goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

自分好き

2020-03-23 07:03:57 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


自分好き

自己愛が自分の器からあふれれば、他人に目が向き、他人を好きになります。
器が満たされなければ「私を見て~」の想いが強く、他人に目が向きません。
他人に興味を持つためには、自分を好きでなくてはなりません。

世の中には二つのタイプの人がいます。
一つは自分が好きな人。そしてもう一つは自分のことが好きじゃない人。

どちらが幸せになるかと言えば、答えるまでもありません。自分が好きな人に決まっています。
しかし、じゃあ何故、こんなにも自分の事を好きだと言える人が少ないのでしょうか?

先日、自分のことが好きになれないと言っている人と話す機会がありました。
今まで自分が、どんな事をしても、どんなに褒められても、どんなに仕事ができても、
自分を好きだと思えたことはあまりない…と話されていました。

その人は、とても明るい性格で、みんなから好かれています。
友達もたくさんいるし、仕事もできる…だが、自分を好きになれない…
その事を聞いた時にはちょっとビックリしました。
みんなから好かれているのに、自分のことは好きじゃない??

話を聞いていて、気がつくことがありました。まじめな人ほど、こうなりがちかもしれません。
どんな事をしても、どんなに褒められても、どんなに仕事ができても、自分を好きになれない。
気がつきますか? 自分を好きになる時に『条件』は必要ないのです。
「〇〇したから、〇〇できたから」これで自分を好きになるのではないのです。

自分を好きになるのには『条件も、理由も、何にも無し』でOKなのです。
単純に好きになればいい。理由や条件を探してはだめです。
ダメな部分を見つけていないで、 無条件に自分を好きになればいいのです。
ダメな部分も含めて好きでいいのです。ちょっとできたら自分をホメてあげましょう。

親は子供を無条件で好きになる。飼い主はペットを無条件で好きになる。
私も猫を飼っていますが、言うことは聞かないし、何の芸もできません。
でも『大好き』です。それでいいのです。

自分の人生は自分が主役です。無条件で好きになるべきです。
その自分が成功体験をすれば、もっともっと好きになります。
その『成功体験』と『自分好き』が結びついた結果が『自信』です。

無条件に自分を好きになってみましょう。自信への第一歩です。
自信は自分を好きな人が持てるのです。自信があれば笑顔でいれます。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

他人に興味を持つにはどうすればよいか

2020-03-16 07:43:02 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


他人に興味を持つにはどうすればよいか

コミュニケーションを取るには、まずは相手が必要になりますよね。
相手と良好な関係を取りたかったら、避けて通れないのが相手のことに興味を持つことです。
しかし、相手のことに興味を持つことができない、そんな人も多いのではないでしょうか。

まずは、どうして相手に興味が持てないのかを考えてみましょう。
会話をしていく中で、どうしても価値観や考え方が合わない部分が出てくるはずです。
価値観が合わなかったとき、その人となんとか良好な関係を築こうとして少し無理をします。
お世辞を言って褒めてみたり、同調したり、相手の思う自分像を演じたり、、、
(↑これが上手にできる人が世渡り上手と言われたりします)

本心からではないため、自分に嘘をつかなくてはならなくなり、ストレスがかかります。
こうなると、相手に興味を持つどころではありません。とても疲れてしまいます。

では、どうやって相手に興味を持てばいいのでしょうか?

それは、自分と相手の『違いを受け入れる』ことです。
違って当たり前なのだから、違っていて嫌だなと思うのではなく、違っていて当然だ。
そんなの当たり前だと思うようにすることです。違いを楽しむと言ってもいいでしょう。
これができるようになれば、次々と良い方向へ向かい始めます。

もし相手が自分とぴったり同じ価値観や考え方を持っていたらどうでしょう。
自分と全く同じなんだから、ある意味一人でいるのと何ら変わりないわけです。
進歩も成長もありませんし、予想通りのつまらない退屈なものとなってしまいます。

違いを見つけたらチャンス!です。
何のチャンスかというと、自分の世界を広げるチャンスなのです。
違いを見つけたら、どうしてそう考えるのか聞いてみましょう。
自分だけではたどり着けなかった世界に連れて行ってもらえるかもしれません。

そんなふうに相手と接していれば、相手もきっとあなたの事を好きになってくれます。
ますます会話もはずみ、相手について興味も出てくることでしょう。

世界は自分の考え方一つで変わります。
ぜひいろんな人と合い、様々な価値観や考え方を受け入れていって見て下さい。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていくと思います。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

想像力を養うには

2020-03-09 07:21:13 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
そのメルマガを転記します。


お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


想像力を養うには
       
客商売に想像力は不可欠です。

お客様は、どう思っているのか?
働く仲間は、どう感じているのか?
担当者様は、どうなのか?
すべて自分の想像力です。

感じ、察し、推理する。
想像力が欠如していれば、何も成し遂げられません。

それでは、想像力を養うためにはどうすればよいのでしょうか。

一つは、当たり前ですが、想像するということです。
想像力は、常に想像することによって養われます。
小さな気づきの一つから、ああだこうだと想像するのです。
それを繰り返していくうちに、自然と想像力は養われます。

二つめは、他人に関心を持つということです。
何ごとに対しても、関心や好奇心を持たなければ、想像しようがありません。
関心がなければ想像するどころか、何も自分の視界に入ってこないでしょう。
部下や後輩に関心を持てば、コミュニケーションも取れるようになります。
お客様に関心を持てば、普段と同じ現場でも色々なことが見えてくるようになります。

三つ目は、小説を読みましょう。
物語を読み登場人物に感情移入することにより、擬似体験ができます。
自分で全てを経験するのは大変ですが、小説なら他人の人生を追体験できます。
様々な経験を積むことで、豊かな想像力や感性が養われるのです。
ビジネス本を読んで知識を得ることも重要ですが、感性を磨くことも大事です。
人は「どう感じるのか?」が解らなければ、お客様商売はできません。
アイデアを生む知識教育と、人がどう思うか想像する感性教育は両輪なのです。

客商売に想像力は不可欠です。
想像力を必ず、そして常に向上させてほしいと思います。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

未知の体験で感性は鍛えられる

2020-03-02 07:09:53 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
コロナウィルスに負けないように、元気よくがんばりましょう。

私達京映会は『笑顔』の会社です。


未知の体験で感性は鍛えられる
       
あなたにとって、まだ体験していないことは未体験ゾーン、まさにアウエーです。

長い人生においても、自分が体験することなど、ほんの僅かなものです。
体験しないことの方が圧倒的に多いのです。

しかし、できるだけたくさんの体験をし、アウエーを経験した人の方が感性は鋭くなります。
また、本質を見極める目もついてきます。

知識があるだけではダメで、体験していないと感覚が磨かれないのはなぜなのでしょうか。
それは、体験済みのものは既知のものであり、それでは脳が刺激として受け取らないからです。

すでに体験しているから、驚きとか感動とかを感じることができず、感性が磨かれないのです。
ということは、感性を磨くためには、未知の体験を多くすることが必要になるということです。

あなたの周りでも、新しい体験を多くしている人がいると思います。
しょちゅう海外の知らないところへ行っている人
いろいろな会合やパーティに行って知らない人とたくさん会っている人
こんな人は、なんだか輝いて見えませんか?

話が面白かったり、面白い視点を持っていたり、時には鋭い意見を言ったりしませんか?
それは、未知の体験を重ねているから、感性がものすごく高まっているからなのです。

人は理屈では動きません。
人を動かすには、人の心を感じ取ることが大切なのです。

なぜならば、人の行動は、感情に支配されています。
サービス業は、お客様の考えていることを「どう感じ取るか?」です。
だから、行動を支配している感情をキャッチする力=感性がなければ、接客はできないのです。

まずは、他人に興味を持ちましょう。
そして、未知の体験をしましょう。未知の体験をすることで、感性は磨かれていきます。
どんどん、未経験なことに挑戦し、知らないことの体験を積んでいってほしいと思います。

感性が磨かれれば、お客様がどう感じているかが、わかるようになります。
私達京映会の経営理念『全ての事はお客様を優先する』に繋がっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

コミュニケーションは相手がどう思うか?

2020-02-25 07:00:15 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日も、お客様の名前を呼んで、目を見て、笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


コミュニケーションは相手がどう思うか?

マネジメントの仕方は『快』か『不快(恐怖)』しかありません。

相手を良い気持ちにさせることで信頼をつかみマネジメントする。
相手を恐怖で支配することで言う事をきかせてマネジメントする。

『快』のマネジメントは「ストローク」を何度も何度も繰り返します。
『不快(恐怖)』のマネジメントは「ディスカウント」を織り交ぜます。

『快』ストロークの例
 褒める、励ます、うなずく、話し掛ける、微笑む、挨拶する、話をよく聞く、・・・

『不快(恐怖)』ディスカウントの例
 怒る、皮肉、いやみ、にらむ、けなす、嘲笑、冷笑、過干渉、命令、禁止、・・・

昭和の大量生産の時代は、大勢の部下を率いて猛スピードの単純作業をさせていました。
働く人もすぐに入れ替わるので『不快(恐怖)』のマネジメントがまかり通っていました。
いつも怒る怖い人に、たまに褒められると妙に嬉しいですよね。あのマネジメントです。
「見て覚えろ」「仕事は盗め」など、今の世では、考えられない教え方もしていました。
ディスカウントは、昭和の教え方ですね。そのうち、パワハラで訴えられてしまいます。
今の教育法「コーチング」などの教え方では、「ストローク」を何度も繰り返します。

「怒られた=嫌われた」と勘違いする人も多いので、怒るということも解説しましょう。
仕事を間違えて覚えた、あるいはミスしやすい方法で覚えたのなら、訂正が必要です。
多くの場合は小さな大したことないイージーミスです。放っておく上司もいるでしょう。
しかし、小さなミスはやがて大きな取り返しのつかない失敗を呼ぶことも多いのです。
その小さなミスの間に注意をしてくれる人は貴重な存在です。
だいたい、相手に期待しているから注意をするのです。
こいつは、この程度の仕事しかできないと思えば、注意をする気も起きません。
ですから、嫌われたわけではありません。逆に期待しているから怒られるのです。

しかし、感情的になって怒るのはよくないですね。ディスカウントになってしまいます。
感情的にならないで、冷静に叱るのが理想なのですが、理想と現実は違います。
私も「怒らず、叱る」を心がけているのですが、感情的になる時もあり反省です。

怒ってディスカウントしてしまったら、その分以上に、ストロークを増やしましょう。
心の食べ物「ストローク」を投げかけ、プラスの方向でしっかりと関わりましょう。
「他人に興味を持つ=ストロークで関わる」です。

ストロークとディスカウントでは、『快』のストロークの方が良いのは解りますよね。
コミュニケーションとは「相手がどう思うか?」です。ならば『快』の方が良いです。

最も良くないのは「無関心」です。他人に興味を持ちましょう。
それが笑顔につながっていくと思います。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

自分が尊重されたと思える時

2020-02-17 07:28:36 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。


朝礼で『笑顔』のことを話してください。

毎日の積み重ねで、少しずつ『笑顔』の会社にしていきませんか?
一歩一歩『笑顔』を増やしていきましょう。
自分だけではなく、周囲もパートさんも笑顔にしていきましょう。

まずは、あなたの笑顔からです。
笑顔が広がれば私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付きます。

私達は笑顔の会社です。


自分が尊重されたと思える時
       
自分が尊重されたと思えると、人は元気が出ます。
やる気も生まれ、前向きに考えることができるようになります。
色々な人とうまく人間関係を作るためには、尊重されたと思わせることが大切です。

それでは、人はどんな時、自分が尊重されたと思うのでしょうか。

一つは、褒められた時です。
褒められると、誰でも「あぁ、やってきて良かった」と思えます。

また、認められた時も尊重されたと思えます。自己重要感が満たされるからです。
意見や考え方を「そういう考えもあるよね」と肯定されると、尊重されたと思えます。

尊重されたと思える時は、もう一つあります。
それは「自分に関心を持ってもらった時」です。
特に「自分の否定的な感情の裏に関心を持ってもらった時」強く尊重されたと感じます。

「これは、いやなんです」「それは、もう無理です」否定的な感情を引きおこす何か。
「それは、何かな?」と相手に関心を持たれると、人は「ああ、自分は尊重された」と感じるのです。
子供も同じですよね。駄々っ子は親の関心を自分に向けたいから否定的な感情を表現するのです。

「どうしてそう思うの?」と訊く必要はありません。
訊くことだけが関心を持つことではありません。ただ、関心を持つだけでよいのです。
関心を持つとは、相手の言うことを受け止め温かい目で見つめてあげるということです。
ちなみに、癒される心理も同じだそうです。忠告やアドバイスなどいらないのです。

愛情の反対は憎しみではありません。無関心です。あなたの周囲に関心を持ちましょう。
そもそも、部下は上司に関心を持っています。上司も部下に関心をもちましょう。

関心を持つには、まずは興味を持つことです。他人に興味を持ちましょう。
それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていくと思っています。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

プラスのストローク

2020-02-10 07:11:06 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう13年目に入りました。
今日も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


プラスのストローク

お客様にほめられた、仲間にほめられた
お客様に必要とされていると実感できる
仲間に必要とされていると実感ができる

やる気が高まったり、やりがいを感じたりする原動力です。
誰でも「認められたり」「必要とされたり」すると感じるもの。それが『やりがい』です。
『やりがい』が感じられなければ、やる気も下がります。

相手に対してほめたり感謝したりすることを「プラスのストローク」といいます。投げかけです。
相手に対して怒ったり注意したりすることを「マイナスのストローク」といいます。
相手に対して無関心で、無視したりすることを「ディスカウント」といいます。減っていくのです。

マイナスのことでもストロークは、人間関係が強化されます。憎しみは愛情の裏表なのです。
マイナスのことを言ったら、それ以上にプラスのストロークを投げかければ、人間関係は良くなります。

マイナスでもプラスでも、ストロークは人間関係を深くするのです。
最も良くないのがディスカウントです。人間関係を希薄にしていきます。

「ストローク」とは相手の存在や価値を認める働きかけです。
人間関係は、プラスのストロークを増やして、相手の心を強くしてあげましょう。
人間は誰でも認めてもらえれば嬉しくなるのです。ストローク欲しさに人は頑張るのです。

ストローク不足は社員の問題行動を生みます。
プラスのストロークがもらえなければ、マイナスでもいいからもらおうとするのです。
悪いことをしてでも認めてもらいたくなるのです。

上司は部下に対してストロークを増やさなければなりません。
もっともっと部下に興味を持って、何らかの投げかけをするということです。
ストロークを増やそうと思っているのに正反対のディスカウントをしていては話になりません。
「ご苦労さま」「今日は大変だったね」「明日も頼むね」といった激励や感謝がストロークです。
ストロークを返さなければ、部下は「必要とされていないんだ」と感じてしまいます。

役職がついている者は、皆をリードするリーダーです。
まずは、もっともっと部下や後輩、働く仲間に興味を持ってください。
時には、怒ることも必要でしょう。しかし、怒ったらそれ以上に認めていると伝えましょう。
マイナスを打ち消す、プラスのストロークを投げかけるのです。
そもそも期待しているからこそ怒るのです。無関心な相手には怒りません。

人間は時にお金よりもストロークを求めます。それが自己重要感です。
ストロークを多くして人間関係を深くしていきましょう。

プラスのストロークが増えていけば、私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に繋がります。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

他人に興味を持とう

2020-02-03 07:24:18 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう12年目に入りました。
そのメルマガを転記します。

40周年イベント、お疲れ様でした。
皆さんのおかげで大変盛り上がりました。ありがとうございます。

さて今週も、お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の声を拾いましょう。答えは、お客様が全て教えてくれます。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


他人に興味を持とう

私達京映会はサービス業です。
サービス業にはコミュニケーション能力が必須です。

では、コミュニケーションとはなんでしょうか?

コミュニケーションの根本は他人に対する興味だと思います。
他人に対する興味が無いのに、コミュニケーション能力は身に着きません。
それは、お湯も水も無い状態でコーヒーを淹れようとするようなものです。

相手に対して興味を抱いているかどうか。
相手がしていること、相手が関心を持っていること、相手が好きなことに関心があるかどうか。
コミュニケーションは、そこから全てが始まると思います。

コミュニケーションが上手な人は「私はあなたに対して興味がある」と伝えるのが上手な人です。
基本的に、人間は「興味をもたれる」ことに「好感」を持つからです。
興味もなく、無関心な返事を繰り返す人と、喋り続けるのは困難です。
「好感」を持たれないと、コミュニケーションは難しくなるのです。

この人は自分に対して関心があると感じられると「自分が尊重されている」と感じます。
「自分が尊重されている」と感じると、好意を持って聞いたり話したりすることができます。
承認欲求が満たされると「好感」を持ってもらえるのです。

私達京映会が大事にしている「笑顔」も「好感」を持ってもらう方法の一つです。
しかし「笑顔」だけで、他人に興味が無い場合はどうでしょうか?
それでは、ただの「愛想笑い」になってしまいます。
「笑顔」と共に、他人に興味をもちましょう。

相手に興味を持って、尊重できているかどうか。
聞き上手とか、聞かせ上手とかいうのは、それを伝えるのが上手いのでしょう。

では質問です。「あなたは他人に対して興味を持っていますか?」

部下に興味を持っていますか?
同僚に興味を持っていますか?
後輩に興味を持っていますか?

まずは他人に興味を持ちましょう。働く仲間に興味を持ちましょう。
今日から、みんなが何を考えて、何を感じているのか興味を持ってみましょう。

それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

やったこともないのに悩まない

2020-01-27 07:48:35 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう12年目に入りました。
そのメルマガを転記します。

今週も笑顔で過ごしていきましょう。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。
パートさんも笑顔になるように、朝礼で『笑顔』のことを話してください。

まずは、『あなたの笑顔』からです。笑顔でがんばりましょう。


やったこともないのに悩まない

あなたは、あれこれ悩むタイプですか?
真面目な人ほど、あれこれ悩むことが多いように思います。

よく悩む人のほとんどは、悩むことはいけないことだと思い込んでいます。
悩みをなくしたい、でもなくならない。そんなジレンマに陥っています。

悩むことは、いけないことではありません。
自分が成長するために悩みは必要です。
成長のための栄養素みたいなものが「悩み」です。

あれこれ悩む、その内容はどのようなことでしょうか。

例えば、まだやっていないこと、行動していないことについて悩むことはないでしょうか。

失敗したらどうしよう・・・
部下や後輩にビシッと言いたいけど、反発されたらどうしよう・・・

このような悩みを抱えることはありませんか?

これらは、全て、まだ行動していないこと、やっていないことです。
やっていないことを悩む気持ちは、よくわかります。
未経験ですし、最悪の結果になったら困ってしまいます。

しかし、冷静に考えてみれば、まだやってもいないことを悩んでもしょうがありません。
悩むのは、やってみたあと、行動してみた後にしましょう。

行動した結果、うまくいかなったので、どう対処したらいいか悩むという感じです。
行動していれば修正することもできます。まだやっていないなら修正もできません。

行動するためには、悩みは邪魔です。悩むのは、行動したあと、やったあとにしましょう。

やったこともないのに悩まない。問題が起きてから悩んでも遅くありません。

まずは、行動してから。行動すれば結果が出ます。
その結果から悩んで、さらに良くしていけばいいのです。

それが、私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

自信を取り戻す方法

2020-01-20 09:28:41 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう12年目に入りました。
そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


自信を取り戻す方法

「自信」というのは、「自分を信じる」と書きます。
だから「自信がない」=「自分を信じられない」と言えるのではないでしょうか。

自信がないと誰かに依存したくなります。劣等感・嫉妬・卑屈さに、襲われることもあります。
これらに共通するのは、自分の意識が、常に自分以外の誰かに向いていることです。

自信を失っている時は、どう思われているであろうかと、周囲に意識が向かいます。
そうなると、周囲の目が気になり、自分が出来ることに対して集中出来なくなってしまいます。

自分に自信のある人は、周囲を意識せずに、自分の出来ることをやろうとします。
そこが、自信のある人と、自信のない人との、大きな違いであるといえます。

人が自分をどう見るかではなく、自分が自分をどう見ているか。ここを徹底的に洗い直すことです。
自分を信じられないということは、自分をアテに出来ないということでもあります。
だから、自信を取り戻すには、自分との約束を守ることなのです。

いつも待ち合わせに遅刻してくるAさんと、約束の時間通りに現れるBさん。
あなたはどちらを信頼しますか? ほとんどの人は、Bさんですね。

そこで、自信を取り戻す方法を紹介します。
もしあなたに、1日に1時間、余裕ができたら何をしたいですか?
やりたいと思った事を、全て書き出して下さい。それに、一番やりたい順に、順位を付けて下さい。
上位にある項目で、成功の可能性が高いものを1つだけ選んで下さい。
「1つに絞る」と言う事は、達成の可能性を高めます。

また、それが「英語を勉強する」だったら、「毎日、英単語を10個、目を通す」にしましょう。
決して「毎日、英単語を10個暗記する」にしてはいけません。

つまり「最初は、レベルを上げ過ぎない」事が肝心です。自分の出来る事をやるのです。
1つの成功で大きく自信を取り戻すよりも、小さいことをコツコツ続けて行くのが一番早いのです。

1ヶ月前よりも今の自分に少し自信が持てるなぁ…1年前と今の自分は全然違うなぁ…
このように、少しずつ、少しずつ、変化していくものなのです。

「自分との、小さな約束を守ること」。これが自信を取り戻す、最大の秘訣だと思います。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

「敏」

2020-01-14 06:59:05 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう12年目に入りました。
そのメルマガを転記します。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、会社や従業員や家族は必ず潤います。

志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。


「敏」

「敏」とは、行動が素早いこと。頭の回転が速いこと。と辞書に書いてあります。
論語でも、繰り返し、行動は素早さ「敏」が大事だと言っています。
成功する人も、だいたいせっかちです。いいと思った事は、素早くやります。

早くやれば、それだけ結果が早く出ます。
悪い結果であっても、それが早く出れば、その後のやり方を変えて修正することができます。
それに、お客様や周りの人が喜ぶことを早くやれば、より多くの人を喜ばせることもできます。
「敏」には、頭をフル回転で働かせるという解釈もあります。

一番よくないのは、時間を失うことです。後回しにして実行が遅れるようではいけません。
完成度を上げようと、取り掛かるのを先送りにするのもいけません。
先送りを繰り返していると、忘れたりしてやらない癖がつき、そのうちやれない人になります。

業績のよくない会社では、会議で話し合って決められたことが守られません。
そういう会社の多くが、何をやるにしても取り掛かるスピードが「遅い」のです。
もっと言えば、スピードが遅くてなかなか実行しないから、いつまでたってもやらない。
いつまでたってもやらないから、結果として「決められた事が守れない」のです。
もっとスピードを上げましょう。当たり前の事ですが「やる」と決まったら直ぐに「やる」のです。

以下、経営計画書からの抜粋です。(経営計画書P8)

「明日やろう」はもうやらない?
何をしても出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。この違いは何なのでしょう?
本来、出来ない人はいません。しかし、『明日やろう』と、すぐに考える人は、新しい仕事が入ると忘れてしまって、結局出来なくなってしまう事があります。これを繰り返してしまうと『出来ない人』と思われてしまいます。
 また、余裕を持って仕事をすると非常に効率的に進める事が出来ます。一方、期日ギリギリになると余裕が無く効率も非常に下がります。『明日やろう』とすぐに考え、仕事を先送りする傾向がある人は、期日がギリギリになってしまいがちです。余裕がないのでミスも増えます。これも『出来ない人』の特徴です。
『明日やろう』ではなく『今日のうちに、ここまで進んでおこう』に、考え方を改めましょう。そして、常に余裕を持って仕事をするためにも、期日前に仕事を切り上げる工夫をしましょう。それが積み重なれば誰でも『出来る人』と呼ばれるようになります。

-数々の赤字企業を立て直した日本電産永守社長の有名な言葉-

僕は人員整理など一切しない。その代わりに次の事を約束してくれ。

『 すぐやる 必ずやる 出来るまでやる 』
(これは永守イズムと呼ばれる中で最も有名な言葉です)


「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」これが秘訣なのかもしれませんね。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

私達京映会の存在意義

2020-01-06 09:50:04 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう12年目に入りました。
そのメルマガを転記します。


私達京映会の存在意義

新年あけましておめでとうございます。

次年度の新入社員さんのために、私達京映会の存在意義を書きます。
何度も聞いている職員さんは、繰り返しになりますが許してください。

私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』会社です
では、健康を通じて社会に貢献するとは何でしょうか?

私はこう思っています。
健診事業は、人間ドックを普及させて、がんで死ぬ人を減らすこと。
介護事業は、ホスピス事業に取り組み、より良い終末を見守ること。

私が国立がんセンターに勤務していたときのことです。
私が働いていたので、友人の母が私を頼って乳がんで来院しました。
すでに手遅れで、脳や骨にも転移していて(末期がん)治療はできませんでした。
本人は4~5年前から、胸にしこりがあることに気付いていたそうです。
毎年健診は受けていました。しかし、生活習慣病健診しか受けていませんでした。
婦人科健診付きの人間ドックを受診していれば・・・と、悔やまれます。
これが人間ドックを普及させたい理由です。

また、末期がんだったので、ホスピス(緩和ケア)病棟に2年ほど入院されました。
ホスピス病棟とは、告知後の心身のつらさを和らげ、自分らしく生きることを支援したり、
末期に近付くにつれ強まる痛みを和らげ、落ち着いた状態を維持していくような病棟です。
最初は健康に見えた友人の母を、入院から死ぬまで見送ったことが私の原体験です。
最後に笑顔で「ありがとう」と言われたことが、病院を辞めた理由でもあります。

法定健診や生活習慣病健診では、がんは発見できません。
生活習慣病の補助金を使って『安価に人間ドックが受けられるような工夫』をしましょう。
また、高齢者が癌になると入所できる介護施設はほとんどありません。
健康に不安を抱える高齢者を受け入れるホスピス事業は安心を与えます。
ホスピス事業は、非常に社会的意義のある事業だと考えています。

私は、旧京橋健診センターに戻ってきたときから、人間ドックの普及と介護事業を考えていました。
初めて経営計画書を作った12年前に、経営計画書に人間ドックの普及と介護事業を書いていました。
当時の実力では「巡回式人間ドック」が「人間ドック施設」になるとは考えていませんでしたし、
介護事業(ホスピス)は自力では難しいと思っていましたが、努力すれば思考は現実になるのです。

皆さんは、まだ見えないかもしれませんが、考えていれば必ずその方向に向かっていきます。
12年前と比べれば実力も備わってきました。あとは、どうやるか考え、実際にやるだけです。

私達はお客様のために事業をしているのです。健康を通じて社会に貢献します。
健診事業は、人間ドックを普及させるために何をすればいいのか考えていきましょう。
介護事業は、ホスピス型対応住宅にするにはどうすればいいかを考えていきましょう。

私達京映会の『企業理念(ミッション)』は下記です。
お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。
(健康に不安を抱える大勢の人々に安心を与え社会に幸せをもたらす尊い活動をする。)




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

時代の転換点

2019-12-23 06:31:21 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガの転記です。


さて、今年もあと少しで終わりです。平成が終わり、令和が始まりました。
私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』『学習する組織』『全ての事はお客様を優先する』出来ましたか?
仕事のやり方が変わっても、根本(理念)は変わりません。

変わるのは年号だけではありません。私達は今、「時代の転換点」にいるのです。
あと10年もしないうちに仕事のやり方が大きく変わります。
コンピュータ上の作業は、RPAというロボットがやるようになります。読影もロボットがやるかもしれません。
ロボットは24時間休みません。納期は最短で3日程度になるかもしれません。
人は、お客様と接する人の感情(好き嫌い)が左右する業務、ロボットの設定や見直しなどが主になります。

カギは、マルチタスク(多能工)とダブルアサインメント(一業務二人担当制)です。
一つのことしかできない専門家にならないように、二つ以上の仕事が出来るようにしてください。
「誰々しか解らない」といった「しか問題」を徹底してなくして、二人以上で出来るようにしてください。
マルチタスク(多能工)とダブルアサインメント(一業務二人担当制)を推し進めてください。

「お客様の声」も拾っていきましょう。
現場では受診者様の声を、営業では担当者様の声を拾って共有しましょう。(共有して改善するのです)
エコーカードも重要なお客様の声です。ただ集めるだけではなく、そこから改善していきましょう。
何かを変えなければ進歩しません。同業他社は進歩するので、去年と同じなら衰退していきます。
進歩の種はお客様の声を拾えば見えてきます。答えは全てお客様が教えてくれるのです。

また、事故報告書は最重要な書類で会社の財産です。
再発防止策を考え、共有しましょう。事故報告書は仕事を切られないようにする重要ツールです。
再発防止策を考える仕組みと、共有する仕組み(これが改善です)を考えて定着させてください。

情報管理部は、来年は『9日営業日以内』の発送を目指してください。休みを含めて納期2週間です。
そのためには、手作業はなくしていきましょう。読影はネットを使ってください。
データは直接システムに取り込みましょう。定型業務はRPAを使えば24時間休みなく稼働します。
ライバルも導入していくのです。そうなると納期2週間でも、いずれ勝負にならなくなっていきます。
RPA普及後は、さらに納期が早くなっていって1週間以内になるでしょう。
RPAが導入しやすくなるように、手作業の業務をなくしていきましょう。
仕事がなくなるわけではありません。仕事が変わっていくのです。
人は、ロボットの設定や見直し、エラーや生産管理などの管理業務にシフトしていきます。
また、電話応対、予約業務など、お客様とのタッチポイント向上も目指していきたいです。

私達の仕事は、お客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
時代は劇的に変わります。出来ない理由を探すのではなく、出来る方法を考えていきましょう。
誰かがやってくれるのではありません。自分達がやっていくのです。

チャンスの対になる言葉は『準備』です。散歩の途中に富士山に登った人はいません。
富士山に登るには、富士山に登る相応の準備をしなければなりません。
昨日と同じ毎日を繰り返すのではなく、目的に向かって準備をしてください。
あなたの自分の頭を使って考えて変えるように準備をしていってください。

これからの主役はあなたたちです。具体的に何をやるか何を変えるか、決めるのも皆さんです。

皆さんなら、必ず出来ます。

私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』で頑張ってください。期待しています。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『なれる最高の自分』を目指す

2019-12-16 07:47:04 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。
自分だけではなく、周囲のパートさんも笑顔にしていきましょう。
まずは、あなたの笑顔からです。私達は笑顔の会社です。


『なれる最高の自分』を目指す

1971年、スタンフォード大学心理学部で行われたある実験がありました。
被験者は新聞広告で集められた24名の男達が、無作為に「看守役」と「囚人役」に分けられて、
監視カメラ付きの模擬刑務所に収容されました。
実験は二週間、いくつかのルールに従いながら自分の役を演じること。

実験の当初はお互い普通の市民だから『仲良くこの実験を終わらそうぜ』という雰囲気でした。
しかし、日がたつにつれて、看守役は凶暴性を帯び、囚人役は卑屈に服従性を覚えていきました。
囚人は名前でなく番号で呼ばれ、イジメが始まります。
そして、看守は囚人を虐待するようになり、囚人はそれに対して何の抵抗も示すことが出来なくなりました。

この実験は、囚人の一人が精神障害を起こす等、多くの問題が生じたために7日間で終了しました。
たったの7日で、全く人間の人格が変わってしまったのでした。
看守役の人はもともと凶暴な人だったわけではありません。もとは普通の市民でした。
しかし、たまたま決められた役柄によって、その役柄どおりの人間になっていきました。
今ではこの実験は禁止となっています。それほど強烈なインパクトがあったのです。

この実験が示すことは・・・
人間は自分はどういう人間だと考えるかによって、実際の行動も人格も変わるという事です。
つまり、セルフイメージの通りの人間になっていくという事の証明に他なりません。
また、周囲の影響もあります。人間は良くも悪くも周囲の人間関係に大きな影響を受けるのです。
自分のセルフイメージと似たような人間関係があれば、その影響は激しく強化されます。

良い考え方は大切ですよね。人間は、考えた通りの『なりたい自分』になれるのです。
そして、それは周囲の人間にも影響を与えます。周囲に良い影響を与えられる人になりましょう。

仕事を好きか嫌いかに限らず、ほとんど人は、人生の一番良い時間帯を仕事で使うわけです。
その仕事で「自己実現」ができないのは、とてももったいないことだと私は考えています。
その「自己実現」とは、なりたい自分になることで『なれる最高の自分』を目指すことだと思います。

自分はどうなりたいのか?どんな人が尊敬する人なのか?どんな人が目指す目標なのか?
自分にとって『なれる最高の自分』とは何かを考え、その自分なりの目標を持つことです。

『なれる最高の自分』が具体的に思い浮かぶようになれば、「なりたい自分」になれます。
『なれる最高の自分』を目指して、がんばってください。それが成長の秘訣だと思います。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様の声を拾いましょう

2019-12-09 09:37:08 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは、全てお客様が教えてくれます。
お客様の声を日報で送ってください。
お客様の声を営業は担当者様から聞いてください。

お客様の声を拾いましょう

Customer Satisfaction(顧客満足)略してCSです。
お客様に満足していただけるように活動する事がCS活動です。

では、お客様が満足するとはどういうことでしょう?
答えは沢山あると思います。そのどれもが正解です。

まずは、お客様の声を拾いましょう。
お客様が求めていることを、提供するのがサービス業です。
お客様の声を拾って、良い所を伸ばしていき、悪い所を改善していきましょう。

お客様の声を拾わずに、自分達だけで考えていると、どんどんピントがずれていきます。
答えはお客様が全て知っています。『お客様に聞く』のが一番早いのです。

受診者様に感想を聞く。担当者様に感想を聞く。クレームは大事な『お客様の声』です。

去年と同じことしかしないのであれば、売上は下がっていきます。
改善したことをお客様が喜べば、お客様から選ばれて売上が上がっていきます。

「去年と同じにやってくれてありがとう」こんな声は聞けませんよね。
当然ながら『去年と同じ』では、お客様は喜びません。当たり前ですよね。
ライバルは改善しているので、私達が変化しなければ相対的に下がっていくのです。

去年と同じ仕事をしていませんか?
あなたの仕事は先月と比べて何を改善しましたか?
あなたの担当するお客様に何を提案しましたか?

何をしていいか解らないのなら、お客様の声を拾いましょう。
答えは全てお客様が教えてくれます。どうすればいいか?お客様にお聞きしましょう。

お客様の声を拾って、良い所を伸ばしていき、悪い所を改善していきましょう。
まずは、お客様の声を拾いましょう。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。

1.クレーム対応は、全ての事より優先して、ただちに対応します。
2.お客様が満足するための工夫をし続けます。
3.お客様に好かれる努力をします。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)