
みなみちゃん
エチュード―全体的にボリュームを抑え目に

ようにしましょう

そして、1拍目や3拍目が飛び込まないように、きちんと拍を取って
丁寧に弾くようにして下さい

ほたるのひかり―指も、ブレスに合わせた呼吸で弾くようにしましょう

重音のバランスに気をつけてね

N子さん
プレリュード―フレーズとフレーズの間はいっぱい空けて構わないので、ペダルを
つないだままフレーズを終了し、新しいフレーズに入る練習を
して下さい


サマー―片手ずつ、テンポを上げて練習してみて下さい

テンポが上っても、Bassの音は安定してしっかり取って、次の音は当たらない
ように注意して下さい

ENDOさん
鍵盤を突っついたり、腕全体で押し付けないように常に意識して、テンポをものすごく
ゆっくり取って、1拍ずつ弾いた後の脱力を感じながらさらってみて下さい

肘の力を抜いて、打鍵の瞬間に指先に力が集中すると、伸びやかで良い音が
出ていましたよ

ネオくん
トンプソン―3,4小節目と7,8小節目の「きちんとね」のところを片手ずつ
よく練習してね

特に左手は最初からよくさらって、楽譜を見なくてもひけるように
がんばろう

アントレ―強弱に注意して、ピアノの部分もピアノにふさわしいアクセントを
つけるようにしようね

Bの部分の手をはなすタイミングに気をつけてね

K子さん
さよなら―付点のリズムをもっと際立たせて、はっきりリズムをアピールするように
しましょう

エチュード―


やって下さい

水たまり―フレーズごとにテンポを上げてさらって下さい

連符を含んだフレーズは特によく練習を

できごと―左手は1拍ずつ和音でとって練習してみて下さい

あまねっちょ
ピアノランド、とてもよくひけていました

2にはいるまえに、はっぴょうかいのきょくのれんしゅうをがんばろうね

ブランコ―リタルダンド、2かしょでてくるところをよくれんしゅうしてみてね

だんだんゆっくりして、あたらしくメロディーがはじまるときは
たっぷりのばしていきをたくさんすってから、あたらしいメロディーに
はいりましょう

ピアノタイム―かたてずつ、おとをしらべてみてね

おゆびいっぽんで、リズムのれんしゅうもしてみましょう
