goo blog サービス終了のお知らせ 

花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

七五三の心得 ~サイズ編~

2012-09-29 20:33:09 | 七五三
今日はちびっこの運動会
昨日、運動会前日というのに顔色が悪く、のどが痛いというので「ひょーーーーーもしや風邪か発熱か
とハラハラドキドキ・・・・

そこそこ元気があったものの心配で念のため病院へ
「のど腫れていないですよー」と先生の一言(おいおい、仮病かい

運動会練習の疲れがたまっていたのかもしれませんね。
という事で無事に運動会終了~
天気が良かったものの暑さで親の方がバテバテとなりました

さて、先週怒涛のお申込みラッシュがあり、ほとんど頭の中がパンク状況でしたが、スタジオ仕事をスタッフさんが引き受けてくれたので、毎日連絡&事務仕事に集中

そのおかげで一気に仕事が進みました~感謝感謝です

ところで、この時期のお申込みは殆どが七五三です。
事前にお客様と電話で打ち合わせさせて頂くのですが、とても大事な事があるんです

お子様の着物をご購入されたり、お母様が子供の時に着た着物を着られる場合、一番気を付けなければいけない事がサイズ調整です

子供の着物の場合、大人の着物と違って「肩上げ」と「腰上げ」という縫い付け作業を行って、そのお子様にあったサイズに裄(ゆき:背中から袖までの長さ)と丈(たけ:首から足首までの長さ)を調節しなければなりません。

5歳と7歳さんは肩上げだけでOKですが、3歳さんは腰上げをやっておいた方が紐も少なく楽ちんなのです

サイズ調整だけでなく「肩上げ」にはお祝いの意味もあるようですね。

この「肩上げ」と「腰上げ」ですが、
http://www.ubugi-ya.co.jp/miage_5and7.html
http://www.kyozome.info/kitsuke_yukata_age.php
http://www.e-kimonoya.jp/hpgen/HPB/entries/15.html

などの呉服屋さんのページにやり方等が載っていますので、裁縫の得意なお母様であれば十分ご自分で出来る作業です。
ただ、裁縫の苦手なお母様からすると、ちょっぴりハードルが高いのでおばあちゃまや呉服屋さんに頼むといいですね
(花*小紋にご依頼いただいたお客様はこちらでも行っております:有料になります)

レンタルの場合は、ほとんどレンタル会社さんの方でやってくれますが、一応事前に確認される事をお勧めします

ただ、一番困るのが購入したまま当日まで放置。
いざ着付けるときに封を開けるパターン

仕付け糸もがっしり縫いつけてあるわ、肩上げ・腰上げもなく伸びきった状況
有名百貨店の呉服屋で購入し、そのまま開かずスタジオに持ってきたお客様がいらっしゃいましたが、なんと5歳の羽織の肩上げが抜け落ちていたんですびっくりです

というような事もありますので、事前に必ず子供に試着をさせてサイズがあっているか確認しましょう
よく書かせていただいていますが、着付けは「準備」が大事です。

当日スムーズにいくように、お子様の着物のサイズと小物類はチェックはしておきましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする