山に登って、星を見る

山登りは、やっぱりきつい
でも、また登ってしまう
星空観察は、夜更かししてしまい寝不足になりがち

展示中のべネット彗星を完成させた

2015-11-10 08:30:00 | 天体
東京天文台の大赤道儀室にあるカールツァイス製65cmドーム内で見学している

これは野辺山にある電波望遠鏡の説明あった!

こう言うのが見たかった
べネット彗星の実写の写真乾板であるべネット彗星はまだ明るくなる前に
『これは巨大彗星になる!』
と期待されていて
でも、近づいたときにはそこまで明るくならず、不発に終わった彗星なのである

この本物の写真乾板は
幸運にもライトボックスの上に乗せられていて、見物人がルーペで見られるようになっていた

それをニコンの水中カメラで無理矢理接写したのが上の写真

それをトリミング拡大して確認してみた自宅に帰って確認してみるとピンボケにならずに写っているではないか

こうなったら仕方ない

『やるしかないなぁ』

接写した画像をまず白黒反転させて、そのあとトーンカーブ補正そして…
完成画像がこれである見事に復活した『べネット彗星』の勇姿である

同じように接写したウェスト彗星でもやってみたウェスト彗星は1974年回帰で、これは予報どおりに明るくなった彗星であり有名である


あとは
『空襲で焼け残ったレンズ』などを見て、大赤道儀室を後にした

最後に寄ったのがW4(西棟)である先ほどの大赤道儀室では、今までの東京天文台の過去についてのこと
そして
この西棟展示室では、現在進行中の観測装置や、これから未来の計画についてである

まずはTMTTMTは知っていたが
これがThirty Meter Telescope、直訳すると『30m望遠鏡』の頭文字であったのだ(((^_^;)

これがそのドームも含めての全体像そしてその特徴である『対角1.44m分割鏡の試作品』これは最新のゼロ膨張係数の『クリアセラム』というガラス材を使っているらしい
このハニカム構造の鏡を492枚蜂の巣状につなげる計画だ

次の展示物はこれ

石と潰れたペットボトル?『アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計』通称 アロマ望遠鏡であるアタカマ砂漠は標高5000mの高地にあって、空気がすごく薄いらしい
そこで普通に蓋を閉めて下界に下ろすとこの様に潰れてしまうという電波望遠鏡の方は一つ一つが直径12mの精密パラボラである

その他にパネル展示
これはブラックホールについてVERA(超長基線干渉法)による新しい電波天文学の手法その前に見学した65cmカールツァイス望遠鏡ドーム内によく出ていたVERAとは?
その詳しい答えがここに載っていた

九州の入来にもあるのだなぁ
今度見に行ってみようかな?

あとは面白いものはこれ
『忍者靴』だ『日本』黒点?視聴覚室ではいろんなショートビデオがあり自分で選んで大きなプロジェクターで勉強することが出来た(クリップに写っているのは国立天文台副台長の渡辺潤一氏)

あとはおまけ(鹿児島空港に着陸する前、桜島に美しい夕日)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿