goo blog サービス終了のお知らせ 

歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

東京工科大学に行きました

2007-02-19 22:29:05 | Weblog
 金型技術に関するヒアリングのため、八王子市の東京工科大学を訪問しました。初めて訪れたのですが、キャンパスが広大なことに驚きました。正門から目指す研究室までの道のりが長く、先生との約束の時間に遅刻してしまいました。。。。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
注目の大学です。 (KADOTA)
2007-02-20 21:44:18
こんにちは。こちらの大学、出向いたことはないのですが、うちの高校にも推薦をいただいていて、毎年1~2名進学しています。いろいろな学科があり、低迷する理工系人気の中でもそこそこ人気を保っている(今は保っているだけですごいことなのです)ようです。今後、卒業生が各方面で活躍すればますます伸びるのではと思っています。(うちの親大学と一文字違いなのですが、英訳は同じのような気がします。。)
返信する
工学院大学と東京工科大 (職業訓練指導員)
2007-02-21 16:11:01
工学院大学(八王子)と東京工科大(八王子・片倉)???
○学院大学は、一時期校名を”東京工科大学”と改変しようとしましたが、当時の文部省の許可が下りず(東京工業大学と紛らわしい・・)工学院大学としたそうです。(校友会会報より←同窓会)
一方、東京工科大は、前身が”日本工学院専門学校”
です。
 私が、工○院に入学した時は、日本工学院専門学校と間違えられ、工学院大学の知名度に、涙しました。
 東京工○大では、東京工業大学・東京芸術大学とよく間違われましたね。
 東京工業大学付属工業高校(現科学技術高校)では、日本工業大学付属工業高校とよく間違われていました。
返信する
ほんとに広い (デハボ1000)
2007-02-21 22:57:39
何回かお伺いしましたが、いつも、目的とする研究室がわからず困ったことがあります。(教室は教官室から引率してもらった)
やむなく、欲任は(卒業実習指導だけだったこともあり)勤務先に生徒さんにきてもらいました。
返信する
コメントありがとうございます (kunihiko_ouchi)
2007-02-22 02:01:55
KADOTAさん、職業訓練指導員さん、デハボ1000さん、コメントありがとうございます。
本当に広いキャンパスですよね。研究の環境も恵まれているようですし、周りに何もないので学生も勉強に専念できそうです。建物の構造は凝っていて、いろいろなモニュメントも多く飾られていて、財力がある大学なんだな、と思いました。
返信する
来るかガンダム実用化 (GIC結晶の先端科学)
2018-03-21 20:41:30
島根大学客員教授の久保田邦親博士(兼ダイセル特機開発部門首席技師)は、ロボットの巨大化にかかわるブレークスルーに関する理論を発表した。
従来より、ロボットの関節機構は巨大化すればするほど、自重のほうが面積より大きくなるので、関節機構が
ネックになり開発が困難と考えられていた。その境界潤滑問題にナノレベルのメカニズムを明らかにした。
それを炭素結晶の競合モデル(CCSCモデル)というのだが、摩擦面圧を上げるとダイヤモンドが生成しやすく
なり、機械の摩擦損傷が激しくなるのでロボットは巨大化できないとする原因を解明したことになる。
 これに従えば、ダイヤモンドをつくらないトライボシステムを界面にデザインすることでガンダムみたいな
巨大モビルスーツが出来る可能性があることになる。
返信する