
かのちゃん
ピアノランド…2かっこのところがむずかしかったといってたけど、きょうはとてもじょうずにひけていたよ

れんだんもバッチリきまって、たのしくひけてよかったね

つぎのきょくは、くりかえしのきごうがややこしいので、もどるところや、さいごのぶぶんを
よくたしかめて、かたてずつれんしゅうしてみてね

みぎては、おゆびをのばしてはなれたおとをひいたり、くるっとするところがでてくるので
きをつけてね

グローバー…ひだりてをレガートにひけたし、みぎてとのバランスもきれいにしあがっていました

つぎはれんだんのきょくだよ


みぎてもひだりてもとおんきごうで、スタッカートがたくさんでてきます

くりかえしたときに1オクターブたかくなることと、みぎての8ぶおんぷがタタッとはやく
ならないようにきをつけてね

さらちゃん
やっぱし、ラーニングトゥプレイのしあげが残ってたはずだよ

もう一回思い出して練習して、来週完全にしあげにしましょう

バロック…そう、左手がポイント

リズムもメロディーも音型も規則的ではないので、完全に二つの違うメロディーを同時に
弾くことになるので、主旋律の右手よりも、低音の左手の方をしっかり練習してね

ブルグミュラー…3連符の強さにも気をつけて、全体的にとてもよくなってきました

前奏の最後は主題への雰囲気を変えるためにも、たっぷりラレンタンドして、
新しく3連符のフレーズに入るようにしましょう

中間部で長調に転調したら、左手もやわらかく、寒い土地に春が訪れたように、おだやかに
美しく弾くようにしてね

最後の左手のレガートな和音のフレーズをよくさらっておいて下さい

たかのさん
インベンション…分散和音が1拍ずつの部分と2拍で1和音の部分があります

どちらにしても、和音で指を準備してしまうことがポイントなので、両手で弾くとなかなか
大変ですから片手で「和音の準備」を意識してさらってみて下さい

前半はシンコペーションをはっきり表現して、後半とのリズムの違いがわかるように
して下さい

ソナチネ…前半は安定してきましたね

3連符に入る時のテンポには、重くならないように注意しましょう

中間部は左手の細かいフレージングに注意して、1拍目だけがスタッカートのところを
目立たせるようにして下さい

ゆいちゃん
ツェルニー…左右共、5の指は一番下と一番上の音以外はあまり使わないはず

使っていたら、和音と指使いをもう一度確かめてみてね

今週の練習は、拍の最初の音を指でひっぱたくように、その他の音は次の頭の音まで
一気に弾くようにしてね

シンフォニア…16分音符はもっと弱く、流れるようなレガートで弾くようにして下さい

一つのテーマの中に1オクターブ以上の起伏があって、しかもなめらかに音がつながって
いるので、それに伴って自然な強弱もつけましょう


もっとテンポを落として、ゆっくり3声合わせてみてね

シューベルト…うん、だんだんできてきましたね~

1拍目にペダルをつけると、もっとメリハリがつくはず

規則的に、強-弱の反復を繰り返していきますが、その中にもクレッシェンド、ディミヌエンド、
転調があるので、ていねいに表現して音楽的にしあげていきましょう

あおちゃん
グローバー…とてもよくれんしゅうしてありました

スタッカートもとてもいきいきとして、たのしそうなきょくのふんいきがよくでていたよ

いよいよさいごのきょくです

さいしょの4しょうせつは、右手と左手をぴったりあわせてよくのばして、つぎの4しょうせつは
なめらかなレガートでひいてね

ラーニングトゥプレイ…あんぷはもうだいじょうぶだね

左手をレガートにひくようにして、すこしテンポをあげてしあげにしましょう

つぎのきょくもりょうてでひけそうだよ

2だんめと4だんめをよくれんしゅうしてね

うーちゃん
トンプソン…よくれんしゅうしてあります

1,2,4だん目は、ピアノからだんだん強くして、左手でひく高い音にしっかりアクセントを
つけてね

3だん目はひょうしをよくかぞえて、おへやがかわるときにおそくならないように気をつけてね

グローバー…メリーさんはとてもじょうずにしあがりました

次の曲もとてもよく知ってるメロディーだね

左手は2しゅるいの和音しか出てこないので、和音がかわるときにはやめにじゅんびをして、
なめらかにひけるようによくれんしゅうしましょう

おかあさん
モーツァルト、これからも弾いて下さい

色々な種類のピアノで弾ける機会があると、また違った魅力が感じられると思います

バッハ…プレリュードは16分音符をもう少し控え目にして、メロディーとして扱うと全体のバランスが
もっと整うと思います

一つの和音の最後の音に注意して、重くならずかつ丁寧に弾くよう意識して下さい

フーガはいいテンポになっていますから、それ以上走らないように、各声部の起伏を繊細に
表現して室内楽のアンサンブルのように多彩な音色でしあげましょう

おとちゃん
ピアノランド…コロッケ、もうひといきだよ

ていうか、「あつあつ~ こんがり~」の2しょうせつをとりだして、しゅうちゅうして
れんしゅうしてみて

右手の4はく目のおやすみ、左手の音とゆびづかい、どちらもゆっくりれんしゅうして
らいしゅうこそしあげしますよ

ほかのぶぶんはじょうずにひけています

2かっこはもうちょっと元気よくひいて

トンプソン…あんまりはやいテンポでひかないで、ゆっくりていねいに、3びょうしをしっかりかぞえながら
ひくようにしましょう


2だん目をよくれんしゅうしてね

2だん目ができるようになったら3だん目、4だん目とすすめていって、さいごに1だん目から
つづけてひいてみましょう

はるかさん
ラーニングトゥプレイ…よく練習されましたね

和音の変化に苦労しましたが、小節ごとに和音で準備すると、滑らかに弾くことが
できました

次の曲は和音はありませんが、音域が刻々と変わります

まずは片手で、音をよく確かめながら練習しましょう

休符の間に、つぎのポジションに引っ越しして下さい

アナ…こちらもずいぶんなめらかになってきました

左手の音の高さと、和音の配列に注意して下さい(よく上下逆になってます

あとは、お家で一人で弾く時も、常に拍子を数えて、1拍目に左手の和音を先に弾いてから2拍目に
右手が出るところなど、リズムに注意して弾くようにして下さい
