今日は秋晴れ
七五三日和
本日のお客様は日本髪ご希望の7才さん
お着物はなんと、親子三代が着られた年代物
紫色がとても綺麗で、古典的な柄が日本髪にぴったり
帰り際にご親族がお見えになり、写真を撮らせて頂くのをうっかり忘れてしまいました
うーん、画像アップしたかっただけに残念
お子様のお着物の腰あげをされてあったのですが、裾の長さが床に着く位の微妙な長さ。
大人の場合、草履を履けばちょうど良い長さになりますが、お子様の場合は少し短めに着付けます。
長いと裾を踏んでしまったり、足捌きが悪くなるのでかかとの真ん中位を目安に腰あげしましょう
本当は7才さんは腰あげせずに、大人と同じように裾をあげて腰紐で結んだ方がおはしょが綺麗になるんです
ただ、腰あげをすると結ぶ紐が少ない分、着心地が少し楽になります
ですので、3才さんのお着物は是非腰上げをしておくと良いですね。
そして、なんといっても着付けが楽になるので、着付けに不慣れなママさんが着付ける場合は腰あげがオススメです
袖の長さを調整する肩あげはお子様のお着物には絶対必要になりますので、お忘れなく。
今はネットでも肩上げ、腰上げの方法が調べられるので、裁縫の得意なお母様ならご自分でできますよ
花*小紋でも承っておりますので、お気軽にご相談下さい。

七五三日和

本日のお客様は日本髪ご希望の7才さん

お着物はなんと、親子三代が着られた年代物

紫色がとても綺麗で、古典的な柄が日本髪にぴったり

帰り際にご親族がお見えになり、写真を撮らせて頂くのをうっかり忘れてしまいました

うーん、画像アップしたかっただけに残念

お子様のお着物の腰あげをされてあったのですが、裾の長さが床に着く位の微妙な長さ。
大人の場合、草履を履けばちょうど良い長さになりますが、お子様の場合は少し短めに着付けます。
長いと裾を踏んでしまったり、足捌きが悪くなるのでかかとの真ん中位を目安に腰あげしましょう

本当は7才さんは腰あげせずに、大人と同じように裾をあげて腰紐で結んだ方がおはしょが綺麗になるんです

ただ、腰あげをすると結ぶ紐が少ない分、着心地が少し楽になります

ですので、3才さんのお着物は是非腰上げをしておくと良いですね。
そして、なんといっても着付けが楽になるので、着付けに不慣れなママさんが着付ける場合は腰あげがオススメです

袖の長さを調整する肩あげはお子様のお着物には絶対必要になりますので、お忘れなく。
今はネットでも肩上げ、腰上げの方法が調べられるので、裁縫の得意なお母様ならご自分でできますよ

花*小紋でも承っておりますので、お気軽にご相談下さい。