goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

スパイクタイヤ補修2

2024-12-17 05:15:16 | バイク

やっとクロスカブのサイドスタンドのバネが来た。

これであずましくサイドスタンドが出せます。

お次はハンターカブも冬に少し乗ろうかと思ったので、もう一本のスパイクタイヤも補修します。

前輪用で使ってたスパイクタイヤなのでブレーキ時?の影響でかピン抜けが結構ある。

ピンを打つのが面倒だから中古のベストグリップを打ちましょう。

これね、ノーマルピンより高価だけど抜ける心配は少ないです。

ただ、ねじ込み式なのでタイヤの山が少ないとパンクの危険性が欠点。

インストールキーでねじ込めば完成です。

ちなみにピンはタングステンですから、変な摩耗がなければ2回以上使えます。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
融雪剤・凍結防止剤 (しゅん)
2024-12-19 00:29:58
こんばんはー。
もう本当に冬到来ですね。
ニュースなどをみると、道内各地で結構な積雪ですね。
積雪時の2輪事情を考えると、やはり黒ウサギさんから繰り返し
聞いている融雪剤が悩みの半分を占めますね。
路面の状態と腐食に関する心配がイヤですね。
この時期に Ninja を出さないのは、凍結防止剤を付着させたくないからです。
自宅保管でなく十分に洗車してあげられないので、乗らない方がいいかなと。
対して、クロスカブはバケツの水でなんとか足回りを十分に洗えるので、
まあ大丈夫。(^^)

将来、北海道に戻って生活する場合を考えると、きっと私も冬に125ccクラスの
バイクに乗ると思います。
経済的に許されるなら、いまの2台とは違うバイクをもう1台追加して乗るでしょう。
防寒対策、腐食対策、スリップ対策を念入りに施したものを用意してみたいです。
冬の期間中、そのバイクの保守が趣味活動の中心になりそうな気がしますけども。(笑)
今のうちにノウハウなどを勉強しておいた方がいいかもしれませんね。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2024-12-19 06:35:39
ホント、どれだけ書いたか知りませんが、冬に走るのは凍結防止剤の路面と車体の腐食との闘いです。
ある意味、大事にするバイクな冬に乗らない方が良いと思います。
バイクを楽しむって意味だと冬は最高なんですけど、サビを受け入れる覚悟がないと乗れません。
クロスカブは『道具』として見てる部分もあるので、スポークやマフラーが錆びても仕方ないと諦めてます。
だからって何もしないわけじゃないです。
週に一度はシリコンスプレーで車体を磨いてるし、チェーンのメンテも週に1度は注油や清掃してます。
洗車はドラムに水が入って翌日動かないなんて事があるので細心の注意をして洗車もしてました。
でもまあ、サビます(笑)

バイクが2台体制なのも、一台が入渠してももう一台があるからでして。
小型と大型(中型)を持つのとは、また違って意味合いでしょうかね。
予備機って感じかな?
なので、大きなバイクを買うとしたら3台持ちって事になります。
置く場所ありませんが(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。