
◇
現在、河原町にある
丸善京都本店の
MARUZENギャラリーで
「魅惑の万華鏡展」
というのが開催されている。
◇
2月4日まで。
◇
下は、世界的な万華鏡作家である
山見浩司さんの
「手作り万華鏡入門」。
◇
( kindle版あり )
◇
◇
◇
◇
◇
◇
「 驚きの映像に、大人も子供も夢中になる万華鏡の決定版入門書。
身近な材料を使って、
美しい模様が楽しめる万華鏡を作ってみよう !
万華鏡の基本的な仕組みから、
映像も外見もさまざまな楽しい
万華鏡12点の作り方まで紹介する1冊です。
万華鏡は、ボディとミラー、オブジェクト(見る対象物)
の要素の組み合わせによって生まれます。
本書では、ペットボトルや100円ショップで購入できる材料など、
できるだけ入手しやすい材料を中心に使って作品を作ります。
ミラーはカットしやすい塩化ビニール製・厚さ0.5ミリのミラーに限定し、
初心者でも美しい内部映像が得られるように、
ミラーの組み方のコツも詳しくお伝えします。
多くの人が万華鏡と聞いてイメージする
ベーシックなスリーミラー万華鏡のほか、
覗くと球体の映像が見られる作品、
外の景色が模様になる作品、
ミラーを動かすことで変化する映像を楽しむ作品など、
映像のバリエーションもさまざまな万華鏡を集めました。
また、ボディも円筒だけでなく、
ペットボトルやグラス、だるま、マトリョーシカなど、
見た目にも楽しい作品も紹介します。
作り方は、誰でも失敗なく作れるように
多くの写真や図を作ってできるだけやさしく、
わかりやすく説明しています。
入門とはいっても、見られる映像は本格的。
材料の入手先や作り方のQ&A、
万華鏡を楽しめるスポットの紹介なども充実。
世界的な万華鏡作家・山見浩司さんのノウハウが
惜しみなく公開されています。
(本書は、2015年発行『はじめての手作り万華鏡』
の内容を増補改訂し、新作3点を追加したものです)
■目次抜粋
第1章 万華鏡を知ろう
万華鏡の基本的な仕組み
本書で紹介するミラーシステムとその映像
第2章 万華鏡を作ってみよう
基本的な万華鏡を作ろう(ドライセルスコープ+スリーミラー正三角形)
試験管オブジェクトケースの万華鏡を作ろう(オイルワンドスコープ+ツーミラー二等辺三角形)
円盤形オブジェクトの万華鏡を作ろう(ホイールスコープ+スリーミラー二等辺三角形)
球体映像が見られる万華鏡を作ろう(テーパードスコープ)
お部屋に飾れる万華鏡を作ろう(透明な底辺を持つツーミラー二等辺三角形)
外の景色を映像に変える万華鏡を作ろう(テレイドスコープ+スリーミラー二等辺三角形)
第3章 身の回りの物を万華鏡に仕立ててみよう
ペットボトルをカラフルな万華鏡に
シンプルなボディの中は球体と無数のビーズが描くミラクル映像の世界
ガラスの器を輝く万華鏡に
牛乳パックで作る簡単ツーミラー
のぞいてみると!?マトリョーシカの万華鏡
民芸品が変身!だるまの万華鏡
万華鏡ミニ情報
手作り万華鏡Q&A
万華鏡関連用語
万華鏡作りに必要な材料の入手先
万華鏡が見られる・買える・体験できるおすすめの場所
万華鏡の歴史 」(内容)
◇
( kindle版あり )
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)