goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

いい気になって走ってる

2022-04-25 17:45:59 | 戯言
4月24日は、父の命日に近い日曜日だったのでお坊さんを呼んで拝んでもらった。


お昼は、回らない寿司を食べて、母を送りがてら五稜郭の桜を少し見た。

そしたらアメリカンに乗った若者が、エンジン音を響かせて結構なスピードを出して通り過ぎて行きました。

すると妻が『いい気になって走ってる』だって。

私『じゃあオレも帰ったらバイクでいい気になって走ろうかな?』と言ってみた。

妻『あんたのバイクはいい気になれないバイクだべさ』だって。

私『なんでよ』

妻『いい気になれないバイクだから いい気になれないの』だってさ。

その後、妻のスマホの調子が悪いので機種交換の予約をしてたドコモショップへ行きました。

ついでだから3年使った私のスマホも交換です。

帰宅後は、新しいスマホと大格闘であります。

なにせ、今のスマホは会社のタイムレコーダーから給与明細まで全部スマホだし、林道用の地図アプリだとか全部再インストールの必要があります。

まだ全然出来てませんから、数日かかる予定でありました。

予想してた通りと言えばそうだけど、ワヤ面倒くさいわ。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
濃厚日曜日 (ポン吉)
2022-04-25 21:01:52
ご先祖様のご供養にはじまり、なかなか濃厚な一日だったご様子。
私はトラクターと耕運機を車庫から引っ張り出してオイル交換はじめ今年一年酷使する機械たちに敬意を込めてメンテナンスをし、ほんの少し昼寝をし、さてバイクのチョイ乗りでもしようかと思っていたら……、町内に住む親戚の独居老人2人宅を定期訪問(生存確認)せねばならないことに気付いて、はい、それで一日はめでたく終了致しました。
その親戚宅訪問時に山をおりて国道に出たわけですが、車の通行量は花見時期の日曜日にもかかわらず極端に少なくて、その原因は木古内の函館江差道の出入口に差し掛かったところで判明しました。
ものすごい割合で(7~8割)自動車道を利用しているのです。
信号機の無い木古内の出入口付近は車がたまっていました。
一方で国道228号線は「いい気になって走ってる」バイクがけっこういて、これはつまり何の変哲も無ければ景色も変化にも乏しい自動車道を走るよりは海岸ぶちを走るほうが気持ちが良いと思うライダーが多いのか、そこはちょっと分からないですけど。

さて、沢から国道に出るときのことです、木古内方面へ向かって赤いハンターカブが走ってきました。
ひょっとして黒ウサギさん?と一瞬思いましたが、無印の黒いヘルメット、背中にはデイパック、等々、別人だとすぐにわかりました。
問題はその後ろを有り得ないスピードで走ってきた(3桁キロは出ていたと思います)コンパクトカー。
村の共同墓地の下のほぼ直線に近い場所でカブを煽りまくった末に猛スピードで追い越していきました。(追い越し禁止区間です)
カブのライダーさんは焦りまくった様子が見てとれました。(慌てて蛇行してましたから)
そのハンターカブは決してトロトロ走っていたわけではなく、このあたりの国道を走る車の平均巡行速度で走っていましたから。
車で後ろを走っていた私は泉沢の親戚宅まで普通に走れましたし。
休日ともなればキ印ドライバーと歩行者気分のお目出度い系ドライバーが湧くので注意度があがりますね。
返信する
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2022-04-25 21:54:21
ポン吉さんも濃厚な日々を過ごされてましたね(笑)
私はそれでも母を送ってからドコモへ行くまでの1時間半を利用して蛾眉野まで行きました。
本編に書いてるO2センサーの本格的燃費測定でありました。
結局、長距離走行になってないので微妙ではありますが、平均燃費65km程度にはなったみたい。
いろいろ悩んで(楽しい悩みね)解決出来たので良しとしましたね。
で、その間にハンターカブ2台とすれ違いましたよ。
なんぼハンターカブが走ってるんだべって驚きました。
まるでワラジムシ状態です(笑)
こんなにバカ売れしてるのに今更ながら驚きましたが、乗ってるのはみんな中高年でありました。

しかしまあ、それ以外にも大型バイクでいい気になって走るオヤジライダーもいましたね。
後ろから見たら飛ばしてても真っ直ぐ走ってないのでバイクに乗せられてるってすぐに判ります。
返ってトコトコ走る女性ライダーの方が上手ですよ。
と思って、停まってるところを見たら、お姉ちゃんじゃなくてオバサンでしたけど。
経験豊富なオバサンライダーね(笑)
返信する
対いかーる星人用決戦兵器 (しゅん)
2022-04-25 22:06:50
こんばんはー。
おー、五稜郭タワー。
さくら、きれいに咲いてますね。
すこしは、じっくり花見が出来たのでしょうか。
確か、五稜郭タワーはロボットなんですよね。(笑)

カブシリーズは、いい気になって乗るものでは無いかも
知れませんが、優しい気分になって乗るものです。(^^)
でも、そのへんのところは、男の美学ってことで。。。
GWシーズン、なるべくたくさん走れるといいですね。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2022-04-25 22:16:42
こんばんは 昨日の五稜郭の桜でした。
今日は、満開になりましたね。
北海道の桜は一気に咲いて一気に散りますから、あと5日ぐらいしか楽しめなさそうです。
まあ、ソメイヨシノが終われば八重桜のピンクの桜も楽しめます。

カブはね、完全にカモフラージュされたバイクなので、大型のバイクみたいに主張がないと思います。
というか、完全に風景に溶け込んでます(笑)
桜の木の下にスーパーカブが停まっててもバイクに興味がない人なら目にも入らないでしょうね。
すなわち、桜満開の五稜郭公園をカブで走っても全く、いい気になって走ってるとは思われず、ただの移動、もしくは仕事?で終了でしょうね(笑)
返信する
いい気になって (Unknown)
2022-04-25 23:38:55
昼過ぎに注文していたオレゴンのパワーシャープが届いたので、さっそく取り付けて、いい気になって丸太を切ってみました。なかなか切れ味もいい(シャープナーはまだ使ってませんがオススメ)。
そのエンジン音にバイク心が刺激され、チェーンソーを放り出して早速河原のガレ場へ。雪捨て場の春はゴロタ石が転がるブルの深い轍が面白い。いい気になって走り回っていたら再び前輪がパンク。今月2度目です。
パンクしたバイクはやたら重い。無理して動かせばリム打ちも避けられないので仕方なく河原でパンク修理しました。
土手の上では測量の人がトランシットを覗いていたのでお間抜けを見られたかも。
返信する
名前、忘れました (川崎鉄馬)
2022-04-26 00:09:24
いい気になってて名前、書き忘れました。
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2022-04-26 06:36:10
川崎鉄馬さんもいい気になってチェンソーで木を切って、その後いい気になってバイクに乗りましたか(笑)
目立てが5秒で終わるというあれを買ったんですね。
私は、生活で木を切らないからノコギリ派ですが、あると便利そう。

んで、また前輪パンクは珍しい。
長い事バイクに乗ってますが、連チャンの前輪のパンクはホント珍しいです。
まあ、2.75-21ぐらいのタイヤサイズでしょうから、下手すればカブより修理が楽でしょう。
あっ、センタースタンドが無いから、そうでもないか・・・
春先と晩秋は、落ち葉がエンジンガードとエンジンの間に挟まって火事になる事があるのでお気をつけ下さい。
ってネタを今日アップする予定です(笑)
返信する
どんなにいい気になっても (川崎鉄馬)
2022-04-26 08:14:00
>前輪パンクは珍しい
バイクのパンクのメカニズムは、ご存じのとおり、「前輪が巻き上げた異物を後輪が踏む」と言われてます。例の河原は、どんなにいい気になってもご老人が休み休み歩く速度がせいぜい。前輪が異物を巻き上げる速度まで至らず、埋まっている異物の犠牲になるのは最初に突っ込む前輪です。そのため、よく前輪がパンクします。
サイドスタンドも掛けられないところですが、ブタの頭くらいの石や切り株がゴロゴロしているところなのでスタンド代わりに使うことができます。

教訓:外したアクスルシャフトを一時的に入れるためのビニール袋は必携。

>落ち葉がエンジンガードとエンジンの間に挟まって火事になる事がある
草刈り機で走り回って草が燃えたことがあります。バイクではまだありませんが、気をつけないと。
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2022-04-26 10:15:48
それでも前輪パンクは珍しいと思いますよ。
先日のニセアカシヤやタラの木、ハリギリの倒木なら理解出来ますけどね。
ビニール袋は正解です。
以前、ウエスに置いて作業してたら風が吹いて、ワッシャ類全部飛ばされて探すのにパンク修理の倍の時間がかかった事があります。

バイクの炎上は、本当に稀でありますが間違いなく燃えます。
で、探したらありましたね!しかもハンターカブですから私も十二分に気を付けます。
11:00ぐらいから見ると判ります。
https://www.youtube.com/watch?v=sfjuU7Drrl4
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。