goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/9(木)のレッスン♪

2006年11月09日 | Weblog


 cozyさん
  Ⅰ度、Ⅴ度のお話、もう一度五線譜の音階を見て、復習してみて下さい。
  トンプソンの方は、今日やった曲ももう一度ト長調でも練習して下さい。
  フレーズの終わりは静かに終わりましょう

 Nさん
  ロ長調のスケールは弾きやすいです 両手で付点の練習などしてみて
  下さい。問題は短調の方だと思います ダブルシャープなど
  気をつけて、まずは片手ずつ練習しましょう。
  トンプソン―細かいフレージングが要注意の曲です 左右が、お互いの
        リズムにつられないように、しっかり拍子をとりながら弾くように
        しましょう。
  ブルグミュラー―自信のないご様子でしたが、そんなことないですよ
          フレーズの最後だけ、短く切ることを忘れずに、明確に手を
         話しましょう。中間部の和音の連続は速くならないで、軽く
         弾きましょう

 ゆいちゃん
  すごくがんばったねーーー (お母さんも
  そのちょうし もうひとがんばり
  こうはんは、おへやの1はくめのおとを、しっかりとるようにしましょう。

 manya
  ヘ長調―がくふにも書いたけど、①テンポをゆっくりとること 
      ②中間部のフォルテとピアノをはっきりわけてひきましょう
      ③8しょうせつめの右手のメロディーは切ること
      ④出だしはしっかり数えてからひきはじめること
      ⑤ぜんはん、こうはんそれぞれさいごの左手の音は、3つ同じように
      きりましょう
  変ロ長調―黒鍵(フラットの音)はなるべく5のゆびはさけた方がいいのです。
       とくに1はくめにあって強くひくときにはきをつけてはずさないように。
       中間部はもっとクレッシェンドして、しっかり盛り上げてね

 だいきくん
  2幕―左手がもっとやさしい音で流れるようにひけるように、たくさん練習
     してね 全体的にらんぼうな音にならないように、少し
     力をぬいて、指先でひくようにしましょう。
  1幕―こちらは男の子らしく元気にひけていてなかなかです。
     ドーミソーのところ、ゆびづかいに気をつけて、しっかりひこうね。

 IKU
  あるていどひけるようになっても気をぬかないでさいごまでがんばって
  ロンド―フレーズの分かれ目はどこかな?よく考えて、フレーズごとに練習して
      あんぷしましょう。
  協奏曲―メロディーがとってもきれいにひけています
      もうすこしゆっくりでもいいかも。もりあがりたいところは、もうすこし
      音をだいじによくひびかせるようにひきましょう。