野外スピーカー 2017-04-09 20:36:55 | 野山 誰もいない夕方の野山 流石にこの時間だとバッタリ遭う可能性が高くなる。 というわけで、先日から標準装備されたブルートゥースを駆使してみた。 50m程離れても結構聞こえるからタケノコ採りでも使えそうです。 « サービスマニュアルとパーツ... | トップ | パンガシウス »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ブルートゥース (川崎 鉄馬) 2017-04-09 22:14:17 ブルートゥース(Bluetooth)、デンマークの青歯王ですね。青歯、アオバ、あおば、♪青葉茂れる桜井の〜いまどき、こんな歌、知っている人はまれですが、ご存じ? 返信する 川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ) 2017-04-10 08:06:55 ブルートゥースの意味を調べたらウィキで青歯王だって書いてました。>青葉茂れる桜井の〜楠木正成の古い童謡でしたね。昔のホームドラマとかで、おじいちゃん役が歌ってたのを思い出しました。 返信する ごぞんじでしたか。 (川崎 鉄馬) 2017-04-10 12:14:31 ごぞんじでしたか。私の育った頃は、楠木正成、新田義貞、児島高徳といった忠臣の名前が出てくると読み飛ばしてしまうか、思想教育の時間に代えてしまうような○色先生ばかりでしたから、いわんや縁の唱歌をや、って感じでしたね。ところで児島高徳の歌はご存じ?白桜十字詩を歌にした文部省唱歌です。とは言っても歌は私もうろ覚え、メロディは「時に范蠡(はんれい)の無きにしも非ず」の部分(十字詩の後段)しか知りません。あっ、いま思い出しました。鎌倉遠足のとき、「稲村ケ崎 名将の 剣投ぜし 古戦場」を歌わされました。もっとも、この歌、どちらかというと鎌倉観光ガイドみたいな趣があり、新田義貞についても「名将」としてしか出てきません。当時のレベルから推せば、教える側もそんなことを知る由もなく「名勝」と勘違いしていた可能性の方が高そうです。ブルートゥース(Bluetooth)からとんでもなく脱線しまいましたのでBluetoothの話を少し。それが発表された頃、エリクソンをエリコン(L90のですね)と間違えて驚いた覚えがあります。失礼いたしました。 返信する 川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ) 2017-04-10 15:46:48 私も時代物は全く興味なかったんですけどね。20代後半に徳川家康の本を読んでから少し詳しくなりました。児島高徳は、太平記を読んだ時ちょっと出てきたけど知らないですね。確か「児島」さんじゃなくて「小島」さんで記憶してましたけど。エリコンと言えば、そうです。マニアでは普通に語られる物ですからね。我が家にもありますが、今じゃ旧式装備なのでファランクスやゴールキーパーに変えてました(笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
青歯、アオバ、あおば、
♪青葉茂れる桜井の〜
いまどき、こんな歌、知っている人はまれですが、ご存じ?
>青葉茂れる桜井の〜
楠木正成の古い童謡でしたね。
昔のホームドラマとかで、おじいちゃん役が歌ってたのを思い出しました。
私の育った頃は、楠木正成、新田義貞、児島高徳といった忠臣の名前が出てくると読み飛ばしてしまうか、思想教育の時間に代えてしまうような○色先生ばかりでしたから、いわんや縁の唱歌をや、って感じでしたね。
ところで児島高徳の歌はご存じ?
白桜十字詩を歌にした文部省唱歌です。
とは言っても歌は私もうろ覚え、メロディは
「時に范蠡(はんれい)の無きにしも非ず」
の部分(十字詩の後段)しか知りません。
あっ、いま思い出しました。
鎌倉遠足のとき、
「稲村ケ崎 名将の 剣投ぜし 古戦場」
を歌わされました。
もっとも、この歌、どちらかというと鎌倉観光ガイドみたいな趣があり、新田義貞についても「名将」としてしか出てきません。当時のレベルから推せば、教える側もそんなことを知る由もなく「名勝」と勘違いしていた可能性の方が高そうです。
ブルートゥース(Bluetooth)からとんでもなく脱線しまいましたのでBluetoothの話を少し。
それが発表された頃、エリクソンをエリコン(L90のですね)と間違えて驚いた覚えがあります。
失礼いたしました。
20代後半に徳川家康の本を読んでから少し詳しくなりました。
児島高徳は、太平記を読んだ時ちょっと出てきたけど知らないですね。
確か「児島」さんじゃなくて「小島」さんで記憶してましたけど。
エリコンと言えば、そうです。
マニアでは普通に語られる物ですからね。
我が家にもありますが、今じゃ旧式装備なのでファランクスやゴールキーパーに変えてました(笑)