goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

『ば』

2019-07-31 09:31:16 | Weblog
最近、私が話すと妻にツッコミを入れられる言葉があります。

それが『ば』です。

例えば・・・

『明日は仕事だから早く寝ないばダメだ』

『14mmのボルトが無いから 買ってこないば』

『米研いでおかないば』なんてのがある。

函館の人なら普通に使ってると思って会社なんかで意識して聞いてると、半分も『ば』を使ってる人はいませんでした。

で、この『ば』ってのは、格助詞になると思われるので、格助詞の連用修飾語が方言になったものでしょう。

格助詞は昔『鬼が戸より出、空の部屋』と覚えたから(を・に・が・と・より・で・から・の・へ・や)でした。

その格助詞の中に連用修飾語ってのがあり「を・に・へ・と・から・より・で」なんかがある。

文例としては、『ランタン に 灯 を 点ける』なんて感じで『に』と『を』がそれ。

でも、『に』は『ば』としては使いませんが、『を』は『ば』として使う。

つまり『ランタンに灯ば点ける』です。

前述した『明日は仕事だから早く寝ないばダメだ』は、『明日は仕事だから早く寝ないとダメだ』になる。

これは『と』が『ば』になってるって事でした。

まっ、どうでも良い事だけど『ば』ってのは、今の北海道で殆ど使われず、函館界隈のみの言葉だって事が分かりました。




欽どこ布団

2019-07-30 22:59:31 | Weblog
暖房用に買ったエアコンだが、やっぱり暑いと使いたくなる。

でも、エアコンがあるのは茶の間だから、寝室に無いので寝苦しいのは以前と変わらず。

以前は、家中が暑かったわけで気にならなかったけど、涼しい茶の間から寝室に行くと暑さが苦になります。

妻は、我慢して寝るけど、私は茶の間のソファーで寝たんです。

でも、ソファーから落ちて、また骨折箇所でも打ったら大変だし『御萩さん』が下に居たらもっと大変。


なので、フローリングに半身サイズのクッション?を敷いて寝る事にした。

少し床の硬さが気になるかと思ったが、キャンプ時と大差ないから気になりません。


クッションの長さが足りないから枕は床に置きます。


足は、クッションからはみ出してフローリングだけど、これも気になりません。

暑いより快適を選ぶとこうなりましたよ。

これ、どこかで見た事あると思ったら、欽どこの布団でした。


サンタロ

2019-07-29 22:57:26 | Weblog
そういえば28日(日)は、蛾眉野から恵山までの林道を通ってた。


でも、気が乗らないからHPに書く気がないので写真も適当。


栃の実も出来てた。


この界隈の木には樹洞が出来ていて、夜行性猛禽類の絶好の棲み処となってます。


その後、サンタロ海岸を散歩して


海がきれいでしたよ。


昼間は、風光明媚な場所です。


昼間はね。


殆ど人もいませんから、ゆっくりは出来ます。


その後、何を血迷ったか・・・


恵山線№12~13に入ってしまいました。


春先ならいざ知らず、TWでも難儀する廃道状態の道で、今時期はクモの巣のオンパレードでワヤでした。


な~んも収穫がなく、奥地まで行って帰って来ただけで、帰路に洗車場でカブに付いたプーさんの落し物を洗い流しておしまい。


短い夏

2019-07-29 00:34:38 | Weblog
夏らしく暑くなった。

でも、こうなる前までが好きなんです。


暑くなってくると、もう秋の気配が見え隠れしてきます。


ノコンギクだか知らないが、こうして菊科の植物も出てくる。


野イチゴも出てきてました。


カモメは年中だわ。


しばらく触ってなかったから捕まえるのが下手クソになってた。

昔はスズメバチのオスを簡単に見分けて捕まえてたが、今じゃ無理でしょう。

ちなみにスズメバチのオスは、アゴで咬みますが毒針はありません。

判別方法は、触覚の節がオスが12でメスが11、これは数えるというより、沢山見ると勘で分かります。

あと、腹が太いのがオスでスマートなのがメス。

頭が小さいのがオス、大きいのがメス。

でも、スズメバチを見慣れないと判別は無理なので近寄らないのが賢明です。

新日本紀行 - 津軽海峡

2019-07-26 17:57:32 | Weblog
久しぶりに新日本紀行を見た。

昭和43年放送らしいので今から50年以上前の作品です。

番組中に出てくる自動車や建物こそ古いが、作品の内容は今よりも出来が良いと思った。

函館大間間のバイクの料金が600円で、1日8往復(現在2往復)なので今より間違いなく賑やかでしょう。

三厩(みんまや)の地名の由来が、義経が馬を三頭停めた事からだというのも初耳でした。

この年に十勝沖地震が発生しており、大畑線の復旧に手を付けられないというのも知りました。

それに大間まで国鉄が延伸する予定だったが、戦争であと十数キロで打ち切られ、遺構だけが残されたそうです。

大間の人達は、当時から函館市大間町だと言っているのも今と変わらず。

番組後半には、函館港祭りも出てくるけど、当時の賑わいは凄かった。

チョイ見ようと思った新日本紀行でしたが、28分すべて見てしまいました。

新日本紀行 - 津軽海峡

心霊スポット?

2019-07-24 19:08:50 | Weblog
仕事が早く終わったので、TWと乗用車の保険の更新手続きに代理店へ行ったんです。

いつもなら5号線を通って行くが、今回は何故かこの道を通りました。

あまり通らないようにしてる道だけど、真昼間なら全く問題ないと思ってね。

ここ、10年前に本編ブログで書いた事のある肩たたきの道でした。


ちょっと勇気を出してパチリしてみたけど、今は何も感じませんでした。

バックには数珠もあるし、なにせ通行人だっているし、この施設で働いてる人だっているわけですからね。

なにも無いと思いますよ・・・ホント?

エクストリーム女子

2019-07-19 20:11:50 | Weblog
たまにエクストリームのバイク動画を見るが、最近は、この女子ライダーばかり見てます。

どうしてこんな事が出来るんだべって。

トライアルバイクならいざ知らず、リッターバイクをここまで操れるのが信じられません。

いくら見ても見飽きないぐらい惚れ惚れするテクニックであります。


耳年齢テスト

2019-07-16 20:19:57 | Weblog
現在、シカ笛について思考中なんです。

このシカ笛ってのは、時速50~60キロぐらいの風圧で音を出すらしい。

でも、カブなんかに乗ってると、日中は良いとしても夜間だとその速度に達してない事が多々あるし、鹿ドンした私には、なかなか出せない速度です。

なので機械的にその音を出せないかと考えてました。

お金さえ出せれば『シカソニック』なる物もあるが、なにせ高価なものなので買えません。

で、そのシカ笛の出す周波数は、50KHz前後です。

それならネズミ避けの機械ならその周波数を出すそうなのです。

でもネズミ避けの機械は、周囲10mぐらいしか音が届かないから、それにアンプを付ければ良いのじゃなかろうかと思ってました。

ってのが前置きで、どうでも良い話でした。

そして本題、昔々人間の耳で聴こえる音(周波数)は、20ヘルツ(20Hz)から20000ヘルツ(20KHz)と習いました。

実際は、高い音は年齢と共に聞こえなくなり、高齢者では9000Hzの音が聴こえれば良いところ。

私はどうかと思って聞いてみたら、12000Hz以上の音は全く聞こえませんでした。


青函フェリー3号はやぶさ

2019-07-10 18:38:44 | Weblog
今時期は、函館⇔青森間のフェリー料金が高い。

125cc以下のバイクで津軽海峡フェリーだと早割を使っても5000円以上する。

最安値の青函フェリーだと4000円でクーポンを使うと1割引きになるから3600円。

時刻表は下記

朝着く便だと『3号はやぶさ』か『あさかぜ5号』だが、あさかぜ5号だと日が昇り切ってるから時間がもったいない。

となると『3号はやぶさ』となります。

7月は休日出勤が多いから行けるかどうか分かりませんが、虎視眈々とその時機を狙ってます。




エアコン

2019-07-09 17:27:38 | Weblog
書くと長くなるし、他人事だろうからどうでも良い事なので端折りますが、エアコンを設置しました。

これね、ずっと付けよう付けようと思いつつ、予算の関係で付けられませんでした。

要は、冷房じゃなく暖房が主目的で、我が家のセントラルヒーティングだと灯油代がかかり過ぎるための対策です。


私が居ない間に設置したので、全く詳細不明でした。

施工状況は、妻からのライン画像だけ。


ここでも監督さんが活躍してたみたい。


しっかり壁も穿孔されて、冷媒配管と200V電源を付けました。


私の帰宅時には設置完了してた。

主目的が暖房とはいえ、冷房も出来るんだから暑けりゃ冷房を入れりゃ良いんですがね。

それじゃあ暖房の灯油代節約にならないと思います・・・けど、やっぱり冷房を入れると思いますね。



それはそうと・・・

服部桜、大相撲名古屋場所三日目、久々の好取組です。