goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/6(土)のレッスン♪

2018年01月06日 | レッスンブログ





 あゆみさん
  ツェルニー…とても丁寧に譜読みしてあります
        強弱の変化をもっとつけましょう
        2曲目は左手が2声です
        内声の2~4拍目を軽く弾いて声部間のバランスを保ち、
        多声感を出すようにして下さい

  あした…こちらもよく弾けていますから、同音連打の際に自由に指を替えることと、
      1小節ごとにペダルを付けてみて下さい







 たかのさん
  インベンション…長調の曲ですが、半音階の下降には特別な思いが込められています
          2度ずつの下降と上昇なので、この8分音符は軽快に切らずに
          レガートに弾いて下さい
          2声が徐々に近付いたり遠ざかったりする音程を
          よく聴くようにしましょう

  ソナチネ…出だしの左手のモチーフは、リズムを正確に取るように気を付けましょう
       アルペジオなので何となく1オクターブを一気に弾いてしまいやすいですが、
       頭の抜けた弱拍から入ること、2拍目の頭に1番指がピタッと
       合うことを意識して下さい
       5段目、左手のオクターブのスケールの指使いを正確に







 あおちゃん
  グローバー…ト長調の左手の和音、ずいぶんなれてスムーズにひけるようになったね
        次の曲は3だん目だけ少しちがうばんそうになっているから、
        まず3だん目だけりんじ記号に気をつけてよく練習してね

  ラーニングトゥプレイ…左手も右手もよくひけています
             リズムも音も合ってるよ
             左手がずっと4分音符なので、左手をリズムのめじるしにして、
             右手を当てはめていくようにするとリズムが取りやすいよ
             両手で練習してみてね







 うーちゃん
  トンプソン…とてもよく練習してあります
        あとはもう少しテンポを上げて、ぜひあんぷでしあげにしましょう
        もう少し全体的にいきおいがあると、もっと生き生きとしあがるよ

  グローバー…1だん4小節が1フレーズになっています
        どのだんも、3小節目の和音の真ん中の音と指使いに気をつけてね
        新しいフレーズに入った時にペダルをふみかえる時と
        ふみかえない時があるから、
        和音の変化に注意してなめらかにふみかえるようにしましょう







 おとちゃん
  ピアノランド…とてもよく練習がんばってあるね
         出だしの右手の1拍目の音は、スタッカートで短くひいてしまわないで、
         1拍しっかりぎりぎりまでのばすようにしてね
         3,5小節目も同じようにね
         7小節目は、3拍目で左手をパッとはなしましょう
         「ポケットに」のところは、右手を切ってから入るようにして、
         右手と左手をぴったり合わせてよく練習してね

  トンプソン…テンポを上げると、そりらしく、いいしあがりになりました
        次の曲は、♭が三つつくので、まず何の音につくのか
        よくたしかめてからひくようにしましょう
        8小節ずつレガートに弾いてみてね
        最後の4小節は右手もヘ音記号になるから、高さに気をつけましょう








 はるかさん
  さよなら…とてもよく弾けていますよ
       3小節目のリズムをよく数えることと、テンポが速くなりすぎないように、
       右手の4分音符の和音を1拍ずつ丁寧に伸ばすようにして下さい

  ディズニー…音はよく取れていますから、右手のリズムに気をつけて、
        入るタイミングに注意しましょう
        転調した部分からは、♯二つに変わるので、ファとドの♯を
        忘れないように気をつけて下さい
        Bの部分まで練習してみましょう







 かなちゃん
  ツェルニー…ペダルをつけて、右手を音楽的に歌って仕上げることができました
        次の曲は右手がいそがしいけど、付点のリズムでよくさらいましょう
        左手は強弱と弱拍を意識して、4拍子のリズム感を出すように意識してね

  シンフォニア…1小節を9拍ではなく、3拍子のように感じて、動きのある、
         躍動的な仕上がりを目指しましょう
         レガートなスケールの部分と、13小節目からのような和声的な動きの
         ある部分との対比を意識してみてね
         メトロノームに合わせて、テンポを上げていきましょう

  ソナタ…いいテンポで、とてもよくまとまりました
      次の曲は3拍子、強ー弱ー弱の拍子感を常に保つようにしてね
      49,50小節目はリズムに注意して、重くならないようにね