
Pちゃん
ピアノランド―いろいろなことに気をつけて、とてもていねいにしあがったね

つぎのきょくは、8分の6びょうしです

くるので、6ぱくしっかりかぞえるようにしましょう

かたてでよくれんしゅうしてね

さらちゃん
ラーニングトゥプレイ―でだしのみぎてのゆびづかいは1じゃなくて2のゆびからはじまるから、
おうちでもなおしておいてね

ちゅういぶかく、ひだりてのわおんのおと、みぎてのつかうおとを
よくたしかめて、これでOK

してみてね

トンプソン―1ぱくめのおとをしっかりじゅんびしてただしくひけるように、1ぱくめの
おとでとまるれんしゅうをやってみてね

1ぱくめのおとがじょうずにとれるようになったらさきにすすんで、2だんめは
みぎてをのばしてひだりてで4ぶおんぷをきざむようにきをつけましょう

高野さん
インベンション―出だしはもう少し控え目に、穏やかに出るようにしましょう

左手は3拍目からなので、あまり強いアクセントがつかないように、2小節目の
1拍目でしっかり強拍を感じてひくようにしましょう

A,B,C,それぞれの持ち味を音色で表現するように仕上げましょう

ソナチネ―左手の3連符は「タンタタ」や「タタタン」など、リズム練習でよくさらって下さい

右手のターンも繰り返し練習して、指先で軽く弾けるように腕や手首に力を
入れないようにして弾いて下さい

少し譜読みを進めましょう

山口さん
インベンション―アウフタクトなので、強拍をもっとアピールして下さい

2ページ目では同主調に転調しているので、雰囲気の違いを音色で表現
するように、よく聴いて下さい

シューベルト―もっと弾力のあるタッチで、手首を柔らかくしなやかに使って深く沈むように
弾きましょう

2拍目の8分音符では逆に軽く、アップのタッチで

スラーはありません。1拍1拍を明確に出すようにしましょう

ゆいちゃん
ルモアーヌ―白いけんばんをひく時に、もうすこしおくの方でひくようにしましょう

右手は毎回リズム練習をやってから左手と合わせるようにしてね

左手ははやめにつぎの和音のじゅんびをしましょう

すこしテンポを上げられるようにがんばって

ブルグミュラー―ながれるように、とてもきれいにひけています

右手の1のゆびはもうすこしのばしてね

音がレガートにきこえるように、その音だけでひいてみましょう

こうはんは、強弱は左手でつけるようにして、右手は弱いままで

まなちゃん
インベンション―今日やった曲はとても明るくて元気いっぱいの曲だったけど、次の曲は
曲のふんいきが変わって、少しセンチメンタルなきれいなメロディーです

スラー、スタッカートをよくたしかめて、はっきりひくようにしてね

ブルグミュラー―でだしの左手の前奏は、ピアノで始まって、4小節目の和音にむかって
3小節目で一気にクレッシェンドしましょう

4分音符の和音はもうすこし短くね

全体に強弱をもっとつけて、特に弱く弾くところに気をつけて、次回
しあげにしましょう

ゆうとくん
トンプソン―つぎの曲は、♭が4つつくよ

ふよみしてみてね

右手と左手がまざりあいながらのぼっていって、オクターブ記号もあるから
どっちの手でどの高さのどの音をひくのか、よーくたしかめながらていねいに
ふよみしましょう

パレード―フレーズのさいごの音はしずかにね

こんどこそあんぷして、らいしゅうはぜったいにしあげにしようね


おかあさん
シンフォニア―曲の雰囲気はほぼできあがってきました

スラーは全く気にせず、腕や指を自由に解放してあげて、ただただ素直に、
響きだけを忠実にバランスに注意して音を鳴らして下さい

1拍目から長い音符が出るときは、テヌート気味に丁寧に弾くようにしましょう

ベートーヴェン―こちらはアウフタクトの緊張感を常に保って、尚且つ強拍の所在も常に
感じながら緊張と安定を繰り返して表現していきましょう


ぺダルはもっと積極的につけてOKです

短いフレーズを集中して弾き込んで練習するようにしてください
