goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

「奇想ヤフオク学~エーブックはどうやって古本を3億円売ったのか?」

2011年11月04日 | 京都 & 東京の書店
奇想ヤフオク学―エーブックはどうやって古本を3億円売ったのか? 奇想ヤフオク学―エーブックはどうやって古本を3億円売ったのか?
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:2007-02

小説家志望だった橋本憲範さんという方が、

生活に行き詰ったなか、

ヤフー・オークションと出会い、

古本売買で、6年間で3億円の収入を得た、

実体験を、日付順に、綴った本。

趣味と実益を兼ねた、

老後のビジネスととして、

古本売買をお考えの方や、

ネット起業をご検討の方などに、オススメ !

電話帳交換のアルバイトをして、苦労の末、パソコンを買う、

ところから始まって、

大儲けをした後、

「世界一周の旅にでます」

で終わっている6年間の記録は、

実話なのに、なにやら、一発逆転小説でも読んでいるようで、

なかなか痛快で面白いですよ !

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神田神保町古書街2012 」

2011年11月02日 | 京都 & 東京の書店

神田神保町古書街2012 (毎日ムック) 神田神保町古書街2012 (毎日ムック)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2011-09-14

「神田神保町古書街 」の、

2012年版、、、、、。

神保町公式ガイド Vol.2 (メディアパルムック) 神保町公式ガイド Vol.2 (メディアパルムック)
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2011-09-15

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都読書さんぽ」

2011年08月20日 | 京都 & 東京の書店
京都読書さんぽ 京都読書さんぽ
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2011-08-30

京都ほど、贅沢な読書環境に恵まれた街はない。

  • 東京、大阪と遜色ない大規模書店、
  • 街のアチコチにある古書店、
  • 頻繁に開かれる古本市、
  • 数多くの大学の図書館、
  • 読書するのに相応しい喫茶店や寺社の境内、鴨川の河原

などなど。

そんな京都の読書空間の魅力を綴った、

「京都読書さんぽ」、という本が、

今月下旬に出るらしい。

現在、アマゾンで予約受付中。

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で見つけた「京都」~「渋谷大古本市」に、京都・一乗寺の伝説の古書店・「石川古本店」のコーナーも~

2011年08月14日 | 京都 & 東京の書店

お盆で、車も人影も少なかった今日(14日)、

夕方、歩いて、ブラリと、

渋谷の東急東横店で開催中の、

「渋谷大古本市」へ、、、、。

この古本市は、東急東横店の毎夏・恒例のイベントで、

今や伝説となった、

京都・一乗寺の古書店、

「石川古本店」のコーナーも、

毎回設けられる。

( → 「渋谷大古本市」は、17日まで )

その後、古本市で買った本をブラブラさせながら、

暗くなった宮益坂~青山通りを歩いて、

午後7時前に帰宅、、、、。

京の古本屋 (京都モザイク) 京の古本屋 (京都モザイク)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2003-06

三都古書店グラフィティ 三都古書店グラフィティ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:1998-07

関西赤貧古本道 (新潮新書) 関西赤貧古本道 (新潮新書)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2004-02

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町の古書店~岩波の古書に特化した、「山陽堂書店」~

2011年06月06日 | 京都 & 東京の書店

神保町の古書店~岩波の古書に特化した、「山陽堂書店」~

岩波の古書に特化した品揃えの、「山陽堂書店」、、、、。

ある出版社の古書だけを取り扱う専門の古書店というのも、

いかにも、神保町らしい。

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町の古書店~「 @ワンダー 」~

2011年06月05日 | 京都 & 東京の書店

東京メトロの神保町駅のA1出口を出てすぐのところにある、

開拓社ビルという建物に、

「 @ワンダー 」(アット・ワンダー)

という古書店が入っている(1階と2階)。

1階には、映画のポスターや絵本、週刊誌など、

昭和の印刷物や出版物が、

2階には、文庫本や新書がズラリと、、、、。

今、神保町でも、

これだけ文庫本を揃えているところは、

ないのでは ?

昨日(4日)、午後3時頃撮影。

神田神保町古書街2011 (毎日ムック) 神田神保町古書街2011 (毎日ムック)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2010-09-28

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町・散歩

2011年06月04日 | 京都 & 東京の書店

土曜日としては、久々に晴れた今日の午後、

しばらくご無沙汰だった、神保町へ。

はじめての神保町 はじめての神保町
価格:¥ 1,100(税込)
発売日:2009-10-09
神保町公式ガイド vol.1 (メディアパルムック) 神保町公式ガイド vol.1 (メディアパルムック)
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2010-09-24

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・本の街~恵文社一乗寺店が、「BRUTUS (ブルータス) 」・6月1日号に登場~

2011年05月21日 | 京都 & 東京の書店

BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/1号 [雑誌] BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/1号 [雑誌]
価格:¥ 630(税込)
発売日:2011-05-16

「BRUTUS (ブルータス) 」の6月1日号が、

全国の個性的な書店の特集を組んでおり、

その中で、京都の、恵文社一乗寺店が、

詳しく紹介されている。

恵文社一乗寺店ファンの方、

書店巡りが好きな方、必携 !

アマゾンなら、雑誌一冊でも、送料無料ですよ !

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-10-13

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最低で最高の本屋」と「本業失格」

2011年05月20日 | 京都 & 東京の書店
最低で最高の本屋 (集英社文庫) 最低で最高の本屋 (集英社文庫)
価格:¥ 560(税込)
発売日:2009-10-20
本業失格 (集英社文庫) 本業失格 (集英社文庫)
価格:¥ 440(税込)
発売日:2007-02-20

古書籍商にして、

「暮らしの手帖」・編集長、

という、松浦弥太郎さんの本。

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の魅力~読書インフラに恵まれた都市~

2011年05月11日 | 京都 & 東京の書店

京都読書空間 (act books) 京都読書空間 (act books)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2005-10

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-10-13

GWに京都に滞在していた期間の前半は、

どこに出かけるというわけでもなく、

書店 → 喫茶店 → 書店 → 喫茶店

の繰り返し、、、、。

京都というのは、

  1. ジュンク堂のような大規模書店や、三月書房や恵文社一乗寺店のような個性的なお店など、新刊書店が充実している
  2. 古書店も多い
  3. 買った本を持って、立ち寄れる風情のある喫茶店が、これまた、多い

といった理由から、

本好きにとって、たまらなく魅力のある街なのだ。

寺社仏閣なら、鎌倉や奈良もある、、、、、

四季の自然なら、軽井沢などがある、、、、、、

しかし、京都には、これらに加えて、

なによりも贅沢な、読書インフラ、があるのだ。

もちろん人にもよるだろうけれど、

リタイア後に本を読んで過ごす時間の比率というのは、

相当に高いのではないか ?

寺社などの歴史遺産、

鴨川や糺の森、北山・東山といった自然、

贅沢な読書空間、

博物館・美術館・大学といった文化施設、

先端医療機関等々、

これらすべてに恵まれた街・京都。

こんな街は、他には、ない。

老後は、絶対に、京都、、、、

と私が想う由縁だ。

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛書家の死」

2011年03月21日 | 京都 & 東京の書店
愛書家の死 (ハヤカワ・ミステリ文庫 タ 2-10) 愛書家の死 (ハヤカワ・ミステリ文庫 タ 2-10)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2010-08-30

元警官の古書店の店主クリフが、事件の謎を解く、

ジョン・ダニングのシリーズ最新刊。

古書を愛する方に、オススメ !

「表参道便り」トップ・ページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書の街・京都 vs.東京~「JIMBOCHO 神保町公式ガイド」~

2010年11月15日 | 京都 & 東京の書店
神保町公式ガイド vol.1 (メディアパルムック)
神保町公式ガイド vol.1 (メディアパルムック)
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2010-09-24

「神田古書店連盟」と、

タウンサイトの、「ナビブラ神保町」が、

共同して作った、初の神保町の公式ガイド。

古書店連盟がらみの本ということで、

普通はヴェールに包まれている、

あの店、この店の、店主の意外な素顔や、

店員さんの日常などの情報も満載 !

京都の古書組合も、

こういう本、作らないカナ ???

神田神保町古書街2011 (毎日ムック) 神田神保町古書街2011 (毎日ムック)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2010-09-28

<iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=rougohakyotod-22&amp;o=9&amp;p=16&amp;l=st1&amp;mode=books-jp&amp;search=%E5%8F%A4%E6%9C%AC%E3%80%80%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%94%BA&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="336" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年出たイチオシの京都本~「本屋の窓からのぞいた京都~恵文社一乗寺店の京都案内~」

2010年10月28日 | 京都 & 東京の書店

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-10-13

まだ今年も二ヶ月を残しているので、

こういう言い方も気の早いなのだが、

今年出た京都本のなかで、

ベスト・オブ・ザ・イヤーかな、

と私が思うのが、

この秋、毎日コムニケーション社から出た、

この「本屋の窓からのぞいた京都~恵文社一乗寺店の京都案内~」

という本。

恵文社一乗寺店は、

私が、このブログで、「青春の解放区」、と名づけ、

独立のカテゴリーも設けている、京都市・左京区の(→「京都・左京区~青春の解放区~」)、

叡電の一乗寺駅の近くにある、

現在の京都の若者文化を象徴しているような書店。

この本は、その恵文社そのものを、

架空の人格にみたて、

恵文社を取り巻く人々や、

恵文社のある、京都・左京区、あるいは、一乗寺、

という空間(お店や催事)、について綴った本。

とにかく、通り一遍の京都ガイドにはない、

長い年月京都にドップリ浸かった人が書いてはじめて醸し出される、

芳醇な、「京都・時間」、「左京区・時間」、

が香り立つような、いい本、、、、。

京都・左京区を愛する、すべての人にオススメ !

<iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=rougohakyotod-22&amp;o=9&amp;p=16&amp;l=st1&amp;mode=books-jp&amp;search=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%80%E6%99%82%E9%96%93&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="336" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の古書店~「丸万書店」(北区・小山下内河原町)~

2010年10月11日 | 京都 & 東京の書店

前回、京都に滞在した際、

北大路橋の西詰めにある、洋食のハセガワで食事をした後、

立ち寄ったのが、丸万書店。

北大路通りを挟んで、ハセガワの斜め向かい(南東)の位置にある古書店だ。

(ハセガワは北大路通りの北側、丸万書店は南側)

木島日記 (角川文庫) 木島日記 (角川文庫)
価格:¥ 580(税込)
発売日:2003-03

木島日記 乞丐相 (角川文庫) 木島日記 乞丐相 (角川文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2004-03-25

確か、大塚英志さんの、「木島日記」に、

折口信夫さんが、勤務先の国学院大学に通う途中の古書店で、

異次元の世界にワープする、

という場面があった、と記憶しているが、

この店も、私たちの世代が学生時代に読んだような本が、ズラリと並んでいて、

なにやら、三十数年前にタイムスリップしそうな気分になる、

そんな、古書店だ。

昔読んだ本が懐かしい、という御同輩に、

是非、オススメのお店ですよ !

京の学生文化を歩く―’60‐’70年代グラフィティ (らくたび文庫) 京の学生文化を歩く―’60‐’70年代グラフィティ (らくたび文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2007-11

京の古本屋 (京都モザイク) 京の古本屋 (京都モザイク)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2003-06

古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫NF) 古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫NF)
価格:¥ 777(税込)
発売日:1999-09

<iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=rougohakyotod-22&amp;o=9&amp;p=16&amp;l=st1&amp;mode=books-jp&amp;search=%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%BA%97%E3%80%80%E5%8F%A4%E6%9C%AC%E5%B1%8B&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="336" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の古書店~" Hedgehog " (上京区・上生洲町)~

2010年10月10日 | 京都 & 東京の書店

京都・荒神口通りから、三本木通り(京都地方法務局の西側の通り)

を少し下った入ったところにある、

新しくできた古書店。

( → 最近、雑誌などでよく紹介されている、「かもがわカフェ」のある建物の一階 )

お店の看板に、Books  & Gallery とあるように、

ギャラリー・スペースがあり、

本の品揃えも、絵本など、ヴィジュアル系が多い。

冒頭の写真は、前回、京都に滞在した際、

鴨川沿いのカフェ・リバーバンクの帰りに立ち寄ったときに、

撮影したもの。

( → リバーバンクから、歩いて、2~3分 )

京の古本屋 (京都モザイク) 京の古本屋 (京都モザイク)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2003-06

古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫NF) 古書店めぐりは夫婦で (ハヤカワ文庫NF)
価格:¥ 777(税込)
発売日:1999-09

<iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=rougohakyotod-22&amp;o=9&amp;p=16&amp;l=st1&amp;mode=books-jp&amp;search=%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%BA%97%E3%80%80%E5%8F%A4%E6%9C%AC%E5%B1%8B&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="336" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする