新緑が萌えだして野山を散策するには絶好の季節です。
今日は里山散策の途中で、アレッ!?と思った面白い光景
をアップしておきます。
散策の途中で、ナワシログミ(ハルグミ)が赤く色づき始め
ていたが・・
グミの木の根元をを見るとアレッ!何か変?。。
ナニコレ?山桜の巨木の僅かな隙間から生えている!。
野鳥などが食べて運んできたグミの実から僅かな隙間に
種が入り込んで芽生えたとものと思われる。。
お前は寄生木か? ナワシログミじゃなくて
これが本当のビックリ・グミ?(@_@) ど根性グミか!。
自然の中で置かれた環境で、したたかに生き延びようとする
植物の持つ生命力のパワーってスゴイ!ですね。
少しは見習いたいと思ったじーさんでした!(^_^;)。
それにしても根性グミですね。
グミは初夏に熟すとの認識です。
子供のころ、脱穀した麦の藁でカゴを編んで、グミの実を取って入れたものです。待ち切れずに早く取った実は、口に渋が残りました。
因みに、私の田舎ではグミを「ゴヨブ」と言っていました。子供がお菓子の「グミの実」を食べていたのを見て、初めてグミとはゴヨブのことと理解しました。それまでは、別の植物だと思っていました。
懐かしくてコメント投稿しました。
確かに今年は花が次々に咲き出して季節の進みが早いですね!
このグミは苗代グミ(別名ハルグミ)なので、田植えの準備で
田んぼの田起こしや苗代作りが始まる頃に実るグミです。
私も子供の頃、熟すのを待ちきれずに食べたら・・
渋かった事を懐かしく思い出しました(笑)。