goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/1(水)のレッスン♪

2006年11月01日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―レガートにれんしゅうするときは、おとのおなまえをいいながら
          ひくようにしてね
  2ばん―とてもやさしくきれいなおとでひけています
      1はくめのアクセントもしっかりついているので、ながくのばさないで、
      ほかのおととおなじように、きってひきましょう。
      3だんめははやくならないように、おちついてこころのなかで
      かぞえながらひくようにしましょう
  6ばん―とてもがんばってれんしゅうしたのがよくわかります
      ひだりてのゆびづかいにきをつけましょう。
      3だんめからは、2しょうせつずつゆっくりれんしゅうすれば、ぜったいに
      じょうずにひけるので、がんばってね

 K子さん
  ハノン―スケールに入ります。指使いに気を付けて、まずは片手ずつ、スタッカートや
      付点のリズムでも練習してみて下さい。
  主題―ペダル、ちゃんとできているので、自信を持ってもう少し響かせても
     良いですよ 3拍目、6拍目は静かに…
  変奏―少しテンポを上げましょう。淀みなくテンポの流れに乗って、次の
     ポジションに移る準備を早めにして下さい。
     特に、最後の2小節を重点的に練習しましょう

 しーちゃん
  ハノン―1,2番も続けて練習して下さい。左手だけでもひいてみましょう。
  パパゲーノ―よくなりました こころのなかでメロディーをよく
        うたって、フレーズのおわりは1はくめでも静かにひくように
        しましょう。
  満足―こちらもがんばったね 左手のれんしゅうはずっとつづけて
     下さい。強弱(つよいところ、よわいところ)をもうすこしはっきりと
     つけるようにしましょう。1番きいてもらいたいところはどこかな?
     クレッシェンドやディミヌエンドもちょっとおとなっぽくつけてみましょう

 りょうくん
  小品―テンポをしっかり決めて、すこしはやめに練習して下さい。3だんめだけ
     はやくならないようにね
  メヌエット―だいぶんできあがってきました
        フレーズがうつるときに、とまらないでサッと次のフレーズに
        うつれるように、さかいめのれんしゅうをよくやって下さい