goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

新型コロナ・ショック ~ 株はどこまで下がる ?

2020年02月26日 | 投資 &  国際情勢

新型コロナ・ショックによる株の暴落が止まらない。

当初はどこ吹く風、、、といった反応をしていた

米国の株式市場も

韓国、イタリア、イランと中国国外での感染の本格的広がりと

2月の経済指標の悪化を見て

24日、25日と二日連続で大幅に下げた。

新型コロナ感染が企業業績に与える影響が

具体的になってくるのはこれから、、、、

ということを考えと先行き予断を許さない。

チャート的には陰線新値が7本~10本ついたあたりで

いったん底打ちするのだろうが、

さてそこからどうなるか ?

冒頭に掲げたのは、本日の日経の夕刊の記事。

これまでは、〇〇ショックで株が下げても

FRB の金融緩和(金利低下)期待で戻す、、、、

ということが繰り返されてきたが

今回の暴落がそうした歯止めが効いていないことを指摘している。

もっともだろう。

目先の問題は、FRB がどのタイミングで

新型コロナ・ショックに対応した利下げスタンスを

うちだすか、、、、だが、

冒頭の記事にもあるように

FRB ですら利下げの余地はあまりないことから、

新型コロナ問題が長期化する最悪シナリオでは

( 感染拡大 → 景気悪化が広汎な信用不安を惹起した場合など )

リーマンショック級の事態も想定されるのではないか ?

( → 米国債の利回りの史上最低水準への低下は

マーケットがそれを織り込みつつある証左だ )

比較的短期で感染者の増加に顕著にブレーキがかかってくる

あるいは、致死率は通常のインフルエンザと大差ない

という認識が定着し経済活動が徐々に元に戻る

あるいは、有効な薬剤の治療例が確立する、、、、

といった楽観シナリオ( → それをキッカケに、株価は急反発する )

と併せ留意しておきたい。

下の「賢者の投資」は、

歴史上の数々の〇〇ショックや〇〇危機、恐慌を例に

どのようにそれらの危機が終息し

何をキッカケに資産価格が反騰したか

の経過を分析したもの。

「 日本のバブル崩壊、サブプライム問題、リーマンショック、欧州財政危機、

世界大恐慌、昭和恐慌、証券不況、アジア通貨危機、ニクソンショック、

共産圏の崩壊、オイルショック、ブラックマンデー、南海泡沫事件…。

金融危機や経済危機になると、 株価、為替などの資産価格が大幅に下落しますが、

永遠に下落し続けることはなく、やがては反転し上昇します。

これは歴史が示す事実です。

危機の歴史を振り返り、その原因、財政出動、金融政策などの政策対応、

資産価格の反応を探ることで、継続投資の必要性の理解が深まります。

歴史を知っていれば、何がきっかけで相場が反転するのか、

パターン化して理解できます。

株価の急落時こそ投資する良いタイミングであり、

かつ投資継続が合理的であることが腑に落ちます。

また、そこから得られる教訓を知ることで、 今見えている情報だけでは得られない、

投資家としての大事な勘所を養うことができます。

賢い投資家は、投資の世界でも歴史は繰り返すことを知っています。

だから、経済危機、金融危機をチャンスととらえて、

危機が進行する局面でも投資を継続しているのです。

投資家にとって、危機の歴史に学ぶことは、 相場の大局観を養い、

長期で資産を増やすために大切なことです。

著者について

古賀 信行(コガ ノブユキ) 野村ホールディングス取締役会長

佐々木 文之(ササキ フミユキ) 野村證券投資情報部   」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンマルクカフェ京都四条通り店 | トップ | 京都の小路 ~ 大書堂脇の小径 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

投資 &  国際情勢」カテゴリの最新記事