goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

そろそろ紅葉が気になる時期に、、、、(その1)

2018年10月22日 | ☆ 京都の秋

そろそろ京都も紅葉が気になる時期になってきた。

冒頭に掲げたのは、昨年11月28日に撮影した

東寺の紅葉、、、、

下は、京都の紅葉を特集した月刊京都の11月号とその内容紹介。

月刊京都2018年11月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

「 今回は、京都の紅葉をさまざまな角度から楽しむ特集です。

「清滝・高雄」「嵐山・嵯峨野」「東山・哲学の道」の3つの紅葉が美しい散策ルートを紹介。

また、京都市内から足を延ばし、一休寺の紅葉にも注目。

ほかにも、紅葉をあしらった小物、紅葉が楽しめる食事スポット、秋の京菓子、

例年取り上げている特別公開や寺宝展、ライトアップなど、紅葉情報が満載です  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとり京都の秋さがし

2018年10月21日 | ☆ 京都の秋
おひとり京都の秋さがし (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

「 紅葉狩りの穴場から、秋ならではの味覚まで

ガイドブックにはない本当の隠れスポット、ここにあり !

秋といえば、京都が最もにぎわいを見せる季節。

だからこそ、ひとりで旅をしたい。

ちょっと遠くに足を伸ばして、隠れ紅葉をさがす。

落葉を踏みしめて、古寺の仏さまに手を合わせる……。

月見行事、山里の奇祭、そして秋の味覚。

何度も訪れているはずなのに、いつも新しい京都がある。

生粋の京都人である著者が、

四季折々の京歩きの愉しみを綴るシリーズ、第3弾。

著者略歴

柏井壽

1952年、京都市生まれ。大阪歯科大学卒業後、

京都市北区に歯科医院を開業。

生粋の京都人で生来の旅好きであることから、

京都および日本各地の旅行記・エッセイを執筆。

テレビ番組や雑誌の京都特集での監修も務める。

柏木圭一郎名義でミステリーも多数手がける  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対ハズさない 秋の京都名所20

2018年10月13日 | ☆ 京都の秋
2018秋限定の京都 (JTBのMOOK)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

テレビ朝日の人気番組、「世界が驚いたニッポン ! スゴイですね !! 視察団」で

「外国人観光客の満足度96%以上、、、絶対ハズさない 秋の京都名所20」

というのが放送される。

午後6時56分から。

以下は、「番組内容」。

「 秋…そうだ!京都に行こう !

外国人観光客の数が過去最高を記録、世界から再注目されている古都・京都。

外国人700人も感動…“絶対ハズさない"秋の京都名所ベスト20発表 !

情緒あふれる「秋の京都」で、いま特に外国人客の殺到する名所は…  

★哲学の道…秋の紅葉、冬の雪景色…四季を楽しむ小路で人気なのは「おにぎり」? 

★祇園花見小路…気軽に舞妓さんと遊べる新サービスが !? 

★錦市場…実は美味しい「秋ハモ」がワンコインで食べられる超お得店 ! 

★平等院鳳凰堂…紙幣と貨幣の両方にデザインされた美しき鳳凰 ! 期間限定ライトアップの幻想美 !  

1位はどこ ? ヒントは…「辻からの絶景」!

2018年、最新!“絶対ハズさない"秋の京都名所ベスト20を発表 !  

なじみの深い名所も外国人の目から見ると、日本人も知らない「新たな発見」に満ちていた !

これから旅行の予定がある方も、無い方も…完全保存版 ! 

「世界版」京都ガイドブックの完成です ! 

 ▽今週から新メンバー、入社2年目の井澤アナウンサーが参加!フレッシュなパワーで番組を盛り上げます !  

▽綾小路きみまろの爆笑!「秋の京都川柳」はいかに !?  」

( 追記 )

冒頭に掲げたのは、「2018 秋限定の京都」。

以下は、その内容紹介。

「【持ち歩きやすいコンパクトサイズの秋の京旅ガイド! 】

超人気の紅葉名所から、編集部おすすめの穴場名所、秋だけの特別拝観、ライトアップ、

今年ならではのニュース、イベント情報を詰め込んだ、秋の京都本の決定版。

京都がもっとも混雑する紅葉シーズンを楽しむには事前のプランニングが重要なので、

上手なプランニングのしかたや混雑攻略方法も丁寧にレクチャー。

秋ならではの京グルメやスイーツ、おみやげなどの情報もカバーした、盛りだくさんの一冊です。

【編集スタッフからひとこと】

紅葉名所の行先選びや、穴場情報、混雑を避ける交通アクセスまで、

知っておきたい「秋の京都限定」ノウハウをわかりやすいQ&A形式でご紹介。

コンパクトな本書をおともに、特別な紅葉旅をお過ごしください ♪

【本誌掲載の主な特集】

◆2018年秋、おすすめしたいワケがある!

・嵐山 渡月橋の紅葉 ・東福寺の紅葉 ・永観堂の紅葉 ・額縁もみじ、散りもみじ

・一休寺酬恩庵ほか、穴場のオススメetc.

◆ライトアップ決定版2018

・高台寺/永観堂/天授庵/東寺 etc.

◆とれたて旅ネタ

・京都国立博物館 秋の特別展/第54回京都非公開文化財特別公開/秋限定公開の社寺 etc.

◆プランニングのヒント

・混雑回避法 ・王道も穴場も! 使えるモデルコース ・秋だけの京都交通ガイド etc.

◆エリアガイド(主な掲載エリア)

・清水寺・祇園周辺 ・京都駅・東福寺周辺 ・嵐山周辺 ・永観堂・南禅寺周辺

・金閣寺・大徳寺周辺 ・大原・三千院周辺 ・貴船神社・鞍馬周辺

・神護寺周辺 ・大原野・善峯寺周辺 ・宇治 etc.

◆スペシャル紅葉にプラスしたい秋グルメ&秋みやげ

・紅葉ビューグルメ&カフェ ・湯豆腐 ・町家ごはん ・秋味スイーツ ・カフェ

・抹茶スイーツ ・おばんざい ・居酒屋 ・京みやげetc.

【特別2大付録】

・大判マップ:紅葉プランニングマップ/バス路線図

・別冊付録:紅葉おさんぽMAP

出版社からのコメント

観光客が集中する秋の京都を攻略するヒントが詰まった一冊。

人気紅葉スポットや穴場の名所、特別拝観、混雑回避の裏ワザもガイド 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊京都11月紅葉特集号・本日発売 !

2018年10月10日 | ☆ 京都の秋
月刊京都2018年11月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

京都の紅葉を特集した月刊京都の11月号、、、、

以下は、その内容紹介。

「 今回は、京都の紅葉をさまざまな角度から楽しむ特集です。

「清滝・高雄」「嵐山・嵯峨野」「東山・哲学の道」の3つの紅葉が美しい散策ルートを紹介。

また、京都市内から足を延ばし、一休寺の紅葉にも注目。

ほかにも、紅葉をあしらった小物、紅葉が楽しめる食事スポット、秋の京菓子、

例年取り上げている特別公開や寺宝展、ライトアップなど、紅葉情報が満載です  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書棚が、「秋の京都へ」一色の京都の書店、、、、

2018年09月23日 | ☆ 京都の秋

OZ マガジン「秋の京都へ」一色の

京都の某書店の書棚、、、、

OZ TRIP 2018年10月号 No.2 京都 (オズトリップ)
クリエーター情報なし
スターツ出版

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 紅葉の京都 2018

2018年08月25日 | ☆ 京都の秋
まっぷる 秋 紅葉の京都 2018 (マップルマガジン 関西)
クリエーター情報なし
昭文社

「 秋に1500万人以上の観光客が訪れる、京都。

今年は大人気のライトアップ情報を付録にて大特集。

人気社寺の拝観攻略法や、見逃せない特別拝観情報も特集します。

東福寺、清水寺、永観堂、嵐山、高台寺、知恩院、青蓮院、南禅寺、宝厳院、天龍寺など紅葉名所のほか、

懐石やおばんざい、籠弁当をはじめとした秋グルメ、パフェなどの和スイーツ、京都駅で買えるおみやげの情報に加え、

路線バスやプランニングに便利な地図付録も付いた、充実の一冊です。

【注目1】

2018年 ライトアップのすべて 京の夜を彩る、紅葉ライトアップを網羅した付録。

エリア別に構成しており、ライトアップはしごの計画にも役立ちます。

定番の社寺に加え、ライトアップのプラスαも楽しめるスポットも紹介します。

混雑必至ゆえ、気になる攻略法も要チェックです。

【注目2】

秋の京都 おさんぽMAP/バス路線図/京都駅ナビ 従来の地図付録がページ数を増やしてパワーアップしました。

おさんぽMAPに加えて、プランニングマップ、バス路線図、便利なアクセス早見表など、

京都の移動に関する情報を集約しています。

また、裏からめくると、京都駅で買える秋みやげが大集合。実用情報が詰まった一冊です。

【注目3】

超絶人気もみじ寺 おすすめのめぐり方 この秋、行きたい紅葉名所を京都の達人が解説する巻頭特集。

定番人気の東福寺・南禅寺・永観堂、趣深い額縁庭園が愉しめる圓光寺・源光庵・雲龍院、

アート寺としても話題の正寿院・建仁寺、絶景庭園が広がる天龍寺・龍安寺・修学院離宮・金閣寺、

床もみじが話題の瑠璃光院・実相院、散りもみじで有名な毘沙門堂などを紹介。

おすすめのめぐり方ナビも紹介します。

●収録エリア

清水寺周辺、嵐山・嵯峨野周辺、南禅寺周辺、東福寺周辺、京都駅周辺、金閣寺周辺、 一乗寺・修学院、

伏見稲荷大社、醍醐寺、鷹峯、三千院、鞍馬寺・貴船神社、神護寺、宇治、善峯寺周辺、祇園

●無料スマホアプリ付き

スマホでガイドブックと同じページが見られるアプリ「まっぷるリンク」が付属(iPhone/Android対応)。

出版社からのコメント

旅の魅力を発見できる、オールカラーのガイドブック 『まっぷる』は、

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズです。

すべてカラーページで写真をふんだんに掲載。旅のイメージが膨らみます。

「王道」「定番」をベースに、最新トレンドも掲載

現地に詳しい取材スタッフが、観光、レジャー、体験、グルメ、宿泊、温泉などの「王道」「定番」情報を収集。

毎年の最新情報を元に、いま話題のご当地グルメや旅のプランもいち早く紹介しています。

目的地まで迷わない見やすい地図 『まっぷる』の地図はベースを自社で製作。

地図のわかりやすさを追求し、色や文字のバランスを細かく調整しています  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋限定の京都」の2018年版が8月18日に発売されます !

2018年08月11日 | ☆ 京都の秋
2018秋限定の京都 (JTBのMOOK)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

「2018 秋限定の京都」が8月18日に発売される。

以下は、その内容紹介。

「【持ち歩きやすいコンパクトサイズの秋の京旅ガイド! 】

超人気の紅葉名所から、編集部おすすめの穴場名所、秋だけの特別拝観、ライトアップ、

今年ならではのニュース、イベント情報を詰め込んだ、秋の京都本の決定版。

京都がもっとも混雑する紅葉シーズンを楽しむには事前のプランニングが重要なので、

上手なプランニングのしかたや混雑攻略方法も丁寧にレクチャー。

秋ならではの京グルメやスイーツ、おみやげなどの情報もカバーした、盛りだくさんの一冊です。

【編集スタッフからひとこと】

紅葉名所の行先選びや、穴場情報、混雑を避ける交通アクセスまで、

知っておきたい「秋の京都限定」ノウハウをわかりやすいQ&A形式でご紹介。

コンパクトな本書をおともに、特別な紅葉旅をお過ごしください ♪

【本誌掲載の主な特集】

◆2018年秋、おすすめしたいワケがある!

・嵐山 渡月橋の紅葉 ・東福寺の紅葉 ・永観堂の紅葉 ・額縁もみじ、散りもみじ

・一休寺酬恩庵ほか、穴場のオススメetc.

◆ライトアップ決定版2018

・高台寺/永観堂/天授庵/東寺 etc.

◆とれたて旅ネタ

・京都国立博物館 秋の特別展/第54回京都非公開文化財特別公開/秋限定公開の社寺 etc.

◆プランニングのヒント

・混雑回避法 ・王道も穴場も! 使えるモデルコース ・秋だけの京都交通ガイド etc.

◆エリアガイド(主な掲載エリア)

・清水寺・祇園周辺 ・京都駅・東福寺周辺 ・嵐山周辺 ・永観堂・南禅寺周辺

・金閣寺・大徳寺周辺 ・大原・三千院周辺 ・貴船神社・鞍馬周辺

・神護寺周辺 ・大原野・善峯寺周辺 ・宇治 etc.

◆スペシャル紅葉にプラスしたい秋グルメ&秋みやげ

・紅葉ビューグルメ&カフェ ・湯豆腐 ・町家ごはん ・秋味スイーツ ・カフェ

・抹茶スイーツ ・おばんざい ・居酒屋 ・京みやげetc.

【特別2大付録】

・大判マップ:紅葉プランニングマップ/バス路線図

・別冊付録:紅葉おさんぽMAP

出版社からのコメント

 観光客が集中する秋の京都を攻略するヒントが詰まった一冊。

人気紅葉スポットや穴場の名所、特別拝観、混雑回避の裏ワザもガイド 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都人と紅葉

2017年11月30日 | ☆ 京都の秋

京都人というのは、意外と紅葉狩りというのはしないものだ、、、、

と訊いたことがある。

事実、私が、京都の人なら誰でもその名前を知っているレストランの

オーナーと話をしていた際、紅葉の話題になったときにも、

生粋の京都人であるその方が、

生れてこのこのかた紅葉というのを観に行ったことがない、、、、

話されるのを聞いて、大いに驚いたことがある。

紅葉の京都、、、、に住んでいる、生まれ育った

ということに対する照れなのか、アイロニーなのか、真意は不明だが

( → なにぶん、相手は、京都人中の京都人なので言葉を文字通りにとることはできない ! )、

確かに、京都に住んでいると、

意外と名所旧跡には出かけなくなる、、、というのは

私の個人的な経験に照らしても事実だ。

( たぶん、いつでも行ける、、、という意識がまさるのだろう )

そんななか、京都移住3年目の今年は、

久しぶりに存分に京都の紅葉を堪能した。

19日には、岡崎公園、永観堂哲学の道、南禅寺、

22日には、金戒光明寺真如堂、吉田神社

25日には、八坂神社、円山公園、長楽寺、吉水弁財天

26日には、わら天神、平野神社、北野天満宮

27日には、法観寺、清水寺

28日には、東寺  という具合に、、、、

これでも、東福寺や嵐山方面、金閣寺などのあるきぬかけの路、

などはカバーできていないのだから、

京都で紅葉の名所といわれる場所の数の多さには

あらためて驚かされる。

冒頭の写真は、26日に訪れた北野天満宮の紅葉。

下は、水野克比古さんの「京都名所カレンダー」の

2018年版、、、、

京都名所カレンダー2018
クリエーター情報なし
光村推古書院

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮・もみじ苑の紅葉

2017年11月29日 | ☆ 京都の秋

冒頭の写真は、北野天満宮にある御土居にそって造られた

「もみじ苑」の紅葉、、、、、

北野天満宮 というと、どうしても 梅のイメージが強い が、

紅葉もなかなかのもの !

下は、合計「いいね! 」数 150万突破したという

伝説のInstagram 「@kyoto_iitoko」

を書籍化した「絶景を巡る京都」。

絶景を巡る京都
クリエーター情報なし
ワニブックス

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺の紅葉

2017年11月28日 | ☆ 京都の秋

今日(28日)の午後、思い立って出かけた東寺の紅葉、、、、

下は、例年人気の「京都花紀行」の2018年版。

カレンダー2018 京都花紀行 京都のお祭り・行事・イベント情報付き (ヤマケイカレンダー2018)
クリエーター情報なし
山と渓谷社

「 京都の寺社仏閣や観光名所に咲く花を12ヵ月にわたって、

美しい写真で綴るカレンダー2018年版。

京都のお祭り・行事・イベント情報付きです。

ますます充実の京都の花景色が満喫できます。

毎月、京都のお祭りや行事なども掲載しているので、

いつでも京都を感じ、いつでも京都に行きたくなる便利で美しい壁掛けカレンダーです。

※壁掛け、月めくり: 縦27cm、横35.3cm  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺の紅葉

2017年11月28日 | ☆ 京都の秋

昨日(27日)、散歩がてら歩いて訪れた

清水寺の紅葉、、、、

下は、Discover Japan の新年のカレンダー。

カレンダー2018 京都 再発見 (エイ スタイル・カレンダー)
クリエーター情報なし
エイ出版社

「 毎年京都の取材を行っている「Discover Japan 編集部」と

Instagramで京都の写真をアップし注目を集めている写真家、保井崇志氏によるカレンダー。

新たな京都の魅力を再発見してください 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩殉難者墓地の紅葉

2017年11月25日 | ☆ 京都の秋

金戒光明寺の墓地を通ると、

金戒光明寺から真如堂へ抜けることができるが、

墓地の敷地の真如堂よりの位置に

会津藩殉難者墓地(戊辰戦争で亡くなった会津藩の戦没者の墓地)

という特別に囲われた一画がある。

金戒光明寺も真如堂もいずれ劣らぬ紅葉の名所だが、

なかでも毎年ひときわ美しいのが、

その会津藩殉難者墓地の脇にたつ紅葉、、、、

冒頭の写真は、この界隈を散歩した22日に撮影したもの。

下は、吉川英治文学賞を受賞した

早乙女貢さんの「会津士魂」とその内容紹介。

会津士魂 2 京都騒乱 (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社

「 上洛した会津藩主従は、新選組と協力し、京の街を荒らしまわる過激派不逞浪士の取締りを強化する。

八・一八の政変で、三条実美ら尊攘派公卿や長州勢は京を追われるが、

残存の勢力が王都襲撃の陰謀を着々と進めていた。

それを察知した新選組が池田屋を急襲、多数の浪士を検束した。吉川英治文学賞受賞作品 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 金戒光明寺の紅葉

2017年11月23日 | ☆ 京都の秋

昨日(22日)、散歩がてら、金戒光明寺 → 真如堂 → 吉田神社 と歩いた。

冒頭の写真は、金戒光明寺三門の紅葉。

下は、来年の「京都名所カレンダー」。

京都名所カレンダー2018
クリエーター情報なし
光村推古書院

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 〜 真如堂の紅葉

2017年11月22日 | ☆ 京都の秋

今日(22日)、散歩がてら訪れた

真如堂の紅葉、、、、、

下は、京都の紅葉を特集した「月刊 京都」の11月号

とその内容紹介。

月刊京都2017年11月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

「 京都にとって秋は特別な季節です。

今回は、もみじに彩られる隠れた紅葉名所を紹介します。

大原野・西山、修学院あたり、奥嵯峨、

鷹ヶ峰などの美しい紅葉を、散策ルートとともに取材。

さらに禅寺塔頭などのとっておきの紅葉も美しい写真とともに掲載。

秋の贅沢ランチや京菓子に、例年の特別公開や寺宝展、

ライトアップなども取り上げます 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋 ~ 哲学の道の紅葉

2017年11月20日 | ☆ 京都の秋

昨日(19日)歩いた哲学の道の紅葉、、、、

下は、生粋の京都人で現在京都ノートルダム女子大学教授

というの方の書かれた京都ガイド。

京都人にも教えたい京都百景
クリエーター情報なし
春秋社

「 生粋の京都人が案内する極めつきの京都。

京を舞台にした文学や史実、伝承をもとに、定番から知る人ぞ知る穴場まで、

奥深い歴史と文化的背景をもつ70以上の名所旧跡を旅する。

何度でも訪れたくなる、京都読み歩き。

*「京都市街地図」

・「12カ月のおすすめコース」つき/検定挑戦者必携! 歴史

・文化の手がかり満載

●本書で紹介する名所旧跡

其の一 花を愛でる(北野天満宮 醍醐寺 仁和寺 大田神社 梨木神社 ほか)

其の二 平安の才女・紫式部がみた都の風景(廬山寺 清涼寺 渉成園 下鴨神社 勧修寺 ほか)

其の三 才気煥発・清少納言が体感した平安京つれづれ(平安神宮 上賀茂神社 京都御所清涼殿 石清水八幡宮 船岡山 ほか)

其の四 諸行無常の世界(祇王寺 滝口寺 小督塚 鞍馬寺 五条大橋 ほか)

其の五 都人の口福(錦市場 壬生寺 松尾大社 南禅寺 萬福寺 ほか)

其の六 都人の信仰を垣間見る(清水寺 愛宕神社 大文字の送り火 吉田神社 赤山禅院 ほか)

其の七 異界を巡る(神泉苑 晴明神社 六道珍皇寺 引接寺 上品蓮台寺 化野念仏寺 ほか)

其の八 名建築を尋ねる(宇治上神社 平等院 東福寺 相国寺 大徳寺 ほか)

其の九 庭園に世の理を観る(西芳寺 龍安寺 詩仙堂 円光寺 曼殊院 桂離宮 修学院離宮) 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする