goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

青函フェリー3号はやぶさ

2019-07-10 18:38:44 | Weblog
今時期は、函館⇔青森間のフェリー料金が高い。

125cc以下のバイクで津軽海峡フェリーだと早割を使っても5000円以上する。

最安値の青函フェリーだと4000円でクーポンを使うと1割引きになるから3600円。

時刻表は下記

朝着く便だと『3号はやぶさ』か『あさかぜ5号』だが、あさかぜ5号だと日が昇り切ってるから時間がもったいない。

となると『3号はやぶさ』となります。

7月は休日出勤が多いから行けるかどうか分かりませんが、虎視眈々とその時機を狙ってます。




エアコン

2019-07-09 17:27:38 | Weblog
書くと長くなるし、他人事だろうからどうでも良い事なので端折りますが、エアコンを設置しました。

これね、ずっと付けよう付けようと思いつつ、予算の関係で付けられませんでした。

要は、冷房じゃなく暖房が主目的で、我が家のセントラルヒーティングだと灯油代がかかり過ぎるための対策です。


私が居ない間に設置したので、全く詳細不明でした。

施工状況は、妻からのライン画像だけ。


ここでも監督さんが活躍してたみたい。


しっかり壁も穿孔されて、冷媒配管と200V電源を付けました。


私の帰宅時には設置完了してた。

主目的が暖房とはいえ、冷房も出来るんだから暑けりゃ冷房を入れりゃ良いんですがね。

それじゃあ暖房の灯油代節約にならないと思います・・・けど、やっぱり冷房を入れると思いますね。



それはそうと・・・

服部桜、大相撲名古屋場所三日目、久々の好取組です。


ジュウタン・ボウズ・ハゲ

2019-07-08 16:25:10 | 戯言
札幌出張の帰り道、国道5号線長万部界隈を走ってたら、国道脇に黄色い花が咲いていた。

名前は・・・なんだっけ。

こういう時のために、すぐに思い出せるように関連付けした名詞を覚えておいてます。

で、その名詞は、ジュウタン・ボウズ・ハゲです。

でも、ジュウタンは、ウシ・ガエルとかアカ・ガエルとかの小区分に分類するはず。

だから、ボウズ・ハゲで連想する名前が、この花の大区分になる。

一生懸命思い出そうとしたけど思い出せません。

どうやら関連付けが間違ってるかも知れないと気づいて、もう一度思い出してみた。

出た回答がボウズ・イヌだった。

というわけで、この花の名前は、ボウズ⇒モウズ イヌはそのままのはずだから『モウズイヌ』となった。

でも、なんか違う。

ずっと考えたが結局分からず、グーグル先生に聞いてみたが、答えが出ません。

どうやらイヌが間違ってるみたいだから、再度『モウズ 花』で検索した。

出た答え『モウズイカ』でした。

で最初に戻って、この花の正式名なんですがね。

『ビロードモウズイカ』でした。

私の関連付けは『ジュウタン・ボウズ・ハゲ』だったが、ハゲが全く分かりません。

ジュウタン≒ビロードってのも思い出せなかったしね。

結局、正攻法で花の名前を覚えれば良かったんじゃなかろうかと思ったが、それじゃ絶対忘れるはず。


ビロードモウズイカって、こういう花ですから普通に道路脇で見かけるでしょ。




突然シカが路上に飛び出した? バイクと衝突 上士幌町の国道273号 男女2人けが 北海道 (19/07/03 19:32)

2019-07-04 22:49:07 | バイク
こんなニュースがあったので見てみたが、以前は他人事だったけど今じゃ私事。

大型バイクだから、安全の為カブみたいに50㎞/hで走れなんて言えるわけないし、ましてや真昼間です。

軽症だから良かったみたいだが、本州のライダーなのでバイクが不動なら陸送もありそうだし、なんか大変だと思ってしまいました。

突然シカが路上に飛び出した? バイクと衝突 上士幌町の国道273号 男女2人けが 北海道 (19/07/03 19:32)


ちなみにこの記事は、ニュース記事なので自動的に消滅する予定です。

USBライトを付けてみた

2019-07-04 19:54:36 | バイク
ちょっとイタズラして以前買ったUSBライトを付けてみた。

もちろんこれを採用しても夜間走行のみの使用ですけどね。

明るさは5WLED電球なので、こういう車庫の中ではパンク修理も出来るほどの明るさだが、野外だと散光してしまうから明るさは疑問です。


とりあえず実験って事ですよ。防水性は皆無だからサランラップで包んで取り付けしてみた。


ヘッドライトとサブライト、そして電球だとかなり明るい感じ。


で、夜間走行してみた感想ですが、案の定というか予想通り、電球だと光が拡散していまうので、全周がロウソク1~2本分明るくなっただけ。これが雪道の林道ならアリだが、USBバッテリーの無駄という感じなので1日で撤去となりました。

森町にもあった

2019-07-03 19:40:35 | 戯言
ちょっと森町まで行ってきた。

ついでだから買い物も森町で済ませたんです。

で、函館のラ〇ズだと『源たれ』が売ってるが、森町だとどうか見てみましたよ。

正直『あるはずねえべ』って思いながら探してたら・・・


あるんでなかい。

なんか、青森が近くに感じたのでした。

LED化をやめた

2019-07-02 09:21:42 | バイク
鹿ドン事故でクロスカブのヘッドライトレンズが傷ついていたので交換した。

その際に直交流両用のLEDライトを買ってました。


もちろん安物です。


案の定、バルブ本体の他にコントローラーが付いてるのでライト内に収まらず、コントローラーは外に出して取り付けた。


明るさは、35Wハロゲンライトの倍とはいかないまでも、かなり明るくなりました。

で、約1か月近く使ってみたが、やっぱり白い明りは気に食わなかった。

もちろんLEDは明るいから、雨の濡れた路面だと、どこを照らしてるか分からないハロゲンに比べりゃ雲泥の差ですけどね。

でもやっぱり気に食わない。

上手く表現出来ませんが、例えば20畳ぐらいの広い室内で20Wの蛍光灯を点けると暗く感じるはずです。

でも、同じ部屋でロウソク2本立てればもっと暗いが、味があると思うって感じ。

あと、実用的にはLEDなんでしょうが、あまりにも明暗がはっきりし過ぎるLEDだと暗い部分がもっと見づらくなるのが不安に思えます。

だったら薄暗くても目が慣れて何か見える方がイイと思ったって事でしょうか。

それから、やっぱり雪道には黄色い明り(昔はハロゲンの明かりを白いと思ったけど)の方が路面の凹凸が分かるって事です。



メロンラムネ

2019-07-01 23:02:51 | 戯言
GWに夕張へ行ったが、その時に『夕張メロンラムネ』なる物を買った。

いつもの事だが、貧乏性だからいつ飲むかずっと考えてました。

その後、鹿ドン入院してしまい、その機会が少し伸びてしまいましたけどね。

で、いつ飲もういつ飲もうと思いつつ、冷蔵庫のお荷物って感じになってました。

というわけで、昨日の『つぶ焼き』後に飲みましたよ。


まあ、別にスンゴク美味しいというわけじゃなく予想通りのメロンサイダー(ラムネ)でした。


ちなみに、今の人はラムネを飲む時、ビー玉の止め方を知らないのは驚いた。