくれるのかを拾い集めるのです。
お客様が、喜んだことをどんどん増やしていけばいいのです。
それがCS(顧客満足度向上)です。サービスレベルを上げるのです。

お客様は、何が決め手となって私達を選んでくれたのかを調べるのです。
それが、営業活動のヒントになります。差別化のヒントにもなります。

実際利用してもらって、どうだったかを調べるのです。
私達京映会の改善の宝庫となります。進歩し続けていけば必ず進化します。
お客様の声を拾って改善すれば、明るい未来が待っているのです。

管理は、どんなに上手くやっても現状維持が最高です。
管理職の仕事は、良い方向に変化させるリーダーです。

去年と同じ、先月と同じ、昨日と同じでは、何も進歩していません。
管理で飯は食えません。管理職は何かを変えて進歩させてください。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

環境整備(規律、清潔、整頓)

2020-09-28 07:33:11 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。


環境整備(規律、清潔、整頓)

環境整備とは、規律、清潔、整頓、安全、衛生の五つの活動を行うことと定義されています。
このうち、安全と衛生は、他の三つの活動をしていれば自然にできてしまいます。
ですから、環境整備とは、規律、清潔、整頓を中心に活動することになります。

規律とは、規制することではありません。管理することでもありません。

『規律』とは、『決められたことを守る』ということです。

決められたことを守らなければ、共同生活も何もあったものではありません。
決められたルールは守りましょう。指示や命令は必ず実行しましょう。

『清潔』とは、『いらない物を捨てる』ということです。整理と同じです。

物であふれているところは、必ず清潔ではなくなります。
いらない物を捨てずにおいたら、不潔であり、邪魔であり、腐れば悪臭を放ちます。
不愉快だけでなく、健康にも悪く、人々をイライラさせます。百害あって一利なしです。

人間の住むところ、仕事をするところは、常にきれいにしておかなければなりません。
これは、一人一人の自覚の問題であると同時に、リーダーの責任でもあります。
ごく簡単な指導で、『清潔』は、たやすく手に入れられます。
まずリーダーが、自らが先頭に立って環境整備を行ってください。

最後に『整頓』です。『整頓』とは、『物の置き場所と置き方を決める』ことです。

仕事のできない人は、整頓ができないので、いつも探し物が見つかりません。
置き場所が決めてあれば、探す手間が省けます。作業効率もよくなります。
整頓が維持できるように、置き場所に管理責任者を決めて表示しましょう。

次に置き方です。見た目を美しく整えることです。
直線、直角、水平、垂直、等間隔、美しく整えれば、自分の気持ちも整ってきます。
生活の乱れは部屋の乱れから。悩んでいる時は、だいたい部屋が汚くなります。
美しく整えるのは、あなたが思う以上に、とてもとても大事なことなのです。

仕事の時間が無くなる…こんな心配をする人がいますが、心配する必要はありません。
環境整備に取り組むと、会社は生産性が20~30%上昇するというデータがあります。
夜遅くまで残業している会社は、例外なく雑然とした汚い事務所で作業しています。

環境整備が上手な越村さんが介護に異動してから汚れが目立つようになってきました。
リーダーは、もっともっともっと、環境整備を心がけてください。
これからは、環境整備ができる人=みんなに指示できる人をリーダーにしていきます。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。環境整備に取り組んでいきましょう。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

15時からの掃除

2020-09-23 05:53:56 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会です。


15時からの掃除

事務所にいる全員で掃除をします。

15時から30分間、下記の場所を掃除してください。

月曜 1F京橋クリニック
火曜 2F事務所
水曜 3F事務所
木曜 階段
金曜 駐車場(雨の日は、気になっている汚れた所)

環境整備中は、手さえ止めなければかまいません。どんどんムダ話をしてください。

他愛もない話をするからこそ、円滑なコミュニケーションがつくられるのです。
どうでもいい話、くだらならい話ができることが最高なのです。

コミュニケーションで大切なのは、職場の一人一人がお互いに関心を持つことです。
コミュニケーションを取りたいので、事務所にいる全員で、同じ場所を掃除します。

環境整備の目的は二つです。
①働く環境を美しく整える
②コミュニケーションをする

上記は、環境整備(掃除)のルールです。

以前は朝の業務開始前10~15分で掃除をしていましたが、勤務時間内に変えました。
勤務時間外に掃除をするのでは、全くやらない人もいますし、ヤル気も出ません。
ですから、給料の範囲内、勤務時間内に環境整備(掃除)をすることにしました。

また15時頃は、ちょうど忙しくてイライラしてくる時間帯です。効率も下がります。
いったん手を止めて、立ち上がって体を動かし、気分を入れ換えましょう。

同じ姿勢は疲れます。体を動かしてリフレッシュをすれば、作業効率も上がります。
そして、手を動かしながら、和やかにムダ話をすれば、自然と笑顔にもなります。

30分は長いと思うかもしれません。最初の15分は仕事を終わらせるための時間です。
仕事のキリのいい所までやろうとすると、どうしても10~15分は過ぎてしまいます。
30分はやらないと、掃除をしない人、コミュニケーションを取らない人が出てきます。

忙しい時こそ、リフレッシュして体を動かしましょう。きっと気持ちが良くなります。
15時から30分間、みんなで掃除をして、コミュニケーションしてください。

環境整備中は、手さえ止めなければかまいません。どんどんムダ話をしてください。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様の悪口

2020-09-14 06:53:23 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は『笑顔』の会社です。


お客様の悪口

私達京映会の業績が伸びたのはCSに取り組んでからです。
CSとは customer satisfaction(顧客満足)の略です。

どうしたら、お客様が気持ち良く過ごしてくれるのか?
どうしたら、お客様が京映会を良いと思ってくれるか?
どうしたら、お客様が京映会を好きになってくれるか?

CSに取り組んでから、お客様からの評判が良くなり、仕事を切られることが少なくなりました。
仕事が切られなければ、お客様はリピーターになるので、売上がどんどん増えていきました。

最初から良かったわけではありません。平成13年まで、業績が下がり続けていました。
かなり苦労しました。「あの客ムカつくよ~」平気で言う現場の接客レベルは最低でした。

お客様の悪口をスタッフが言わないようにするのに平成8年~14年まで丸6年もかかりました。
「あの客、ムカつく!」「そんなんじゃ舐められる!」「これでは言う事を聞かない!」
「そんなことをしていてはスピードが落ちる!」「こんな仕事は断れ!」
「医療に接客など必要無い!」・・・これには参りました。取り組みへの全否定です。

まぁ、ひどいもんでした。自分の事しか考えていない低レベルな言葉の数々ですよね。
不平不満の塊です。そんなに嫌なら他で働けばいいのに…と心の中で思っていました。

そんなスタッフ達が全て去っていくのに、5年かかりました。
不平不満の方々が辞めていくにつれ、劇的に接客レベルも上がっていきました。
次第に、新卒採用も定着していき、会社の空気も明るくなっていきました。
まさに「腐ったリンゴは取り除かないと周りのリンゴを腐らせる」です。

お客様の悪口を言うスタッフがいると、接客レベルは下がっていきます。
口から出た言葉は必ず態度に現れます。考えていることも同様に現れます。
だから、私達京映会は「お客様の悪口」を言わないように今でも徹底しています。

コロナ下で密にならないように配慮するのは大変です。
事前に営業が十分に先方ご担当者様に理解と協力をしてもらってください。
それ以外にも、私達に何ができるかを考えて工夫してください。

ルール1『お客様は常に正しい』
ルール2『もし、そうでないと思ったらルール1を見よ』
アメリカの繁盛スーパーマーケット『スチューレオナルド』の経営方針です。

お客様を好きになるようにしてください。お客様に好かれる努力をしてください。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様に好かれる努力をしてますか?

2020-09-07 07:40:31 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』で、やっていくのが私達京映会です。


お客様に好かれる努力をしてますか?

経営の原理原則とは何でしょうか? それは、お客様のために働くということでしょう。
『お客様第一』『お客様優先』『外部志向』色々な言い方があります。

いつの時代でも、お客様は『お客様第一の会社』が好きなのです。

ダメな会社を見分ける方法は、いたって簡単です。
「自分達第一」「自分達優先」「内部志向」…こんな会社から買いたくないですよね。
『お客様志向』とは、社員の目が外(お客様)に向いている『外部志向』の会社です。

コロナ対策も同様です。自分達を守るのと同時に、お客様も守るのです。
私達は、フェイスガード(orグラス)、グローブ、マスクをしています。
体温チェックし、換気をして毎回の消毒をすれば、自分達の濃厚接触は防げます。

それだけではなく、自分達と同じように、お客様も感染から守りましょう。
お客様にもマスクを着用してもらい、体温を確認する。
1m以上離れてもらって、ソーシャルディスタンスを工夫する。
人数割や時間割をしてもらって、密にならないように工夫する。
営業は、お客様を守ることの意味を担当者様に再度伝えて協力をお願いしてください。

どんな時代でも、どんな場所でも、お客様は、お客様を第一に思う会社が好きです。
働く人もお客様に喜んでいただくことで「働きがい」を見出すことができます。
お客様に好かれる努力をすれば、そこに工夫が生まれ、お客様の笑顔が見られます。
今回のような、いつもと違う時こそ、工夫や配慮が必要であり、とても喜ばれます。

どんなにお金のある会社でも、どんなに優秀な人材がいる会社でも、
お客様から利益を得られなくなったら存続することは難しいのです。
お客様に好かれなければ、当然ながら利益は得られません。
お客様に好かれるという事は『自分達志向』ではダメなのです。

不祥事を起こす会社、自滅していく会社は、全て自分達優先の『内部志向』です。
どの会社も「お客様第一」を口では言っていますが、実際には「自分達第一」です。
残念ながら「自分達第一」の「内部志向」が、お客様から透けて見えているのです。

コロナ対策は自分達を守ることと同じように、お客様も守るのです。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。

では、もう一度。お客様に好かれる努力をしてますか?

お客様に好かれるためには、お客様を好きになることです。
もっとお客様のことを知るようにしましょう。お客様のHPを見るだけでも違ってきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

「信頼」を獲得するための4つの心得

2020-08-31 07:03:59 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。

『笑顔』で、より良い何かを考えていきましょう。
お客様との接点で、より良い工夫を考えるのです。
特に今のようなコロナ下では、工夫が大切になります。
難しい事ではありません。昨日よりちょっとよくすればいいのです。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


今日は、まだ部下がいない人は、後輩と置き換えてもいいです。
後輩がいない新人さんは、将来に備えて頭に入れておいてください。

「信頼」を獲得するための4つの心得

1つ目は、「即実行」すること。
部下から提案や要望があった場合、「いいね」などと口だけで生返事をするのではなく、
できることは即行動に移し、できない場合はその理由や可能な時期などを明確に伝える。
きちんとした反応を返すことで、相手は「受け止めてくれた」と感じ信頼関係が育まれる。

2つ目は、部下一人ひとりに「やりがい」を与えること。
やりがいを感じさせるにはリーダーが、「任務の大義」を丁寧に説明する。
全員にそのための「役割」を与え、任務の「成果を実感」させる工夫をしなければならない。

3つ目は、人の話に耳を傾けること。
リーダーとして成功した人ほど、他人の意見を聞かなくなる「罠(わな)」に陥りやすい。
たとえ若輩の部下の未熟な意見であっても、上申してくれたことに「感謝」を伝える。
傾聴することで、様々な情報やアイデアがリーダーの元に集まる組織ができあがるという。

4つ目は、「ポジティブ思考」。
リーダーが悲観的だと、士気が著しく低下し、任務遂行が困難になる。
部隊が置かれている状況や隊員の特性には、それぞれ有利な面と不利な面、長所と短所がある。
リーダーは常にポジティブな面に意識を向ける癖をつける必要がある。
状況をいたずらに悲観せず、メンバーの強みを活用して、有利な状況をさらに広げる方法を考える。
これを習慣にすることで、困難な場面でも一定の成果を上げられるようになる。

(松村五郎氏、元陸上自衛隊幹部候補生学校長)

リーダーは、絶望を与える人ではありません。希望を与える人です。
働く仲間が『笑顔』になれるように、良い雰囲気作りに努めてください。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

報告

2020-08-24 06:58:58 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』で、やっていくのが私達京映会です。


報告

ランニングワークや日常業務は、報告を忘れても、特に滞りなく仕事は回っていきます。
しかし、仕事が高度になればなるほど、報告がマスト(絶対に必要)になってきます。
報告がなければ次に進めなくなるし、高度であれば経営判断も必要になるからです。

『仕事ができない』と言われる人の多くは、報告が苦手か、忘れがちです。

報告が苦手な人は、情報が極端に少ない報告をします。
自分で勝手に「大したことない」と判断して、報告を省略したり。
トラブルに気付いたのに、自分に関係ないと思い『異常なし』と報告したり。
こうなると、報告を受けた側に正しい状況が伝わりません。

自分の目の前のこと以外も、聞いたり知ったりしたことは報告をしましょう。
仕事をしていて何も無いことなど無いと思います。特に『お客様の声』は重要な情報です。

報告を忘れた場合は、仕事が中途半端なままで停止してしまうことが多いのです。
仕事には「その先」があります。報告がなければ、「その先」に進めません。
そうなると、その仕事は、誰かが気付くまで、中途半端なままで一時停止し続けます。

仕事が最後まで終わらなければ、途中の経過報告を入れましょう。
手分けするか、手伝うかして、フォローできます。
何も報告がなければ、手を打つことができません。

また、仕事の方向性が間違っている場合もあります。
途中の経過報告がなければ、最初から全てやり直しになってしまいます。
長期スタンスの仕事は、途中でマメに経過報告をいれましょう。

報告は大事です。いつもと違うことがあったら報告するようにしましょう。
役職者は特に報告をしてください。報告がなければ評価もできません。

以下は、経営計画書に記載してある「報告」の項です。

報告(経営計画書P45)
1.報告は上司活用の第一歩であり対話の出発点である。
2.すすんで行う報告は上下の信頼関係を深める。
3.報告を多くすれば上からの情報も多くなる。それは自分の努力を無駄にしないだけでなく、自分の成長に拍車がかかる。
4.良く報告する人は正しく評価されるが、報告しない人は結果でしか評価されない。そのうえ誤解を受けることが多い。
5.悪い報告をするには勇気がいる。良い報告だけしか上がってこない組織は、必ず自滅する。悪い報告を一つでも多くできる勇気ある人となれ。
6.経営上もっとも重要な情報は第一線の人達が持っている情報である。

「報告」は、組織の血液です。貧血にならないように、きちんと「報告」しましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

CS活動(お客様満足度向上)

2020-08-17 06:54:20 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

さて、これから秋の繁盛期に向けてがんばっていきましょう。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。

今日は経営計画書のおさらいです。(経営計画書P10)

CS活動(お客様満足度向上)

Customer Satisfaction(顧客満足)略してCSです。
お客様に満足していただけるように活動する事がCS活動です。

では、お客様が満足するとはどういうことでしょう?
答えは沢山あると思います。そのどれもが正解です。

僕はこう思っています。『内部志向』ではなく『外部志向』。
仲間と喋るのなら、お客様と喋る。
自分達の都合を考えるのなら、お客様の都合を考える。
自分達の事を一番に考えるのではなく、お客様の事を一番に考える。

つまり『全ての事はお客様を優先する』です。←私達京映会の経営理念です。

お客様からの電話には『ありがとうございます』と応答する。
お客様から連絡があれば、すぐに携帯に不在メモをメールし、お客様を『お待たせしない』。
クレーム対応は全ての業務より最優先とし、決して『後回しにしない』。
会議があっても、お客様の電話には『すぐに対応する』。
これらもCSです。京映会は『対応が早い』とお客様に好評です。
なにか特別な事をするわけではありません。『目を見て、笑顔で挨拶』するのもCSです。

大事なことは、たいてい誰でも、どこの企業でも分かっているのです。
でも、それを徹底している企業、人となると、非常に限られます。個人においても同じでしょう。

自分の仕事、勉強、人生は、どうしたらもっと、うまくいくのか、そのために何をやらなければならないかは、みんな実はよく分かっています。
でも、実際にそれをコツコツと努力し、徹底して継続する人は、ほんの一握りしかいません。
その、ほんの一握りの人が一流と呼ばれる人なのです。

上から『言われたのでCSをやる…』では、CS活動とは言えません。
親から『宿題やりなさい!』と言われれば、やろうと思っていてもヤル気がなくなるでしょ。
各人が『自主的に、お客様の事を考えて工夫する』のが本当のサービスでありCS活動です。
それが、ホスピタリティ(ホスピタリティ:訪問者を丁重にもてなす事、またはその精神)です。

巡回健診では、スピードも確かに大切です。
しかし、サービス(奉仕)の心を疎かにしてしまうと、「安かろう、悪かろう」の土俵で戦うこととなります。
ホスピタリティ(訪問者を丁重にもてなす)をイメージしながら、笑顔でお客様を迎え入れましょう。
特に施設健診や介護施設では重要な考え方です。

何をやらなければならないかは、みんなよく分かっています。
それを、徹底出来るか出来ないかが、一流か、その他大勢かの違いです。

個人も京映会も一流を目指しましょう。
私達のCS活動は『笑顔』です。
私達は低い料金ではなく、高いサービスの土俵で戦います。

CSの次は『顧客感動』です。
お客様が期待していた以上をした時、お客様の想像を超えた時に『感動』が生まれます。
何も特別なすごい事をするわけではありません。小さな工夫を数多く積み上げるのです。

机の上に机と同じ色の紙が一枚あっても誰も気付きません。
しかし、1000枚重ねてあれば誰でも気付きます。
ひとつ気付けば次々と気付くでしょう。
そうなれば期待や想像を超えます。
そうすれば『顧客感動』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

クレームに関する方針

2020-08-03 06:42:20 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。

今日は、クレームに関する方針のおさらいです。『クレーム対応はすべてに優先』です。

クレーム処理などと言っている会社もありますが、そんな会社はすぐに消えてしまいます。
クレームは処理するものではありません。お客様からの大事なクレームは、誠実に対応するものなのです。


クレームに関する方針(経営計画書P27)

クレームとは、「お客様の目から見た改善点の指摘」です。
クレーム対応は会社にとって大事なこと。だから事を大きくしましょう。共有して改善しましょう。
クレーム発生を成長する最大のチャンスとして捉えます。クレーム対応は全員が率先して行います。
クレーム発生時は、全てに優先してクイックレスポンスをします。とにかく速く連絡をしましょう。
クレーム対応の目的は「お客様の傷ついた心を癒すこと」です
クレームは全てにおいて最優先とします。以下にクレームに関する方針を記載します。

1.発生 (スピード勝負、報告・連絡を怠った場合は厳罰)
①クレームの発生の責任はすべて社長にある。
 本来は社長が受けるべきなので、対応者は社長になり代わり誠意を持って対応する。←まずは、お詫びです!
②クレーム発生時は、ただちにその事実だけを上司に報告する。
 事を大きくする事が大切で、報告を受けた者も自分一人で判断せずに、必ず社長まで報告する。
③クレーム発生の責任は一切追求しない。
 ただし、報告・連絡を怠った場合は、厳罰に処する。(一年間賞与を半額カットする)

2.対応 (スピード勝負、共感と傾聴)
①全ての事より優先し、ただちに対応(クイックレスポンス)する。
 最速で担当者がお詫びの電話を入れ、事実確認をする。発生から2時間以内に初期対応をする。←ここ大事!
 初期対応が遅れると、お客様はもう許してくれません。二次クレームへと発展します。
②自分が思っているより100倍大変なことだと思って対応する。
③あやまり倒す。解決するまで何度も足を運ぶ。
④必要なお金は会社が全て出す。安くなくてよい。

3.解決 (お客様の立場になって考える)
①お客様が「もうよい」と言われた時が「解決した」と判断する。
 お客様は、私達のサービスで、気持ちを害されています。
 その傷ついた心を、癒してくれるのを待っているのです。
②対応後は、再度アプローチして感謝を伝える。「貴重なご意見を賜り、お陰でこのようになりました。」
 お客様は私達の至らない点を教えてくれたのです。締めの感謝はイメージアップに直結します。

4.再発防止 (事故報告書に書いて回覧、情報共有)
大切なのは「記録と共有」です。クレーム対応は、成長への芽、未来への種なのです。
①クレームは、お客様からの貴重な「ご指摘」、「お客様の声」、「お客様の本音」です。
②対応後は、お客様からいただいた貴重な意見や改善点を事故報告書に記載しましょう。
③会議等で事故報告書を共有し、クレーム対応を皆の共有財産としましょう。
その場だけの対応では、いつまでも同じことを繰り返します。必ず記録と情報共有をしてください。

良い情報は報告しなくても倒産しませんが、悪い情報をそのままにしておくと、取り返しの付かないことになります。
クレームとはお客様からいただく改善の指摘であり、非常に大切な情報です。
ですから「大変だ!大変だ!」と、社員全員で大騒ぎして全社的に解決しましょう。情報共有にもつながります。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

整頓(向きをそろえ、きれいに並べる)で美的感覚を養う

2020-07-27 07:34:34 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

『笑顔』で、より良い何かを考えていきましょう。お客様との接点で、より良い工夫を考えるのです。
難しい事ではありません。昨日よりちょっとよくすればいいのです。『笑顔』で工夫していきましょう。


整頓(向きをそろえ、きれいに並べる)で美的感覚を養う

良いお店と悪いお店を見極める方法があります。
それは、お釣りの時にお札の向きが美しくそろっているかどうかです。
向きがきちんとそろっているお店は、整理整頓が行き届いているお店です。
整理整頓ができているお店は、お客様サービスも隅々まで行き届いています。

駐車場に、ゴミが落ちている。
階段に、埃やゴミが落ちている。
来客者の書く訪問票はバラバラ、ペンも乱雑に置いてある。

お客様が私達の会社に来た時

駐車場が汚かったら・・・
階段にゴミや埃が落ちていたら・・・
訪問票がだらしなく雑然と置いてあったら・・・

どう思うでしょうか?

整理整頓とは、いらない物を捨てて、きれいに整えることです。
整えるとは、正しい位置に美しくそろえて、きれいに置くことです。
物を美しくそろえてきれいに置くと美的感覚が養われます。

感性を養えば「きれい」「汚い」と自らが感じるようになります。
机の上が汚いのは美しくないですよね。机の上が汚い人で仕事ができる人を見たことがありません。
物の置き場を決め、向きをそろえて置く。こうすれば、乱れていたらすぐにわかります。

トイレのような、みんなが使う場所を考えてみてください。美しければ、みんなが美しく使います。
きちんと置いてあると、次の人もきちんと置きます。乱雑に置いてあると、次の人も乱雑に置きます。

お客様が最初に見るのは、商品やサービスの質ではないのです。
パッと目で見て「これは良さそうだ」と第一印象で直感した後に、中身を吟味してくださるのです。
つまり、見た目が汚いと、もう中身は見てくれません。

第一印象は、最初の15秒以内に決まります。だからこそ、第一印象はかなり重要です。
であれば、見た目をきちんと整えておく重要性も理解できるでしょう。

整理整頓は美的感覚を養う訓練です。
見た目が美しくなるように、きちんとそろえて美しく置きましょう。
「自分から、どう見えるか?」ではありません。「お客様は、どう見るか?」です。

まずは、机の上に物を置かないようにしましょう。(←昇給時の評価にしています)
役職者は部門全体の整理整頓・環境整備に努めてください。(←昇給時の評価にしています)

はじめに整理(=捨てる)をして、次に整頓です。整頓は、向きをそろえ、きれいに並べることです。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

整理(=捨てる)から

2020-07-20 06:49:54 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は『笑顔』の会社です。


整理(=捨てる)から

整理とは、必要な物と不要な物に分けて、不要な物を捨てることです。
整頓とは、物の置き場を決め、向きをそろえ、いつでも誰でも使える状態を保つことです。

物を捨ててからにしないと整頓はできません。今日は、この「整理」についてです。
物を捨てられない人は決められません。決断力がないから物が捨てられないのです。

「迷い」も捨てられないことから起きるのです。選択肢がいくつもあるから迷うのです。
一度選んでも、選ばなかった物を捨てずに残しておくと、いつまでもいつまでも「迷い」続けます。
捨ててしまえば、選べなくなり「迷い」も消えてなくなるのです。

仕事も、あれもこれもと色んな事に手を出しているうちは、成果は出ません。
中途半端な仕事を捨てずに、あれもこれもと残しておくと、優先順位を決められずに迷います。

これから時代は変わります。ペーパーレスになってRPAやAIなどの自動化がどんどん進みます。
今の仕事のやり方のほとんどが、いずれ捨てなければならなくなります。早いか遅いかの問題です。
仕事がなくなるわけではありません。お客様のためのコールセンターなど新たな仕事が生まれます。
決断力の訓練、新たな時代に対応する訓練としても「整理(=捨てる)」は大切です。

必要な物と不要な物に分けて、不要な物を徹底的に捨てて整理しましょう。
机の中にボールペンが何本も入っていませんか? 不要な文房具も捨てましょう。
何年も使っていない物であふれていませんか? 倉庫や机の奥にあるものは全て捨ててしまいしょう。

いつか使うかもしれない? そんな日は来ません(笑)
使う時は新しく買えばいいのです。汚い旧式の物ではなく、きれいな最新式の物の方が喜ばれます。
資料も同じです。まず使いません。捨てるのが不安ならPDFにして保存しましょう。ペーパーレスです。
PDF化が面倒なら、せめて机の中にしまってください。2年間使わなかったら、迷わず捨てましょう。

不要になり次第、ぱっぱと捨てていけば、それが瞬時に判断する決断力の訓練にもなります。
繰り返しますが、物を捨てられない人は決められません。決断力がないから物が捨てられないのです。

また、物の乱れは心の乱れであり、心の乱れは物の乱れにつながります。
多くの人が悩みます。でも実は、悩んでも問題は解決せずに、悩むと問題は、より深くなっていきます。
悪い方、悪い方へと悩んでいる時に考えてしまうからです。いったん考えを止めて他のことをしましょう。
物をきちんと整理すれば、それにつれて心も整ってくる。悩んでいる時は、断捨離(整理)が効果的です。

まずは、机の上に物を置かないようにしましょう。(←昇給時の評価にしています)
物が無ければ乱れません。物を乱雑に置くから乱れるのです。
整理整頓・環境整備(掃除)に頑張って取り組みましょう。
役職者は部門全体の整理整頓・環境整備に努めてください。(←昇給時の評価にしています)

はじめに整理(=捨てる)をして、次に整頓です。まずは整理です。整理整頓は整理からです。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。整理整頓は立派な社員教育です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

ソーシャルディスタンス

2020-07-13 07:11:39 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。今週も笑顔で過ごしていきましょう。
難しい顔をしていては楽しくなくなります。笑顔で過ごしていきましょう。

お客様サービスの基本は『笑顔』です。朝礼で『笑顔』の大切さを毎日話してください。


ソーシャルディスタンス

私は遅刻したくないので、約束の時間よりいつも早めに着くようにしています。
天気が良ければその辺を散歩しますが、雨の時は早めに店に入る時があります。
ソーシャルディスタンスなのか、露骨に『嫌な顔』をする店が増えてきました。
私が悪いので、なんだか申し訳ないような、悲しい気持ちになってしまいます。

新型コロナでソーシャルディスタンスを取らなければなりません。
私達も待合室が狭いので、約束の時間通りにきてもらいたいですよね。
でも、これは私達からの『お願い』ベースの約束です。
時間が違っても『嫌な顔』をしないように『笑顔』で対応してください。

自粛警察というのがありました。
自粛要請に応じない店舗に偏った正義感で攻撃をしていた人達です。
「営業スルナ!火ツケルゾ!」貼紙で逮捕されたのは豊島区役所職員でした。

自粛はあくまで自らの意思で行うものです。
そもそも、強要させるものではありません。
私達のソーシャルディスタンスのお願いも、同じような『お願い』です。

受診者様の立場に立てば、予約時間の違う人が車で相乗りしてるのかもしれません。
会社で予約をしていて、おおよその時間しか伝わっていないのかもしれません。

担当者様の立場に立てば、健診手配は本業ではありません。忙しい最中の片手間です。
受診者様達に、詳細な時間を伝えるのを忘れてしまったのかもしれません。
(営業は再度、担当者様に『お願い』をしてくださいね)

私達から見れば、予約時間は確かに守ってほしいものです。
しかし、これは私達の都合であり、お願いベースの話です。
お客様が時間を間違えていても『笑顔』の対応をお願いします。

クリニックでは、車で待ってもらうなど、様々な工夫をされているようですね。
そのように、予約時間と違う場合でも『優しい対応』を考えておきたいですね。

こんなコロナ下の状況でも健診を受けに来てくれた大事な大事なお客様です。
お客様が『気持ち良く』健診を受けられるように心掛けましょう。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)