goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

京都・永観堂 〜 池に映る紅葉 🍁

2017年11月19日 | ☆ 京都の秋

今日(19日)は、哲学の道、永観堂、南禅寺と

紅葉を愛でながら、プラプラと散歩。

拙宅のある町中(堺町六角)から、

(帰りに動物園前から河原町三条まで岡崎ループに乗った以外は)

すべて歩きで、しめて1万4000歩。

これは、京都・東京の二地域居住を実践中の

ライターの永江朗さんも言っておられることだが、

京都にいると、本当に、よく歩く(いくらでも歩ける)。

コンパクトなエリア(徒歩圏)に、

名所旧跡や自然(鴨川や糺の森)がふんだんに集積していて、

京都ほど散策向きにできてる街はほかにはないだろう。

下は、その永江朗さんの京都散歩ガイド。

地点 A から B に移動する際、どの大路小路を通ればよいかなど、

永江さんの独断と偏見で(主観的に)書かれていて、

異論百出の ? なかなか面白い内容ですよ !

65歳からの京都歩き
クリエーター情報なし
京阪神Lマガジン

「 月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗による書き下ろし。

京都のガイド本が続々と発売される中、あえて「65歳から」というテーマを設け、

元気で知的好奇心旺盛な団塊世代&シニア予備軍に向けた京都散策の指南書。

著者について

フリーライター。1958年北海道生まれ。

書店勤務の後、『宝島』などの編集者を経て、フリーのライターに。

「哲学からアダルトまで」を標榜し、幅広い媒体で取材・執筆・講演活動をおこなう。

2011年、京都にセカンドハウス「ガエまちや」を構え、

月の半々を東京と京都で暮らす日々 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅(黄)葉の現在(いま)、、、、、

2017年11月16日 | ☆ 京都の秋

不規則な天候続きで今年の紅葉は予想しづらい。

京都の町中で暮らしていると、

まだまだ、、、、という気がするのだが、

イチョウの黄葉やサクラの赤葉の散りが意外と早いのを見ると、

永観堂など東山の名所の紅葉もそろそろ見頃なのかな ?

という気もしてくる。

冒頭の写真は、昨日(15日)、京都駅の伊勢丹に歩いて買い物に出かけた際に撮った

烏丸通り、東本願寺前のイチョウ並木。

下は、今年出版された水野克比古、水野秀比古さんの写真集。

京都紅葉旅 (SUIKO BOOKS 170)
クリエーター情報なし
光村推古書院

「 京都の写真家・水野克比古、水野秀比古撮影による、錦秋の京都の写真集。

有名社寺から隠れスポットまで、

100点を超える美しい紅葉風景の数々が京の紅葉旅にいざなう。

拝観情報や英文併記で観光にもお薦めの一冊 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今日から、京都が最も輝く11月、、、、

2017年11月01日 | ☆ 京都の秋
11月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

いよいよ今日から、京都が最も輝く11月、、、、

「 ● 11月の京を彩る「祭り」 祭りのメインは「火焚祭」。

秋の実りに感謝し、人々の無病息災を願うこの祭りは、

神社だけでなく会社や一般家庭でも行われる京都の大切な伝統行事です。

火焚祭以外にも、巻頭の「11月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、すぐにわかります。

●  11月に訪ねたい古都の「美」

11月は嵯峨菊や石蕗、不断桜、そして黄金色に秋の京都を染める銀杏が見所。

嵐山を代表する名刹・大覚寺で行われる「嵯峨菊展」など、気になる情報が満載です。

お寺や仏像ファンは、知恩院の宝冠釈迦牟尼仏像や三室戸寺の阿弥陀三尊像を拝観してください。

相国寺 承天閣美術館では、鹿苑寺(金閣)、慈照寺(銀閣)など相国寺派に受け継がれる名宝に出合えます。

多くの禅僧、画僧を輩出した禅寺として、如拙や雪舟の水墨画をはじめ、

伊藤若冲や長谷川等伯の代表作、足利将軍家伝来の茶道具など、貴重な寺宝の数々を是非ご覧ください。

● 11月に食べたい「うまいもん」

11月の京料理に欠かせない食材は、牡蠣、柿、グジ(甘鯛)、九条ねぎ。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

 京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。

● おみやげにしたい11月の「とっておき」

京都人が11月に食べる和菓子は平安時代から続く宮中行事・御玄猪にちなんだ「亥の子餅」。

洋菓子は秋色に染まる北山エリアで人気の和栗のケーキ「ジャポネ」ほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、清水寺門前の暖簾を掲げる朝日堂が扱う、

伝統が培った技と洗練された美が魅力の「京焼・清水焼」を紹介します。

● 11月におすすめの都の「宿」は、

南禅寺や知恩院に囲まれた美と伝統のエリアで125年を超える歴史を刻む

「ウェスティン都ホテル京都」です  」

( 追記 )

下は、京都の紅葉を特集した「月刊 京都」の11月号

とその内容紹介。

月刊京都2017年11月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

「 京都にとって秋は特別な季節です。

今回は、もみじに彩られる隠れた紅葉名所を紹介します。

大原野・西山、修学院あたり、奥嵯峨、

鷹ヶ峰などの美しい紅葉を、散策ルートとともに取材。

さらに禅寺塔頭などのとっておきの紅葉も美しい写真とともに掲載。

秋の贅沢ランチや京菓子に、例年の特別公開や寺宝展、

ライトアップなども取り上げます 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘密の紅葉」(月刊京都・11月号)

2017年10月11日 | ☆ 京都の秋
月刊京都2017年11月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

「 京都にとって秋は特別な季節です。

今回は、もみじに彩られる隠れた紅葉名所を紹介します。

大原野・西山、修学院あたり、奥嵯峨、

鷹ヶ峰などの美しい紅葉を、散策ルートとともに取材。

さらに禅寺塔頭などのとっておきの紅葉も美しい写真とともに掲載。

秋の贅沢ランチや京菓子に、例年の特別公開や寺宝展、

ライトアップなども取り上げます 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都 2017

2017年08月29日 | ☆ 京都の秋
まっぷる 秋 紅葉の京都 2017 (マップルマガジン 関西)
クリエーター情報なし
昭文社

「 秋に1500万人以上の観光客が訪れる、京都。

人気社寺の拝観攻略法や、準備段階での便利ネタを紹介。

ライトアップや特別拝観情報も特集します。

人気スポットのほか、秋グルメにみやげ、人気のカフェ、京都駅の情報に加え、

路線バスやプランニングに使える大判マップの付録付きです。

【注目1】2017今年ぜったい訪ねたい 京もみじ大注目ベスト7

東寺、東福寺、永観堂、実相院、渡月橋などの紅葉一大名所をクローズアップ。

混雑回避法、行く時間のベストタイム、ここからの景色を見よう、

などの実用的な情報が的確に盛り込まれ、便利に活用できる誌面構成になっています。

【注目2】光ともみじの華麗なる競演 紅葉ライトアップ

高台寺、圓徳院、永観堂、宝厳院、平等院など人気のライトアップ社寺と、

穴場の社寺をクローズアップ。

拝観のコツや、新手法で演出する社寺などのニュースネタも満載の特集です。

【注目3】イベント&特別公開情報

2017年は京都国立博物館が開館120周年。

41年ぶりとなる「国宝展」は秋の京都の目玉となります。

ほか特別拝観など、秋限定の情報を一挙公開。

●収録エリア

清水寺周辺/嵐山・嵯峨野周辺/南禅寺周辺/東福寺周辺/京都駅周辺/金閣寺周辺
一乗寺・修学院、伏見稲荷大社、醍醐寺、鷹峯、三千院、鞍馬寺・貴船神社、神護寺、宇治

●無料スマホアプリ付き

スマホでガイドブックと同じページが見られるアプリ「まっぷるリンク」が付属(iPhone/Android対応)。

出版社からのコメント

旅の魅力を発見できる、オールカラーのガイドブック

『まっぷる』は、国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズです。
すべてカラーページで写真をふんだんに掲載。旅のイメージが膨らみます。

「王道」「定番」をベースに、最新トレンドも掲載

現地に詳しい取材スタッフが、観光、レジャー、体験、グルメ、宿泊、温泉などの「王道」「定番」情報を収集。
毎年の最新情報を元に、いま話題のご当地グルメや旅のプランもいち早く紹介しています。

目的地まで迷わない見やすい地図

『まっぷる』の地図はベースを自社で製作。

地図のわかりやすさを追求し、色や文字のバランスを細かく調整しています 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都 2017

2017年08月25日 | ☆ 京都の秋
秋の京都 2017【ハンディ版】 (アサヒオリジナル)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

「 秋の京都限定イベントを網羅した特別冊子と、

取り外せる紅葉MAPの2大付録付きで登場。

紅葉名所をはじめ、ニューオープン情報、

秋グルメ、おみやげ、話題の新店などを取り上げ、

今年の秋の京都をあらゆる角度から満喫できる決定版  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋限定の京都 2017

2017年08月22日 | ☆ 京都の秋
2017 秋限定の京都 (JTBのムック)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

「【持ち歩きやすいコンパクトサイズの秋限定ガイド! 】

秋限定の京都ガイド決定版。

東福寺や永観堂といったドラマチックな秋の絶景が楽しめる京都各地の最旬の紅葉名所をしっかりガイド。

秋だけの特別拝観に人気のライトアップ、New&今年ならではのイベント情報がもれなく満載 !

また、秋の京都といえば混雑もつきもの。

そんな大混雑のなか、上手に秋の紅葉旅ができるプランニング情報や混雑情報も丁寧にレクチャー。

さらに秋ならではの京グルメやスイーツ、みやげなどの最新情報も詰まった盛りだくさんの一冊です。

バス路線図や紅葉おさんぽMAPなど現地で役立つ2大付録付き。

【本誌掲載の主な特集】

◆フォトジェニックな紅葉スポットへ !

・東福寺の紅葉
・清水寺の紅葉
・永観堂の紅葉 etc.

◆ライトアップ決定版2017

・東寺
・清水寺
・高台寺
・穴場スポット(郊外)etc.

◆とれたて旅ネタ

・京都NEWS
・イベントカレンダー&限定公開 etc.

◆プランニングのヒント

・混雑回避法
・王道も穴場も! 使えるモデルコース etc.

◆エリアガイド(主な掲載エリア)

・清水寺・祇園周辺
・京都駅・東福寺周辺
・嵐山周辺
・南禅寺・永観堂周辺
・金閣寺・大徳寺周辺
・大原・三千院周辺
・貴船神社・鞍馬周辺
・神護寺周辺
・大原野・善峯寺周辺
・宇治 etc.

◆スペシャル紅葉にプラスしたい秋グルメ&秋みやげ

・紅葉ビューグルメ
・京弁当
・湯豆腐
・町家ごはん
・秋スイーツ
・カフェ・抹茶スイーツ
・おばんざい
・居酒屋 etc.

【特別2大付録】

・大判マップ:紅葉プランニングマップ/バス路線図
・別冊付録:紅葉おさんぽMAP

【編集スタッフからひとこと】

秋ならではの旅ネタやスペシャル体験、混雑回避法など、

秋旅を攻略するヒントをたくさん詰めこんだ一冊です !

本誌をお供に、いつもより特別な紅葉旅をお過ごしください ♪  」(内容紹介)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 晩秋の鴨川

2016年11月26日 | ☆ 京都の秋

今日の午後(26日)、円山公園まで散歩に出かけた際に撮った

晩秋の鴨川の風景、、、、、

下は、「別冊太陽」のスペシャル版としてでた

京都を知る100章」という、

( 執筆陣の豪華さといい、項目選定の適格さといい )

最近の出版物の中では、最も丁寧かつ力のこもった企画本。

詳細については → コチラ 

京都を知る100章
クリエーター情報なし
平凡社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 永観堂

2016年11月25日 | ☆ 京都の秋

哲学の道を南の端まで歩き、少し西に歩くと

京都随一の紅葉の名所とも云われる永観堂が、、、、

おひとり京都の秋さがし (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 哲学の道

2016年11月25日 | ☆ 京都の秋

今日(25日)の午後散策した、晩秋の哲学の道、、、、

「哲学の道」という呼称は、この小径が

哲学者の西田幾多郎博士の日々の散策路だったことに由来するが、

( 冒頭下段の写真は、「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」

という、その西田博士の歌を刻した石碑 )

若い頃(学生時代)、哲学者になって、存在と時間について思索を重ねながら、

京都の街で静かに時(齢)を重ねるのが夢だった。

そして、そんな「夢」の象徴が、この「哲学の道」、、、、

( 大学に一年余分に、計5年いたのも、そんな「迷い」があったから )

結局、東京に出て、マーケット(証券市場)という 日々の価格変動に一喜一憂する

なんとも浮薄な世界に身を投じることになったのだが、

そんな相場の世界にあっても、心の奥底には、

「一生食うに困らないだけの資産を築けば、いつでも京都に戻れる、

相場の世界ならそんなことは簡単にできるハズ、、、、」

そんな思いが、いつも、どこかに、あった。

あれから40年(「食うに困らないだけの資産」ができたかどうかは別にして)

京都に戻り、今、こうして、哲学の道を歩いている、、、、

西田幾多郎 無私の思想と日本人 (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・秋の心象風景 ~ 鴨川

2016年11月21日 | ☆ 京都の秋

京都の街の中心部を流れる鴨川の秋風景、、、、

京都を知る100章
クリエーター情報なし
平凡社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 岡崎公園

2016年11月17日 | ☆ 京都の秋

昨日(16日)午後二時半頃の、

京都・岡崎公園の秋景色、、、、

下は、PHP研究所の「京都しあわせ倶楽部」の

「京都しあわせ手帖」の 2017 年版。

京都しあわせ手帖 2017 (京都しあわせ倶楽部)
クリエーター情報なし
PHP研究所

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 鴨川べり

2016年11月16日 | ☆ 京都の秋

今日の午後二時頃の、鴨川べり、、、、

二条大橋の北側で撮ったもの。

中心部の喧騒を少し抜け出すだけで、鴨川べりや京都御所など

静かな散策スポットがあるのも、京都の魅力 !

下に掲げた「&Premium特別編集 京都、街歩きガイド。」は、

京都ガイド本大賞を受賞した、そんな京都の街歩きの指南書、、、、、

&Premium特別編集 京都、街歩きガイド。 ((マガジンハウスムック))
クリエーター情報なし
マガジンハウス

「 京都ガイド本大賞 受賞 !

数多く出版されている京都ガイド本の中から、

実際に京都の書店員さんが中身を読んで、

自信を持っておすすめするガイド本に選出していただきました。

&Premium創刊からの人気連載、京都の旬なエリアをイラストMAPとともに紹介する「&Kyoto」が、

携帯に便利なトラベルサイズの一冊に。

最新スポット、定番スポットはもちろん、

京都在住の取材コーディネーターがセレクトしたマニアックな情報も満載。

創刊から18号までの、18エリア、約250軒を掲載しています。

さらに「センスのいい人に会いに行く」「京都たまごサンド巡り」

「極小空間でお商売」、「包装紙と箱のデザイン」「京都コンシェルジュ」といった、

京都巡りがさらに楽しくなる人気コラムも18回分、90本を収録。

コンパクトなB5サイズながら、全116ページの充実の内容です。

【紹介エリア】

鞍馬口通
曼殊院通
夷川通
五条通
下木屋町界隈
河原町丸太町
東寺通
琵琶湖疏水
御池通
白川通1,2
姉小路通
七条通
下鴨本通
大宮通
寺町通
上七軒界隈
伏見界隈  」(「内容紹介」)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 御池通りの並木

2016年11月16日 | ☆ 京都の秋

京都・御池通りの並木、、、、

今日、午後1時半過ぎ撮影。

左側の建物が京都市役所、

右側の高い建物が京都ホテルオークラ。

下は、今最も売れている京都本の1つ、

柏井壽さんの、「京都に行く前に知っておくと得する50の知識」

とその「内容紹介」。

京都に行く前に知っておくと得する50の知識 - 初心者からリピーターまで、京都に行くならどっち! ? -
クリエーター情報なし
ワニブックス

「 生粋の京都人にして、

京都を舞台にした小説家・名エッセイストーー

京都をテーマにしたテレビ番組や雑誌の監修も多数務めている京都の達人が、

旅行者が“迷うポイント"“究極の悩み"をスッキリ解決 !

“損しない"ためのNO.1京都ガイドです !

行くなら――「夏」「冬」?
移動手段は――「地下鉄」「バス」?
京料理を食べるなら――「割烹」「料亭」?
道の風情を愉しむなら――「小路」「路地」?
街中を散策するなら――「鴨川堤」「京都御苑」?
ひと休みするなら――「コーヒー」「日本茶」?
宿泊するなら――「旅館」「ホテル」?
おいしいお店へ行くのに――「並ぶ」「並ばない」?

「どっちがいいの! ?」がなくなる――

旅行者はもちろん、地元人も必携の1冊  」(「内容紹介」)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から、11月、、、、

2016年10月31日 | ☆ 京都の秋
11月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

早いもので、明日から11月、、、、

そして、11月といえば、

紅葉で、京都の観光客が一番多くなる月。

ここにきて、冷え込みがキツクなっているが、

今年の紅葉はどんなカナ ???

京都 紅葉めぐり、雪模様: 写真家の散歩みち―秋冬編
クリエーター情報なし
小学館

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする