京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

チベット学33年

2008年03月22日 | 日々の暮らしの中で
     大谷大学で33年間チベット学を教えてきたツルティム・ケサン教授が
     退官する。
     準貴族の家庭に生まれ、59年の動乱で国外脱出。
     ダライ・ラマ14世の亡命政府で高僧の教えを受け出家。 
     国際仏教徒協会の招きで74年来日。

     過酷な自然の中に住む多くのチベット人は、現世より来世を重視する。
     ツルティムさんは、最後の講義でこう話した。
     「有事の事物は、無常であり、空である。 
     喜びも悲しみも、いつまでも続くことはない」

これは、今朝の京都新聞『凡語』の内容だ。

ちょうど昨夜、ニュース報道番組の『ZERO』で、
「独占 目撃 チベット」を見ていた。
     家族から一人は僧侶となる国。
     質素な食事風景。
     彼らは僧侶とともに、信仰とともに一生を過ごすのだという。
     僧侶たちは経を唱え、言葉のやり取りで相手の論理を突いてく
     無常観...

   彼らの笑顔が美しい。

人種、国籍、文化、宗教、思想、環境... 多様な違いがあり、対立がある。


自分とは異なるものはどうして受け入れにくいのだろう。


誰もが、平和に、幸せに生きる権利があるはずだ。
日常、成育歴の違う者同士での結婚、嫁と姑、親子間のいがみあい...。
大綱で、共通する思いを共有できたら、もっと穏やかに生きていけるのだろうか。
相手の思いを共有するという表現もあるが、
排斥とは対極の、「受け入れる」というテーマは、
自分にとっても大きなテーマだと感じる。

彼らはよく抗議デモをするという。
あんなに質素に、誠実に暮らしているような彼らが抗議していることは。
今回の暴動で、ここの僧院から多くの拘束者が出ていると伝えていた。

力による制圧は許されまい。

僧侶達の美しい笑顔が目に浮かぶ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする