goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

亀〇製菓

2025-01-16 03:59:55 | 戯言

ご存知の通り、私は、おせんべい系お菓子として「えび満月」の三河屋製菓の製品を買うのが殆どです。

時々、お煎餅を三幸製菓や岩塚製菓で買う感じでした。

んで、たまにだがハッピーターンで有名な亀〇製菓でした。

で、三河屋製菓以外の三社は、すべて新潟にあります。

そりゃそうでしょう、お煎餅系米菓子なら米どころで作るのが一番でしょうからね。

ところか最近、亀〇製菓の社長が変わり(インド人)原料を中国産にする商品が多くなってるらしい。

それで大炎上して亀〇製菓不買運動が起こってるそうです。

諸外国ならデモでもするんでしょうが、日本だから黙って買わないみたい。

滅多に買わない亀◯製菓の商品だけど、それを知ったら私も考えますわね。

せめてお煎餅ぐらい国産を買いたいのでパッケージをよく見る事にします。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春えび満月 | トップ | 銅線の熱伝導効果 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽんた)
2025-01-16 07:59:53
マジすか!
「インド人もビックリ!」
中華はヤダなぁ!
奴ら信用できねぇし、日本への輸出用ならハナクソ入れてるし(笑)
まぁ、普段から食品なんて中華品を沢山食べていますけどね!
お菓子くらい国産原料であって欲しいですねぇ!
返信する
ぽんたさんへ (黒ウサギ)
2025-01-16 08:14:31
私は全然しりませんでしたが、妻に言われて知りました。
せめてせんべいぐらいは米どころで作ってるんだから国産原料を使って欲しいですよね。
これからは、よくパッケージを見て買わないとって思います。
返信する
外国産 (みちのく好き)
2025-01-16 09:12:31
政府が備蓄米を加工用と飼料向けに大量放出しない限り、今後は他メーカーでも使用する可能性が有りますね。
高関税掛かっても、輸入米の方が安くなっています。
ましてや移民労働者大歓迎で物議を醸したCEOのようですから、消費者が低価格を求める限り流れは変わらないのかなって。
返信する
Unknown (ポン吉)
2025-01-16 11:19:57
日本は食料自給率が極端に低いですからねぇ。
工業製品の輸出の安定増のために農産物が犠牲になってしまっているんですよね。
この歪なバランスには問題大有りだと思っています。
どこの国とは申しませんが、自国内で消費する農作物には絶対使わない農薬で大量に育てたモノを日本に輸出しているとか、鬼畜米英ならぬ鬼畜大日本帝国の国も日本に農作物を輸出しているわけだし。
そんな国からの訪日観光客が日本の食べ物は格別に美味しいと絶賛していたり。
なかなか複雑な世の中であります。
返信する
Unknown (kurousagi46)
2025-01-16 12:16:22
> みちのく好き さんへ
それでなくてもお菓子業界は、新規開拓出来ずパイの取り合いで終始してるみたいだし、なかなか大変な業界らしいですからね。
せめて煎餅ぐらい高くても国産原料の物を買いたいですが、実際は買わないかも知れません。
所詮お菓子は、嗜好品のくくりになるかと思うので優先順位が低いです。
返信する
Unknown (黒ウサギ)
2025-01-16 12:31:47
> ポン吉 さんへ
根の深い問題だと思います。
個人的には、ほぼえび満月一択で食べてますが、間違いなく材料のレベルが落ちたと感じてます。

まあ、それよりもこの雪はどうなるかの方が気になります(笑)
明日は定時で仕事が終わるので、ワッタめがしてつっぺ取りに行く予定でした。
午後から明日にかけての降水確率80%ぐらい出てますので、ポン吉さんは大変かも知れませんね。
返信する
Unknown (ポン吉)
2025-01-16 12:52:34
> 黒ウサギ さんへ

はい、ツッペはだいぶ育ちました。
明日もまた育つと思います。
返信する
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2025-01-16 16:22:57
これから雪が強くりますからね。
このぐらいでも十分キャンプ出来そうなので、生活面でもういらないんですけど。
そうは問屋が卸してくれないでしょう(笑)
返信する
自分の目で確かめる (しゅん)
2025-01-16 22:51:10
こんばんはー。
私も職場の同僚からこの話を聞きました。
もし本当なら、ちうごく産の原材料だと嫌だと思いました。

聞いた日の夜、帰宅前にスーパーに買い物に行ったとき、
この会社の製品のラベルを見てみましたが、ちうごく産の
原材料を使ったものはひとつもありませんでした。

ロットが違うかも知れないし、置いてない製品がそうなのかも
知れませんが、少なくとも私が確認した限り、この情報は
事実ではありませんでした。
どれも皆『国産・米国産』とありました。

イヤな気分でした。ちうごく産のものを知らずに口にすることよりも、
事実を確認しないまま、周りに情報をまき散らす奴がいることの方が
イヤでした。

危険な時代になったものです。
やはり、情報は自分の目で確認することが大事なのだと
再認識した出来事でした。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2025-01-17 06:23:35
そうですか。
ネット情報は拡散するとこうなるという事なんでしょうね。
とりあえず、私もスーパーやコンビニに行ったら確認してみようと思います。
それじゃないと本当のところは分からないです。
安売りは先週スーパーへ行った時にはやってなかったと記憶してますが・・・
ネットの情報を鵜呑みに出来ないって事ですね。
返信する

コメントを投稿

戯言」カテゴリの最新記事