花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

栃木路の節分草を求めて第2弾

2013年03月10日 | 写真

栃木県佐野市・柿平に咲く節分草

いつもの花友二人と、栃木の節分草を見に行った。
部署が変わって超多忙になったKさんの休みに合わせ
少し遅めの観察となってしまったが、柿平の節分草は健在だった。

今回は、初心に返って、節分草の花弁と根生葉の観察を試みた。


これは節分草の花の中心をトリミングして拡大した写真
ご存じの様に、節分草の外側の、花弁のように見える白い部分が萼で
本当の花弁は、退化して黄色い色をした密腺を持った部分である
私のへたくそな写真で見にくいが、花弁の途中から2つないし4裂
して、上部に密腺化した黄色い部分を(万歳した形でついている)もっているのが花弁

図鑑(山に咲く花)によれば
紫色の部分が、雄しべの葯で、雄しべは多数ある。
めしべは2~5個。果実は袋果で無毛、長さは1センチ
種子は数個つき、球状で褐色。


これは半八重咲きの奇形節分草


半八重咲きの節分草のシベの部分、シベの数が多い気がする


とても珍しい2輪咲きの節分草、後ろの節分草と重なって
わかりにくいが、一本の茎から2つの花が出ている
目の良い花友のKさんが見つけてくれた。
以前、栃木市の星野でも、一度見たことが有ったが、翌年には
出てこなかった。こういう突然変異は、毎年出るとは限らないから
一期一会の出会いと言っても良い。

さてもう一つの課題の根生葉だが、花と同じ根から出ている事を完全に
確認できず、おそらくこれがそうだろうと推定の域を出なかった。
と言うのも、「日本の野草」という図鑑には、写真説明に、石の間に見える
丸い小さな葉が、前年の種子から発芽した子葉であると書いてあり

根生葉なのか子葉なのかを見分けるには、花のある茎の根元を確認
する必要が有ったからである。
それに、根生葉の葉は、葉柄が花茎と別に出て長柄があり。葉身は掌状で
幅3~5センチ、3全裂し、さらに再裂すると書かれている。

ところが、花茎の近くに出ている葉は、5全裂しているように見えるものが
あり、同定には至らなかった。
毎年、見に来ているのに、いかに観察不足であったか思い知らされた。

柿平から栃木市の星野の四季の森に回ると、ローバイは散り始めて
満作が満開で、灰色の森を黄色に染め上げていた。
満作が満開の星野


見頃を迎えたアズマイチゲが、節分草の中に咲く


星野でも小さな八重咲きの節分草が有った。
いかにも清楚な感じがする花であった。

星野に着いた頃から突風が吹き荒れ、私の帽子が飛ばされて、保護地の
ロープの中に行ってしまった。
管理しているご婦人に伝えると、わざわざ拾いに行ってくださった。
ありがとうこざいました。

星野のお蕎麦屋で、手打ち蕎麦の昼食を食べて、都賀町の大柿に向かった
風は吹き荒れ、土煙が空を覆い、雨も降るという大荒れの天気になった。

大柿のカタクリの里で、雨がやむまで車で待機して、雨がやんだ一瞬に
アズマイチゲの群生地を見に行った。
そこには、今年も変わらずアズマイチゲの大群落が有った。
だが、アズマイチゲも日が差して気温が上がらないと咲かない花なので
荒れ模様では花が閉じていた。
突風が吹き抜けるたびに、白い蕾が身を震わせていた。

そこいら中の畑の土が舞い上がり、和製の黄砂が空を覆って、薄暗い
黄砂の話題で盛り上がりながら、珍しく明るい内にかえってきたのだった。

追記、星野の節分草は、ピークを過ぎていました。
特に田に近い、土手の下は枯れ始めていました。
見るなら右端の林の中にまだ残っていた。

外来の黄花節分草が見られる、レストラン「GOSARO(ゴサロ)」は
当分の間、休業という張り紙があり、中には入れ無いことが
判りました。


=====================================================================

今年は、あまり座禅草の良い物に会えないままです。
座禅草は発熱する植物として知られていて、自分の熱で雪を溶かして
開花するとも言われています。
それなのに、今年の寒さのせいでしょうか。
数が少ないですね。


栃木、かたくり山の座禅草、水芭蕉群生地で
カタクリ山の座禅草群生地は、現在崖崩れの為入山禁止です


同じく、かたくり山の駐車場脇に咲く座禅草


那須・風土記の丘ちかくの梅曽公園の水芭蕉、
但しこれは自生では無いらしい。
(いずれも、先週の金曜日に撮影)

かたくり山のかたくりは、かなり葉が出ていました。
おそらくカタクリの群生地としては、関東最大といえる広さです。

カーナビの設定は、栃木県那須郡那珂川町三輪745番地1

三和神社が入口で、神社の前に駐車場が有る
さらに右奥にも駐車場がある。
但し、カタクリの見頃は、いずれも有料となります。500円
トイレは、神社前の駐車場にあり、中腹には簡易トイレが有ったが詳細不明
中腹に休憩舎があり、山の上に東屋がある。
地元のボランティアが保護と整備をしているので、遊歩道の外には出ないこと。
詳しくは、那珂川町観光センターのホームページをご覧ください。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。