ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

司法修習生の申請

2014年09月11日 17時23分38秒 | 司法修習
司法修習に行くためには、最高裁判所に申請書を提出します。


記載もの以外の重要なものは、

・登記されていないことの証明
・住民票
・健康診断票
・大学、大学院の成績証明書、卒業証書
・平成25年以前の司法試験合格証書のコピー

ですね。


健康診断は、近くの病院は10日前から受付で、当日にこちらが持って行った診断票に書いてもらうように依頼。
健康保険は使えないので5,400円でした。

実施時間は20分ぐらいです。



その後、職場の健康診断も受診したのですが、職場の方がかなり充実しています。
採血や腹部超音波、バリウム飲んで胃のX線検査までやります。

来年は修習中に人間ドッグをやりたいと思います。


登記されていないことの証明は東京法務局に行って発行。

住民票は間に合わず、日曜日に取りに行きました。

大学の成績証明書は4日ほど掛かりました。




司法研修所の実務修習地は上位6ヶ所選びます。私は全部埋めました。


多分無理でしょうけど、和泉寮も申し込みしました。
入れなければ今後の就職事情も考えて(都内の事務所)、和光まで1時間半掛かって通勤できる場所に引っ越すかな。



あとは、貸与の申請でしょうか。
貯金があるので不要ですが、保証人を立てて利息無しならば借りておくのもありだと思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あと1年とちょっと | トップ | 生活費以外の費用 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

司法修習」カテゴリの最新記事