goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/23(火)のレッスン♪

2018年01月23日 | レッスンブログ





 なおこさん
  ブルグミュラー…最初の4小節は、右手も伸ばすレの音とソプラノを一緒に和音で取って、
          左手と合わせて弾いてみて下さい
          和音の変化をよく聴いて把握しましょう
          1小節全部レガートな8分音符のフレーズは、まんべんなく
          同じテンポで弾くように、少しゆっくり、拍を刻みながら
          弾くようにして下さい

  ロシア…var.1と2はリズムが良くなりましたよ
      1は、2小節目や5小節目の右手の2拍目をはっきりスタッカートで弾くようにしましょう
      2は最初の2小節、4小節目、11小節目などは1小節が和音になっているので、
      指を和音で準備して下さい
      3は4分音符をノンレガートで弾くことと、スラーを強調するようにしましょう







 ようこさん
  バスティン…片手ずつ充分さらって、左右それぞれ音がパッと取れるようになってから
        両手で合わせてみて下さい
        左手はフレージングを大切に、右手は極力弱く軽く弾くようにしましょう

  トンプソン…ハレルヤは先週よりとても良くなっていました
        次の曲はタイトル通り、右手はスキップをしているように軽やかに、
        左手は4拍目の付点4分音符を弱めに弾くようにしましょう
        右手はスケールをリズムを変えて弾いているだけですから、
        指使いに注意して守るようにして下さい







 たじまさん
  グローバー…リズムも音も大変よく弾けていました
        和音の変化もとてもスムーズにできていましたので、次のヘ長調の
        曲も、まず左手の3種類の和音をよくさらって、滑らかに変化できるように
        なってから両手で合わせましょう
        アウフタクトのメロディなので、2,4,6小節目などの6拍目は
        新しいフレーズの始まりですから、この音が強くならないように
        注意しましょう

  教本…こちらも、最初は1,2拍目の左手の8分音符と右手の3拍目のリズムが
     噛み合っていませんでしたが、片手ずつ拍子を数えながらさらってから
     合わせると、3拍子が整ってきました
     お家で練習される時も、片手ずつ、弾いていない方の手で拍子を刻みながら
     練習してから両手で弾いた方が、いきなり両手で合わせるよりリズムを
     取りやすいと思います
     ポイントは、右手の3拍目が8分音符の場合も3連符の場合も、次の
     左手の1拍目の8分音符が速くならないように、一貫したテンポで
     弾くように注意しましょう







 K子さん
  ツェルニー…フレーズ感が感じられるようになって、よくまとまってきました
        2段目、4段目をよくさらいましょう
        右のページは、左手の半音階に集中しすぎて右手の和音の準備が
        遅れないように、左手にお任せして右手を早めに準備するように
        意識してみて下さい
        半音階がゴツゴツしないよう、なるべく滑らかなレガートで弾くように
        しましょう

  ブルグミュラー…レッスンでお伝えしたように、和音は連打しないで、同じ音が
          続く場合は一つの音符としてのばして弾くと、メロディの流れが
          よりつかみやすいと思います
          特に5段目の2小節目からのフレーズをよくさらいましょう







 れんくん
  インベンション…3ぱく目でフレーズがおわって、4はく目から新しいフレーズが
          はじまるしょうせつがおおいので、2,4,5しょうせつめなんかは
          3はく目できって、4はく目の8分おんぷをひくようにしてね
          ものすごーくおそいテンポでのれんしゅうもやって、どのだんも
          3しょうせつめの左手の4分おんぷが出てくるところが、あわてずに
          ひけるように気をつけましょう

  ラーニングトゥプレイ…もうちょっとであんぷもできそうだったよ
             しあげの時には、なるべくあんぷでしあげられるように
             がんばってみて
             つぎの曲は、右手の8分きゅうふをしっかりとって、
             はずむようなリズムでたのしくひけるようにかたてで
             よくれんしゅうしてね
             左手は4はく目のふてん4ぶおんぷが強くならないように
             気をつけてね







 ゆうとくん
  おうちでれんしゅうするときも、あまりまえにでてピアノにちかすぎないように、
  すこしうしろにさがってひくようにしてね
  ピアノランド…ピエロはいいテンポでれんだんできたし、さいごもかっこよく
         キマったね
         かっぱはもうすこしテンポをあげてしあげにしましょう
         ひだりてのおとを、もっとよわく、かるくポンポンッとひくと
         みぎてとバランスよくきこえるよ
         スフォルツァンドをしっかりつけて、ほかのおとはよわくね
         つぎのきょくは、ひくじゅんばんにきをつけて
         ダ・カーポがあるので、さいしょにもどったり、さいごはコーダに
         とんだりします
         おゆびがまいごにならないようにね

  ラーニングトゥプレイ…みぎてのメロディの、レガートにひくところはとても
             きれいにひけるようになりました
             2だんめと4だんめがひだりてもみぎてもなめらかにひけるように
             もうひといきがんばって、じかい、しあげにしようね







 ゆきくん
  ピアノランド…とてもなめらかに、よくひけていました
         つぎのきょくは、いちばんさいごのおへやだけおやすみがでてくるよ
         3ぱくめでおててをぱっとはなして、くりかえしのじゅんびをしようね
         みぎてもひだりてもおとをつなげて、レガートにひきましょう

  グローバー…フォルテとピアノがじょうずにひけていたね
        フォルテはもっとげんきよくひいてもいいよ
        つぎのきょくは、3つめと4つめのおへやをよくれんしゅうして、
        みぎてとひだりてのおとがバラバラにならないように、つなげて
        ひくようにしてね