大沼銚子口にある旧ドミニコ学園所有地近くの廃道調査を進めてる。

この界隈は、国鉄時代の保線道路や分譲時代の廃道が張り巡らされてます。

近くにある留の湯が閉業した事により、交通量が減り鬱蒼とした場所になりました。

鉄路も近くにあって、ここが一番明るい場所です。
撮鉄には最高の場所でしょうが、誰も来やしません。

そういう無欲な私には、列車が通ってくれます。

何故かホーンを鳴らしながら、列車が通り過ぎました(なんでだろう?)

行き止まりまで行って、また戻って再調査です。
通り抜け出来たらご紹介予定ですが、どうなる事か・・・

この界隈は、国鉄時代の保線道路や分譲時代の廃道が張り巡らされてます。

近くにある留の湯が閉業した事により、交通量が減り鬱蒼とした場所になりました。

鉄路も近くにあって、ここが一番明るい場所です。
撮鉄には最高の場所でしょうが、誰も来やしません。

そういう無欲な私には、列車が通ってくれます。

何故かホーンを鳴らしながら、列車が通り過ぎました(なんでだろう?)

行き止まりまで行って、また戻って再調査です。
通り抜け出来たらご紹介予定ですが、どうなる事か・・・
以前のオフロードコースなども跡かたなく、寂しい感じです。
記憶に残る奥のロータリーから、直登登山道までの道の痕跡はあるのかなと、向かいましたが途中で引き返しました。
今後の調査レポを楽しみにしております。
特に、そのロータリーがある道路と分譲時代の道です。
何ヵ所か入り口を見つけてますが、なにせ廃道状態なので、草が枯れるまでおあずけって感じでした。
30年以上前なら、乗用車でも通られたんですけどね。
マナーの良い「撮り鉄」(笑)には警笛を鳴らしてくれます。
これ、ホント!
知人が運転士なので言ってました!
もちろん、邪魔だったり危険な場所に立ち入ってる場合も鳴らしますけども。
鉄分がないので、そういうの全然知らないんです(笑)
ここ、写真を撮るには最高の場所だけど、撮り鉄を見た事ありません。
あと、大沼に長沼ってのがあるんですが、その奥が最高で、ここは地味に撮り鉄がいます。
ただ、ここまでジムニークラスの車じゃないと難しいと思われるのに乗用車で来てますね。
その情熱は凄いと思います。
廃道調査!
サラッと凄いことされてますね。(^^)
こちらでは、林道すら1時間以上走らないと
行けません。(^^;
熊さんの危険はありそうですが、楽しそうです。
函館本線のキハ40 ですよね。
江差線がまだあった頃、親戚がいる江差まで
何度も乗ったので、何というか愛着があります。
木古内まで走ってるやつは、他社線になってからは
カラフルになりましたね。
いえね、最近のクマ被害多発時用に比較的安全な大沼界隈の廃道調査をとっておいてました(笑)
それでも鹿部側から大船界隈は、〇月〇日クマ出没の看板だらけですけどね。
>函館本線のキハ40 ですよね。
しゅんさんは鉄分があるから判ってますね。
私は全然ダメです。
田舎(八雲)にいた時見てた蒸気機関車とDD51ぐらいしか知らないんです(笑)
デフの無い車輪の内輪差をどうやって処理してるのかさえ、近年知ったぐらいですから。
八雲の方だったんですね。(^^)
私の高校の同級生が、野田生で
自動車整備工場をやってます。
もう、おやじさんと代替わり
してるはずです。
懐かしいです。(^-^)/
函館より八雲の方が好きだったので、中学まで夏休みといえば八雲に行ってましたね。
川と山で遊びまくってました。
流石に野田生までは当時の足(自転車)では行けませんでしたが、黒岩やおぼこ荘のある鉛川上流やトコタンの森(山越)まで縄張りでしたね(笑)